どうせ読むならポイント貯めない?

「LCCより安いじゃん!」な“FSC”の航空会社、実際どうなの? パッと見“神コスパ”の裏で発生しうる“トラップ”とは

6,968 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

“節約派”の海外旅行者にとってまず候補にあがるのが、LCCの利用です。しかし実は中国のフルサービスキャリアでは、それよりも安い運賃でアジア圏の国に行けることもあります。ただ、果たしてこれは本当にコスパが良いのでしょうか。

LCCより安いフルサービス…だと?

 夏休みシーズンの海外旅行では、お盆の時期に航空券の価格がピークを迎えます。しかし8月後半から9月の連休の手前までは、まとまった休みがとりづらく、いったん価格は落ち着きます。“節約派”にとっては、海外に出かける絶好のチャンスです。

Large figure1 gallery5中国東方航空機(乗りものニュース編集部撮影)。

 こうした海外節約旅のターゲットにちょうどいいのが、アジアの各都市ではないでしょうか。円安、さらには現地の経済成長やインフレにより、かつてほどの格安感はなくなっていますが、それでも「ランチは5000円、ディナーは1万円が当たり前」の欧米諸国に比べ、少ない予算で旅を楽しめるからです。

 これらアジアの各都市へ、安く移動するための手段としては、まずLCC(格安航空会社)が候補に挙がるでしょう。そしてLCCのなかでも、燃料価格に応じて運賃に上乗せされる形で利用者が負担する費用「燃油サーチャージ」を徴収しない会社は、節約旅行の大きな味方となります。

 ただここに、もうひとつ有力な候補があるのをご存じでしょうか。

 それは中華人民共和国(中国)のFSC(フルサービス航空会社)です。中国のFSC(以下、中華FSC)を使ったアジア第3国への運賃は、ときにLCCを下回る水準となるのです。

 しかし価格だけを見て中華FSCを選んだとき、そこに落とし穴はないのでしょうか。また実際に利用するとき、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

 ここでは、日本のLCCも複数就航する「東京~バンコク路線」の利用を想定し、比較してみましょう(以下、価格情報は2025年8月初旬調べ。予約、購入の時期により異なる可能性がある)。

マジで安すぎる「中華系FSC」

 旅行期間を1週間程度と想定し、往路は8月26日(火)に東京を出発、復路は9月2日(火)にバンコクを出発というスケジュールで航空券価格比較サイト「Skyscanner」で調べると、直行便の最安値はANA系のLCC「Air Japan」で約3万9000円、わずかな差で「Thai Air Asia X」が続きます。JAL系のLCC「ZIPAIR」はAir Japanよりも1万2000円ほど高い水準の価格が案内されました。

 ちなみに同日の同区間の最安値はANAでは約6万円、JALでは約8万8000円となっていましたから、LCCを使うと航空運賃を大幅に節約できることがわかります。

 しかし中華系FSCでは、さらに安い価格が表示されます。同一日で検索すると、「中国南方航空」はAir Japanよりも1万円以上安い約3万4000円が、「中国東方航空」ではさらに4000円ほど安い約3万円が最安値なのです。

 中国南方航空、中国東方航空とも、FSCだけにシートピッチはそこそこ確保されていて、LCCでは原則として有料となる手荷物の預け入れも無料、機内食やアルコールを含むドリンクも提供されます。それでいて価格差がこれだけあるわけですから、節約派の旅行ではこちら一択に思えるかもしれません。

 ただし、これらの中華系FSCにも死角はあります。それは「乗り継ぎ」に起因するものです。

値段だけに釣られるとマズイ?中華系FSC乗り継ぎの“あるある”

 中華FSCを利用しての第3国へ旅行するには、中国国内での乗り継ぎが必要となります。乗り継ぎに利用するのはそれぞれのハブ空港、つまり中国南方航空は「広州白雲空港」、中国東方航空は「上海浦東空港」が一般的です。

Large figure2 gallery6日本のLCC「ZIPAIR」機(乗りものニュース編集部撮影)。

 同一航空会社同士の乗り継ぎは、出発空港でのチェックインで乗り継ぎ便の搭乗券を発券してもらえる、預け入れ手荷物も最終目的地までスルーで運ばれるなど、難易度はそれほど高くありません。しかし「乗っていれば目的地に着く直行便」に比べ、面倒なことであることは事実です。そして乗り継ぐことで、移動時間の合計も長くなります。

 しかもこれら中華FSCの乗り継ぎでは、乗り継ぎ時間が「1時間半程度」や「5時間以上」など、余裕がない、もしくは極端に長いという例が珍しくありません。

 乗り継ぎ時間に余裕がない場合は、遅延により乗り継ぎに失敗する可能性があります。同一航空会社の乗り継ぎでは後続便への振替を受けることができますが、時間をロスしてしまうことは確実です。

 さらに安い航空券のなかには、上海虹橋空港から上海浦東空港など、乗り継ぐために中国国内で空港間の陸路移動が必要なものもあります。こうなると、同一航空会社の乗り継ぎでも、難易度は一気に上がります。また。乗り継ぎで到着ロビーから出発ロビーに移動する際にもあらためて保安検査が行われますが、このときとくにモバイルバッテリーが厳しくチェックされ、「3C認証(中国強制製品認証)マーク」のない製品など、機内持ち込みが認められない製品は没収されることもあるので注意が必要です。

 一方のLCC直行便は、乗り換えがないというメリットはあります。しかし荷物を預けるとオプションの費用がかかります。また座席の広さは航空会社によって異なりますが、FSCほど広く、かつ設備が充実しているわけではない座席に6時間以上座り続けなければならない場合もあります。とくにLCCで多く採用される3人がけ2列の単通路機での一人旅では、オプションの座席指定を選択しない限り、窮屈な窓側席や中央席にアサインされる確率がかなり高くなります。身体が大きな人にとっては、我慢の時間が長く続くことは確実です。

 乗り継ぎの手間と時間はかかり、モバイルバッテリーが没収されるおそれもあるが、価格が安い中華FSCを選ぶか、直行便ながら座席は狭く、手荷物を預けると中華系FSCとの価格差がより広がるLCCを選ぶか、最終的にはそれぞれの価値観です。

 ただ、安い中華系FSCには「それなりのリスクと面倒がある」ことを理解して、選択していただければと思います。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!