どうせ読むならポイント貯めない?

オンラインスクール『デイトラ』講師と学ぶ「生成AI実務講座」で、AI初心者女子の作業効率が爆上がり!?

2,910 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

生成AIツールはすでに、日々の実務に活かせるレベルに達している……らしい。そんな記事をニュースサイトで読んだことがある人もいると思います。しかし「自分の実務にどう活かせばいいのかが分からない」「AIにはとっつきにくいイメージがある」という人も多いのではないでしょうか。

使えば便利、だけどよく分からないAIについて学ぶため、マイナビウーマンlabでは、専門家による『生成AI実務講座』を開講。キャリアウーマンのパートナーたちと一緒にAIを学んでみたら「もっと早く知っていれば……」と、うれしい悲鳴が聞こえてきました。

■難しいプロンプトは覚える必要なし! 分からないことは全部「AIに聞く」

講師を務めてくれたのは、デジタルスキルに特化したオンラインスクール『デイトラ』のCMO・初芝賢さん。マーケティングや業務効率化を得意とする初芝さんは、SNSやYoutubeで「AIをリアルな実務でどう活かすか」を発信しています。

今回は、マイナビウーマンlabのために特別な「実務に活かせるAI講座」を開講。特別仕様で作ってもらった、パワーポイントやnotionの資料を元に講座を進めていくのですが……実は、その資料たちもAIを利用して作ったものなのだそう。

初芝さん自身の働き方について聞いてみると「AIに指示を出し、調べさせ、必要な資料の叩き台を作らせます。その間に、自分は次のAIにどんな指示を出すかを考えたり、必要な情報をAIに集めたりしています」とのこと。初芝さん自身もAIに実務を手伝ってもらうことで、作業効率が何倍もアップしたそうです。しかし、実際に「AIに何を手伝わせればいいか、どう手伝わせればいいかを分かっていない人も多い」と話してくれました。

今回はさまざまなAIを駆使して「リサーチ」「企画作成」「資料や記事の作成」などを行っていきます。普及率の高いchat GPTだけでなく、google AI studioGensparkなど、いくつかのAIを作業ごとに使い分けていきます。

「AIによって得意とする作業が違うため、適切に使い分けることが大切」と初芝さん。業務効率化のためには、AIごとの特徴を理解し、適切なプロンプトでAIに正しい指示を伝えることが重要なのだそう。しかしAI初心者の女性パートナーたちにとっては、全てが未知の世界……「正しいプロンプト」についての情報も全くない状態でしたが、初芝さんは笑顔で「分からないことは、AIに聞けばいいんですよ」とも話します。

「AIに正しく作業させるプロンプトも、AIに作ってもらえばいいんです」という初芝さんの言葉に、目からウロコの参加者たち。まずは「調べたい内容をAIにまとめてもらうための指示文を作って」とAIにお願いしてみると、自分では思いつかないほどなが〜いプロンプトをすぐに作ってもらうことができました。指示文作りをAIに考えさせることは、AI作業では欠かすことのできない基本なのだとか。

実際に作業してみると、一度にたくさんのAIを使うため複数のタブを開いておくことになります。しかし、作業自体は「AIが作ってくれた文章を他のAIにコピペし直していく作業」が中心。指示文を使って作りたい企画のソースとなるリサーチをし、そのリサーチ結果を、情報をまとめるのが得意なAIにコピペ。15分ほどで企画作りのための情報収集が終了してしまいました。

AIで情報収集を行う場合に「情報が本当かどうか分からないことが怖い」という意見も出ましたが、情報を集める時にソースとなる情報源のリンクを残してもらうように指示したり、ファクトチェックが得意なAIを利用することで、より精度の高い情報収集を素早く行うことができました。

■2日がかりの作業をたったの30分で!? AI知識があれば「誰でも再現可能」

今回は、初芝さんがAIを使ってセミナー用の資料を作成してくれたのと同様に、まとめた情報をパワーポイント資料や記事としてアウトプットさせる作業も教えていただきました。

集めた情報を元に企画を作成して資料化するためには、手作業だと1〜2日は作業日が必要そう。ですが、AIなら資料のアウトプットもほんの数分です。ここでも、企画内容を資料に落とし込むためのプロンプトをAIに作ってもらい、コピペしていくと、あっという間に十数ページの資料を作ってもらうことができました。

しかし、作業の全てをAIで完結できるわけではなく、資料に挿入された画像が使っても問題ないかどうかをチェックしたり、デザイン面の不備を軽く整えたりする必要はあります。とはいえ、叩き台を作ってもらえるだけでも、作業効率はかなりアップしますよね。同じように、集めた情報を元に文章や記事を作りたい時には、文章化が得意なAIを使うだけ。

講座の合間では「Youtubeの情報をAIに文章化してもらうと有益な情報をさらに時短で集められる」など、日常にも活きるAI活用ハックも解説してくれました。初作業の参加者にゆっくり説明しながら、たったの2時間で「情報集め」「企画化」「資料化」「記事化」を全て完了することができ、ザワつく会場。AIの活かし方を知っているかどうかで、働き方そのものが変わってしまうことに気がついてしまった参加者たちなのでした。

とにかく情報量の多い講座でしたが、講座内容を録音しておけば、すぐに要点をAIにまとめてもらうことも可能です。できないことなんてない気がしてくるのが、AIの恐ろしいところ。

また、AI知識がない人、仕事で使う機会がない人でも、デイトラが運営しているYoutubeチャンネルなど、ネットの情報でもAIを使いこなすコツを知ることはできるのだそう。もちろん、その内容もAIで書き起こしが可能。簡単に誰でもAIで作業効率をアップできること、誰でも知識さえあればAIを使いこなすことができることを証明してくれた、充実の2時間でした。

■少しの知識で「誰でも簡単に」使えるのがAIのメリット

AIは利用量に応じて課金が必要になる場合もありますが、初芝さんは「知識があれば、無課金で日々の作業をさまざまなAIに分散させることが可能。分散によって、課金額を減らしたり、失くすこともできる」とも教えてくれました。今回の講座では、AIによって作業そのものは単純になっているものの、知識がなければそもそもAIを使いこなすことが難しいことも実感し、改めて「AI学習の必要性」に気づくことができました。

◇参加者の声

ばなお「今まで時間をたくさん使って作業していたことが一瞬でできてしまって、ちょっとショックでした……」

はちみつ「正直、もっと早く学んでおくべきでした。AIって難しいイメージがあって、指示文も知識がないと作れないと思っていたけど、こんなに簡単に実践できると思いませんでした」

ばなお「AIで作業を効率化できれば、もっと重要な業務に時間を割くことができそうです。無課金でも使えるということが分かったこともうれしかった!」

初芝さんも「AIのすごいところは、コツさえ分かれば誰でも使いこなせる簡単さ」と話します。講座の議事録をAIに作ってもらい、要点をまとめてもらえば、復習も簡単。どんな仕事の人でも活かせる、実用的なAI講座。参加してくれたパートナーたちも大満足なのでした。

Webスキル特化型オンラインスクール『デイトラ』
https://daily-trial.com/

(取材・文・撮影:ミクニシオリ、編集:マイナビウーマン編集部、協力:株式会社デイトラ)

マイナビウーマン読者パートナーとは

20~30代の働く女性たちに情報を発信する「マイナビウーマン」の読者パートナーのこと。読者等身大の声や意見を大切にしているマイナビウーマンでは、パートナーたちにさまざまな記事や企画に参加してもらい、一緒にメディアを盛り上げてくれるメンバーを募集しています。

詳しい募集要項はこちらをチェック!

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!