どうせ読むならポイント貯めない?

日本の洋式トイレは旧海軍の戦艦が始まり!?「艦内トイレ」から見た水洗便所の歴史

4,333 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

現代の生活空間にあたりまえのように存在する温水洗浄便座の洋式水洗トイレ、しかし、もともと日本のトイレに「洋式」はありませんでした。日本における清潔な洋式水洗トイレの始祖となったのは、軍艦の「艦内トイレ」だったのです。

古代からあった腰かけ式の洋式トイレ

 いまや日本の温水洗浄便座がついた洋式水洗トイレは、訪日外国人も驚くほどの進化をとげています。現在のような洋式水洗トイレが日本の一般家庭に広まったのは、1960年代に公団住宅がつくられるようになったのがきっかけといわれており、1970年代には生産数が和式トイレを超えるまでになりました。

 それ以前の日本では、汲み取り式の「和式トイレ」が主流だったわけですが、では、日本人が「腰かけ方式」の洋式水洗トイレを使い始めたのはいつからなのか。その歴史をたどると、明治初めの旧日本海軍の軍艦内のトイレにいきつきます。

Large 211006 toilet 01イギリスで建造された旧日本海軍の戦艦「三笠」。日露戦争前の1902年に就役している(画像:アメリカ海軍)。

 洋式トイレ自体は、すでに古代ギリシャ・ローマ時代には使われていました。ヨーロッパでは、個人用のトイレがイスやスツールに「おまる」で受ける形に進化した程度で、基本的には近代までその形はあまり変わっていませんでした。

 船のトイレに目を向けると、ヨーロッパの中世から近世の帆船に備え付けられたトイレも同様の形で、艦首や艦尾の張り出し部に木のベンチや箱のトイレがあり、そのまま海に落とす仕組みでした。なお、海が時化(しけ)ると波を被るので、そのときはバケツ(桶)に用を足すこともありました。

 日本に洋式トイレが持ち込まれたのは、江戸時代のオランダ商館あたりからです。近年の発掘調査では、陶製の「おまる」が見つかっています。幕末に開国した後は、横浜や神戸の外国人居留地でも洋式トイレが使われたと推察されます。

外国に軍艦を発注したら洋式トイレがついてきた!

 明治時代には旧日本海軍が創設されましたが、日本には大型艦を建造する技術がありませんでした。そこでヨーロッパやアメリカに発注したわけですが、外国人が設計したので当然ながら艦内トイレは洋式でした。

 日露戦争で連合艦隊の旗艦だった戦艦「三笠」は、イギリスで建造され、1902(明治35)年に就役しましたが、同艦の元水兵が厠(かわや)について証言を残しています。それによると、「三笠」のトイレは洋式といってもポンペイの遺跡と同じベンチ式で、違いは隣との間に申し訳ていどの衝立があるだけでした。和式でしかも個室に慣れた日本人の乗組員に、これはとても不評だったといわれています。

 なお、船にとって貴重な真水を節約するため、トイレの水洗や風呂には海水を使うのが普通でした。

Large 211006 toilet 021914年3月に就役したアメリカ戦艦「テキサス」のトイレ(画像:Adam Cuerden[CC BY-SA4.0〈https://bit.ly/3owswMG〉])。

 日露戦争後には、ようやく日本でも戦艦が建造されるようになりました。ちなみに、第1次世界大戦が始まった1914(大正3)年には、東洋陶器(現TOTO)の前身である日本陶器社の製陶研究所が、国産初の洋式水洗便器の製造を始めています。

 この直後の1920(大正9)年に、広島県の呉海軍工廠で当時、世界最大であった戦艦「長門」が竣工しました。「長門」の設計にあたっては、乗組員のあいだで洋式トイレが不評だったことから、その意見を取り入れて、艦内の厠には和式と洋式の両方の水洗トイレを設置しています。

 なお、これらトイレは個室でしたが、壁や扉は現在のような密閉式ではなく、しゃがんで用を足している乗組員の顔と体が隠れる程度の高さしかなく、足元は丸見え状態でした。つまり誰かが入っていれば、外からわかる構造というわけです。

 小用はイギリスで建造された「三笠」以来、変わっておらず、床から少し高くなったステップがあり、壁に向かって用を足したら下の溝を流れて排水されるようになっていました。いまでも街の片隅などで昭和時代に作られた古い公衆便所が残っている場合、小用がこういった構造のことがあるため、見たことがある人も多いでしょう。

逆流する潜水艦の水洗トイレ

 さて、同じ軍艦でも潜水艦はどうだったかというと、水上艦に比べて圧倒的に居住スペースが小さいため、少々事情が異なっていました。旧日本海軍で「伊号」と呼ばれる大型の潜水艦でも艦内の区画は上下二層で、下層はエンジンルームや魚雷発射管室になっています。上層は操縦や潜望鏡のある発令所を中央に、艦首と艦尾に兵員の居住区、発令所の後部に士官室という配置で、それぞれ兵員用と士官用の厠が併設されていました。

Large 211006 toilet 03第2次世界大戦中のドイツ潜水艦Uボートのトイレ(画像:Petr Kratochvil[CC0〈https://bit.ly/3iJWYPD〉])。

 日本の潜水艦では、水上艦と違って壊れないようにということで便器が陶製ではなくスチール製でした。また潜水艦の乗組員はいったん出撃すると数か月は風呂に入れず不潔になりがちなため、便座を共有する洋式では皮膚病がまん延するおそれがあります。そのため旧日本海軍も潜水艦だけは和式でした。

 これら潜水艦内の厠では、便器を水洗すると、便を汚物タンクにためてから艦外に排出するのですが、潜水艦なので水圧がかかり逆流するおそれがあります。そのため途中のパイプに弁が複数あり、自分の便を流すには、圧力計の目盛りで汚物タンクの内圧を確認しながらの複雑な操作が必要でした。とうぜんですが操作を間違える者がでてきます。そうなると、便器から逆流する悲惨な事態になりました。後始末は失敗した当人の責任でやらなくてはならず、これをやらかして初めて一人前の潜水艦乗りといわれたそうです。

 一方、ドイツの潜水艦Uボートはスチール製の洋式トイレでしたが、ポンプ式水洗のため水圧がかかる潜航中には使えませんでした。第2次世界大戦の後半、ドイツのUボート部隊は対潜技術が向上したイギリスやアメリカに対して不利な戦いを強いられました。

 敵の駆逐艦に追い回されると、長時間にわたってエンジンを止めたまま海中に潜むことも珍しくありません。その間、敵の水上艦艇はこちらを見つけようと水中聴音機で聞き耳を立てているため音を出すのは厳禁です。こんな状況下、ドイツの潜水艦乗組員たちは探知されないようバケツや室内の隅で用を足していたそうで、便を外に流すこともできないため、悪臭が艦内を漂ったといいます。

 こうして振り返ってみると、「艦内トイレ」の歴史は、単に日本の洋式トイレの歴史ということだけでなく、「清潔に用を足す」ということのありがたさを、現代のわれわれに伝えてくれる“伝達者”ともいえそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!