働くパパママが抱えがちな罪悪感を払拭したい。忙しいからこそ、子どもが笑顔で食べられるものを…三児のママで管理職・清水さんの願い
- マイナビウーマン |
共働き夫婦にとって仕事と家事・育児の両立は悩みの種。朝起きてから寝るまで分刻みのスケジュールで息つく暇もないのでは? そこで、夫婦の家事分担や子育ての工夫など、忙しい毎日を乗り切るコツを実践しているママに、お話を聞きました。
→ 共働き夫婦は、家事・育児をどう分担してる?
「共働き夫婦の1日スケジュール」でほかの人のインタビューも読んでみる
共働き夫婦の1日スケジュールとは?
家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。
第32回となる今回は、日清食品でブランドマネージャーを務めるママのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。前編では朝・昼のタイムスケジュールとお仕事についてうかがいました。
取材にご協力いただいた方
日清食品株式会社 マーケティング部 ブランドマネージャー 清水文恵さん(44歳)
子ども向け即席麺「日清マグヌードル」や「お椀で食べるシリーズ」のマーケティングを担当するブランドマネージャー。パートナーもグループ会社の営業職。プライベートでは小学校4年生の長女、1年生の長男、保育園に通う5歳の次女、3人のママ。
朝のタイムスケジュール
子どもたちが進んで食べてくれるものを朝食に!
ーー朝から家事はいろいろやることがありますよね。
清水さん 平日の夜はバタバタして、そのまま寝てしまうことが多いので、子どもたちが起きてくるまでの間に軽く部屋を片づけています。
洗濯物も乾燥機から出しただけの状態で山積みになっているので、できることは少しでも進めておきます。平日は乾燥機でシワになる服は着ないと決めて、乾燥機に任せても大丈夫な服を選んでいます。そのほかのものは、週末の時間があるときに洗って干すと割り切っていますね。
ーー朝食は何を食べることが多いですか。
清水さん 朝から手の込んだものは作れませんが、1つだけポイントにしているのは、子どもたちがすぐに食べてくれるものにすること。だから、「野菜もたんぱく質もとらなきゃ……」なんて栄養バランスのことはちょっと二の次にして、できるだけ子どもが好きなものを朝ごはんにしたいと思っています。
たとえば、次女はチーズがたっぷりのった食パンが好きで、そればかり食べていますね。子どもは麺類が大好きなので、私が担当している「日清マグヌードル」を朝食に出すこともあります。
好きなものが食卓に上がると子どもたちも喜んで自ら進んで食べてくれますよね。その間にお化粧をサッと済ませられると、とても助かります! 朝食は簡単に用意ができるもので、いかに子どもがすぐに食べてくれるかを大事にしています。
ちなみに、マグヌードルはカルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2がしっかり入った栄養機能食品なので、栄養面でも信頼して食卓に出しています(笑)。
ーー保育園の送迎は夫婦どちらがしていますか?
清水さん 夫が先に出社することが多いのですが、夫が家を出る時に次女の準備ができていたら、保育園に送ってもらっています。次女がまだのんびりしていたら私と一緒に家を出たり、私のほうが出社が早い時は夫にお願いするなどして、臨機応変に対応していますね。
「全部私が」を手放したら子育てがラクになった!
ーー朝のルーティーンが今のかたちに落ち着いたのはいつごろですか。
清水さん 3人目を産んで、復職したころでしょうか。まさに今も「もっとこうしたほうがいいかな」と考えることはあって、調整しています。
私が管理職についたのがちょうど1年半前で、それ以降は夫も忙しさや大変さをくんでくれて、より育児に積極的になりました。「今日は得意先から直帰するから、そのまま保育園のお迎えに行くね」など、臨機応変に対応してくれています。
夫婦2人で協力したほうが効率がいいし、うまくいくと私も夫も実感していますね。夫も同じグループ会社だからこそ、お互い仕事の内容も分かりますし、理解が早いのはありがたいですね。
ーー互いの仕事内容を理解できていると、「それなら仕方がないかな」と思えることもありますし、家庭と仕事を両立するうえで助かりますよね。
清水さん もちろん最初からうまくいっていたわけではなくて、特に第一子を出産した直後は、自分で全部やらないといけないと思い込んでいました。夫に頼んだつもりが、完全に信頼しきっていないのがバレバレ……。
気になって口出ししてしまったり、 任せるって言ったのに「あれ大丈夫かな。どうなったのかな」って心配になったり。「私のほうが絶対にしっかりできる!」と思っていたから、自分ですべて抱え込んでしまっていました。
それで、私の負担が多く感じられて。しかも、それ自体に不満は感じているのに、人には頼めない。夫とそのころの話をすると「あのときは、やたらピリピリしていたよね」って今でも言われるほどです(笑)。
ーーどのように変わっていったのでしょうか。
清水さん それから2人目、3人目が産まれて、どうしても手伝ってもらわないと日常が回らないから、いい意味で諦めがついたんです。自分の仕事だと思っていたことを少しずつ手放せるようになりました。
夫に対して「夫のやり方でやってくれたらいい。それで大丈夫だろう」と思ったら、肩の荷が降りて、任せられるようになったんです。それからは、私も夫婦2人でやろうと思えたし、夫も今まで以上に子育てに対して主体的に動いてくれます。
ーー特に任せてみてよかったと思うことはありますか。
清水さん 第1子、第2子の産後のときは、部の歓迎会や忘年会などに行くにも事前の準備や調整に一苦労で、私自身そんなに行きたいと思わなかったのですが、最近は安心して夫に任せられるようになったので、夜に飲み会や食事会に行くことがとても楽しいです。
「今日はお願い」って頼めば、あれこれ言わなくても夫なりに考えてやってくれるのでとても助かります。今のほうがお互いに自由度があって、うまくいっている気がしますね。
勤務中のタイムスケジュール
忙しく働くパパママだからこそ、手に取りやすいように
ーー普段の業務内容を教えてください。
清水さん マーケティング部は商品開発のハブになるので、会議が多いです。先週は新製品委員会という月1で行われるとても大事な会議がありました。以前はすべての会議が対面で、この月1の商品化決裁を逃すと、すべてが1ヶ月遅れてしまうので、何があっても会議の日は出社しないといけませんでした。
でも、今は社長との週1回の定例会議も含めて、ほとんどの会議が対面でもリモート参加でもOKになりました。子どもが急に熱を出しても、家から参加できるのでとても助かっていますね。
あとは、新商品や気になる他社製品を試食することが多いです。試食が多い日はそれをランチ代わりにすることもあります。
ーー管理職昇進にチャレンジされたときのことを聞かせてください。
清水さん 正直BM(ブランドマネージャー)は、とても大変で忙しそうな印象がありました。私は今、なかなか残業もできないので、そこまでできるのかとても不安でしたね。
でも、子どもも一生懸命協力してくれて「ママ、仕事頑張ってね!」と言ってくれるので、どうせなら楽しく働く姿を見せたいと思いました。それに、子育て中の今だからこそ作れる商品もあると思うのです。
最終的には、やってみてだめだったらそのときはそのときと思って、まずは 1回トライしてみよう!という気持ちで決めました。
ーー担当商品のリニューアルもされたそうですね。
清水さん 日ごろから私自身も「日清マグヌードル」の利便性を感じることが多くて、より多くの方に手に取ってほしい、子育て中の方も含めて、いろいろな人に知ってもらいたいと感じていました。
子どもが小さいときほど、物理的に手が足りない、時間が足りないときってありますよね。もちろんママやパパが食事を手作りしたい気持ちはよくわかるし、毎日作れたらそれがベストだとは思います。
とはいえ、今は共働き世帯が増えた忙しい世の中です。「日清マグヌードル」は、ストックさえしておけば熱湯を入れて2分で食べられるので、いざというときにママたちの心のお守りにもなると思います。1人でも多くの忙しいママやパパたちの手助けになる、よりよい商品にしようという思いでリニューアルしました。
ーー具体的にはどんなところを変えましたか?
清水さん 「日清マグヌードル」は、1歳半以降の離乳食が完了しているお子さまであれば、麺を短く切るなど少し工夫することで幼児食としても食べられるのですが、小さい子どもから大人まで安心して食べられる商品であることを伝えたいと思い、パッケージデザインを変更し「1歳半頃から大人まで」と年齢の表記を加えた他、「栄養機能食品」としてリニューアルしました。いつも休む間もないママやパパだからこそ、こういった手軽な商品を手に取っていいんだと思ってもらえたら嬉しいですね。
チームメンバーが相談しやすい環境づくりを意識
ーーチームを率いる立場としてマネジメントで工夫していることはありますか。
清水さん どうしたら期日を守って、時間がなくてもしっかり仕事ができるかをいつも考えています。そのうえで、チームメンバーが私に相談する際にはハードルを感じてほしくないと思っています。
たとえば、私に相談するための資料作りに時間を割くとか、考えがしっかりまとまってから提案しなくてはと思うと、1〜2日は対応が遅れてしまうと思います。
そんなことをしている間に、うちの子が手足口病になるかもしれないし、ひょっとしたら私が明日休むかもしれない。だから「私への相談は、深く考えすぎなくてもいいから、早めにしてね」といつも伝えています。
ーーこまめな相談が大事なんですね。
清水さん チームメンバーには、私が18時に退社することは共有しています。日中に相談したいことがあれば、空き時間を見て、30分ぐらいのミーティングをどんどん入れてもらっていますね。私は定例会議に加えて、30分刻みで9時から18時までミーティングをびっちり入れてしまうことが多いです。
業務の効率化という点では、何ごとも早めに進めないと間に合わなくなってしまうので、スケジュール管理はしっかりと。それから、しかめっ面でパソコンをにらんでいると、みんな声をかけにくいだろうなと思うので(笑)。できるだけいつも笑顔でいられるように心がけています。
(文:宮本貴世、撮影:佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ||
---|---|---|
ムカムカ | ||
悲しい | ||
ふ〜ん |