どうせ読むならポイント貯めない?

【ピーマン】ビタミンCはレモンの1.5倍 SNS「ワタと種はつまみに」…栄養素を無駄なく摂取する“食べ方”とは?

8,330 YOU
  • オトナンサー
  • |
ピーマンはワタや種も食べてOK?
ピーマンはワタや種も食べてOK?

 ピーマンは栄養価が高い野菜といわれており、積極的に食べている人は多いのではないでしょうか。中にはワタや種を食べている人もいるようで、SNS上では「ピーマンは種ごと食べます」「取り除いた種とワタは、塩とごま油であえるとつまみになる」などの声が上がっています。

 ピーマンを食べることでどのような栄養素を摂取することができるのでしょうか。ピーマンの栄養素を効率的に摂取する方法について、管理栄養士の松田加奈さんに聞きました。

ピーマンに含まれているビタミンは加熱しても問題なし

Q.そもそも、ピーマンにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。

松田さん「ピーマンは緑黄色野菜の一種で、栄養価が高い野菜です。老化予防や抗酸化作用があるベータカロテンやビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCといえばレモンという印象がある人も多いかもしれません。しかし、100グラム当たりで見ると、ピーマンにはレモンの1.5倍のビタミンCが入っています。他にもビタミンEや食物繊維、カリウムが多く含まれており、血糖値の上昇を抑えるのに効果的です。

また、本来であればビタミンは熱に弱いのですが、ピーマンに含まれているビタミンは加熱しても問題ありません。ぜひ炒めたりゆでたりして積極的に取ってほしいですね。

パプリカにはビタミンCがもっと多く含まれていたり、赤ピーマンの方が緑のピーマンよりも栄養価が高かったりします。赤ピーマンは通常のピーマンと味が変わらないので、ぜひ赤ピーマンも買ってみてください」

Q.ピーマンはワタや種も食べられるのでしょうか。

松田さん「ピーマンのワタと種は食べられますし、種には栄養が詰まっていますが、少し苦みがあります。ワタや種を取らずに肉を詰めてピーマンの肉詰めにしたり、半分に切って両面をグリルで焼いて、それをめんつゆにつけて煮びたしにし、かつおぶしをかけて食べたりするのもお勧めです。栄養が逃げないので、積極的に加熱調理しておいしく食べましょう」

Q.ピーマンの栄養素を効率的に摂取する方法について、教えてください。加熱せずに食べることはできるのでしょうか。

松田さん「ピーマンにはビタミンEといった脂溶性ビタミンが入っており、ビタミンCも熱で壊れないので、油で炒めるのがお勧めです。チンジャオロースなどが有名ですね。また、先述のようにワタや種ごと肉詰めにしたり、野菜炒めなどにしたりするとより栄養が取れると思います。

ピーマンを生で食べるのもお勧めです。ピーマンを半分に切って水につけ、半日以上冷蔵庫に入れておくだけで、パリパリとした軽快な歯触りになり、苦みもなくなります。肉みそなどの調味料を付けて食べるとおいしいですよ。火も使わず、誰でも簡単に作れるのが魅力です。

しかし、生だとワタや種が食べにくいことがあるかもしれないので、個人の好みに合わせて食べやすいように工夫していただければと思います」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!