ポイントが貯められて、普段の支払いもストレスなくできているので、年会費無料でもまったく使い勝手は気になりません。デザインもオシャレで、使うのが恥ずかしくないのも、自分にとってメリットです。
学生でも作れる!おすすめ最強クレジットカード11選|審査と作り方も徹底解説
学生におすすめしたいクレジットカードを一挙紹介!学生の皆さんでもクレジットカードは作れます。編集部独自のアンケートで判明した、人気クレジットカードを徹底解説していきます。クレジットカード選びで不安な学生の方は、ぜひ参考にしてくださいね!
学生でも作れる!人気クレジットカードTOP5
「クレジットカードを作りたい!」と思いつつ、どのカードが良いか迷っている学生も多いのではないでしょうか。国内には1000種類を超えるカードが流通しており、それぞれ還元率や特典の充実度が全く違うので、カード選びはとても重要です。
今回、クレカ+編集部では、学生104人を対象に都内の大学生が使っているクレジットカードを独自に調査しました。それぞれのカードを詳しく紹介していくので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
\ 使っているクレジットカードを教えてください! /

▼調査結果はこちら▼

-
1位 | JCBカード W
-
2位 | 楽天カード
-
3位 | 三井住友カード(NL)
-
4位 | エポスカード
-
5位 | 学生専用ライフカード
1枚ずつ詳しく紹介します。
1位 | Amazonがお得「JCBカードW」


1位に輝いたのはJCB CARD W。JCB CARD Wが学生から高い支持を受けている理由は、使い勝手が良く、年会費が永年無料で作りやすいためです。また、Amazonやスタバなど若者が頻繁に利用するサービスがお得になるのも人気の理由。
JCBは日本の国際ブランドで、安全性が高く、国内利用で困ることはありません。もちろんオンラインショッピングでも、問題なく利用できます。
18~39歳のみが発行可能の若者向けカードなので、クレジットカード初心者の学生の方にもおすすめです。年会費無料で不安や迷いのある方でも挑戦しやすい1枚ですよ。
@cosme&宿がお得に!|JCBカード W pus L
JCBカード W plus Lは、女性に嬉しい特典満載のクレジットカードです。JCBカード Wの特典はそのままに、@cosmeや宿をお得に利用できるキャンペーンが常時実施されています。
また、2021年12月に実施されたリニューアルで、新デザインが追加されました。ピンク、ホワイト、そして華やかな花柄の3パターンから選択可能です。詳しい特典内容は 、下のボタンからJCBカード W plus L公式サイトをチェック!
\「JCB CARD W」「JCBカード W plus L」の違いをチェック/
2位 | 楽天市場ユーザーなら「楽天カード」


CMでも有名で、全世代から人気を集める楽天カード。年会費無料で知名度も高いため、大学生の所有率は堂々の2位でした。特に楽天市場を利用する方は必携。楽天市場アプリを経由して楽天カードで支払うだけで、なんと還元率がいつでも3倍になります。
基本還元率1%と十分な高還元に加え、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という対象サービスで利用するとポイント最大16倍になるサービスも。楽天市場や楽天トラベル、楽天ブックスなどで使えば使うほど還元率がUPします。
3位 |学生限定特典が充実「三井住友カード(NL)」


三井住友カード(NL)の魅力は、セブン-イレブン・ローソンとマクドナルド等で、5%還元にポイントアップすること。上記の対象店舗をよく利用する方は必携です!
さらに、三井住友カード(NL)では、2022年2月から学生ポイントが始まりました。学生限定で、サブスクサービスの支払いが10%還元&携帯料金の支払いが2%還元と大変お得になります。
対象となる携帯料金・サブスクサービスは以下の通りです。
また、カード番号が印字されていないため、不正利用の心配が少なくスタイリッシュなのも人気の理由です。
-
\最大6,500円相当がもらえるキャンペーン実施中!/
特典①キャッシュレスプラン
最大5,000円相当Vポイント(ご利用金額の15%)※期間限定ポイント(6か月)特典②新規入会&タッチ決済利用でVポイントギフトコードプレゼント
一般カード1,500円分対象期間:2023年5月1日~2023年6月30日
※キャッシュレスプランは終了日の定めなし
4位 | マルイユーザーなら「エポスカード」


4位のエポスカードは、ショッピングでのクレジットカード利用が多い方におすすめです。VISA加盟店で利用すると0.5%還元されるほか、c
優待店が10,000店舗あり、様々な場面でお得になるのも嬉しいポイント。アニメキャラクターとのコラボデザインなど、様々なカードデザインから選べます。あなたの好きなデザインもきっと見つかります。
5位 | 海外利用で3%還元「学生専用ライフカード」


学生にとって嬉しい特典が豊富にある学生専用ライフカードが5位にランクイン。海外で利用すると3%キャッシュバックされます。また、学生専用のお問い合わせ窓口が用意されているので安心です。
ポイントはクレジットカードを使えば使うほど貯まりやすい仕組み。年間50万円以上の利用でポイントが1.5倍・100万円以上の利用で1.8倍・200万円以上で2倍と、利用額に応じて還元率がアップします。卒業した後も年会費無料で使えるのも嬉しいポイントですね。
人気のクレジットカードがわかったところで、次の章ではクレジットカードの選び方を解説します。初めてカードを検討するかたは参考にしてみてくださいね!
プロ監修&独自アンケート!失敗しないクレジットカードの選び方

学生が持てるクレジットカードは、大きく分けて3種類あります。「学生専用カード」「若年層向けカード」「一般カード」の3つです。
学生専用カードと若年層向けカードは、学生や若者に対する特典が充実しており、審査に落ちにくいのが特徴です。反対に一般カードは、社会人と同様の手厚いサービスを受けられることが多数。
クレジットカード選びでの失敗は避けたいですよね。そこで、学生の皆さんにクレジットカード選びでどこに注目したのかを聞いてみました。独自アンケートで明らかとなった、正しいクレジットカードの選び方を、プロ目線と共に紹介します!
プロであるクレジットカードアドバイザーの声も参考にしながら、ぜひクレジットカード選びの手助けにしてください。一つずつ詳しく説明していきます。
ポイント還元率は高いほどお得


学生がカードを選ぶ時に欠かせない、1位の項目。クレジットカードは還元率によってポイントの貯まり具合が大きく変わってきます。
基本的に、1%だと高還元だと覚えておきましょう。通常の還元率が低くても、特定のお店で利用すると高還元になるカードもあります。自分がよく使うお店で還元されるか着目しましょう。
年会費無料のクレジットカードが狙い目


年会費はカードを作る際に気になる方も多いのではないでしょうか。学生がクレジットカードを作る場合は、基本的に年会費が無料なものまたは、年1回以上の利用で無料になるものを選びましょう。
年会費が無料でも十分なサービスを受けられる場合がほとんどです。
特典内容が自分に合っているか確認


学生がクレジットカードを選ぶ時に特典内容も重要となります。ショップでのポイントが貯まりやすくなっていたり、旅行に便利なサービスが充実していたりとカードによって特典内容は様々です。
学生を対象に発行しているJALカードnaviでは、語学検定に合格するとマイルがプレゼントされるサービスを行っています。自分のライフスタイルにあったクレジットカードを見つけることが重要です。
利用目的を考えよう


利用目的も学生がクレジットカードを選ぶ上で大切にすべきポイントです。クレジットカードによって、ネットショッピングでポイントが貯まりやすかったり、コンビニで貯まりやすかったりと、相性の良い利用方法が異なります。
学生におすすめのクレジットカード6枚
「人気クレジットカードTOP5」では学生に人気のクレジットカードを紹介しましたが、このほかにも、まだまだお得なカードがたくさんあるんです!
ここからは、クレカアドバイザーが厳選した、学生におすすめしたい6枚のクレジットカードを、一枚ずつ紹介します。
▼学生におすすめのクレジットカード一覧▼
カード名をタップして詳細を見る
人気急上昇のクレジットカードから、意外と知られていない超お得クレジットカードまで、徹底解説しているので、気になる1枚を作ってみてくださいね。
①ドコモユーザー必携「dカード」


dカードは、ドコモユーザーに限らず、誰でも作れてお得にポイントが貯められます。dポイントが貯まって使えるお店は260万店舗以上あり、現在も拡大中。ますますお得になること間違いなしのクレジットカードです。
年会費は永年無料。ポイント還元率は、100円につき1ポイントの、高還元率1%を誇ります。さらに、29歳以下には手厚い旅行保険が付帯しています。卒業旅行など、遠出の機会にも安心ですよね。
普段の買い物で、サクッとポイントを貯めてそのまま支払いに利用したい方におすすめです。
dポイントがカード提示でもたまる店が増えてきたので、カード提示+カード決済でポイントが貯まりやすいなと感じています。携帯料金の支払いにも使っているので、ポイントがどんどん貯まります。
②飛行機乗るなら絶対これ「JALカードnavi」


マイルを貯めたいと思っている学生の方におすすめしたいのが、JALカードnavi。学生以外なら年会費2,200円かかるところ、在学中は無料で特典を使えてしまうんです。
毎年初搭乗時に1,000マイルのプレゼント。また、英検やTOEIC、TOEFL、中国語やフランス語などの外国語検定を受けて合格すると、500マイルのプレゼントがあります。さらに、東京-那覇は片道通常8,110マイルのところ、JALカードnavi会員なら3,610マイルで特典航空券と交換可能!
18〜30歳の学生限定!*無料で発行できてマイルを貯めやすいおすすめの1枚です。
学生時代、JALカードnaviを使っていました。地方から上京したので、帰省するときに重宝したカードです。卒業の時にマイルがもらえて、今でもマイルのお得さからは離れられません。
③年会費無料でリッチな気分「セゾンブルー・アメックス」


旅行が好きな方におすすめしたいのが、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード。26歳になるまでアメックスのカードが年会費無料で持てます。
空港の無料手荷物宅配サービスや海外用Wi-Fiや携帯電話のレンタルサービスなど、旅行で便利なサービスが豊富。また、旅行傷害保険の最高補償額は、海外旅行国内旅行ともに3,000万円とたっぷり補償してくれるので安心。
旅行を充実させたい方はぜひ持っておきたい1枚です。
「26歳になるまで年会費無料」に惹かれて作りました。クレジットカード選びに迷っていたのですが、セゾンブルーアメックスは、特典や優待が多いなと感じています。カードのデザインもかっこよくて気に入っています。
④イオンユーザー必携「イオンカードセレクト」


イオンカードセレクトは、イオンを少しでも利用する学生なら、おすすめしたい1枚です。
申し込みは高校生のうちからできるのも、イオンカードセレクトの大きな特徴。18歳以上であれば、卒業年度の1月1日以降であれば申し込みできます。未成年がクレジットカードを申し込むときは、親の同意が必要です。
イオングループでの利用は、200円につき2ポイント貯まります。毎月20日と30日は、5%割引でお得です。
家の近くにあるイオンをよく使うので、ポイントがたくさん貯まるイオンカードセレクトは作って正解でした。なるべく早くキャッシュレスにしたかったので、18歳で申し込み。アルバイトはしていませんでしたが、発行できました。
⑤飛行機&メトロでお得「ソラチカカード」


ANA To Me CARD PASMO JCB、通称ソラチカカードは、飛行機でも日常でもポイントを貯められる、お得なクレジットカード。貯めたポイントは、マイルとの相互交換が可能です。特にメトロの乗車では、平日5ポイント、土日は15ポイント貯められます。
一方で、2,200円の年会費がかかるのが少しデメリット。しかし、マイルをお得に貯められるクレジットカードのなかでは比較的安価なため、メトロ通学の学生で飛行機にもよく乗る方は検討の価値ありです。
マイルの貯まりやすさを考慮すると、ソラチカカードは破格のクレジットカードと言えます。通学でマイルを貯めたい学生の方にぴったりです。
最近マイルを貯め始めました。1マイルが3~6円と聞いて、普通のポイントよりもお得だなと思ったからです。通学でメトロを使うので、毎日ポイントが貯まります。ポイントとマイルの交換も簡単です。
⑥学生でも作れるゴールドカード「三井住友カード ゴールド(NL)」


「将来ゴールドカードを持ちたいな」と考える学生の方も、少なくないでしょう。三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費5,500円と学生でも手に届くゴールドカードです。一度でも年100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になるのも大きな魅力。
カードデザインはシンプルで、綺麗なゴールドが目を引きます。カード番号は記載されていないので、盗み見されるリスクもありません。ゴールドカードならではの、手厚い旅行保険は国内海外のどちらも対象です。さらに、空港ラウンジを無料で利用できるサービスもついています。
20歳以上で、アルバイトなど安定収入のある学生の方はぜひ申し込んでみてくださいね。
\学生におすすめのゴールドカード紹介をもっと見る/
学生のクレジットカードの作り方
クレジットカードの申し込みは簡単です。3ステップで完了します。
- 公式ページに沿って申込内容を記入する
- 審査結果を待つ
- 受け取る
早いものは数日、遅くとも数週間でクレジットカードが手元に届きます。必ず直接受け取らなければならないので注意しましょう。
申し込みに必要なものは以下の3つです。
- 支払い口座
- 印鑑
- 本人確認書類
クレジットカード申し込みに使える本人確認書類の例は、一般社団法人クレジットカード協会公式サイトをチェックしてみてください。申し込みするカードが決まっている場合は、該当カードの申し込みページをチェック!
学生でも審査は通る
学生でも審査は基本的に通る場合がほとんどです。審査の際、住所や電話番号、通っている学校名、年収などを記入します。
記入内容に問題がなければ審査が通り、クレジットカードが発行される流れです。
未成年は親の同意が必要
未成年の学生の場合は、クレジットカードを作る際に保護者の方の同意が必要になります。たとえ記入内容に問題がなかったとしても親の同意がないと作れません。
未成年の方は、事前に保護者の方に同意を得てからクレジットカードを作るようにしましょう。
学生の6割以上がクレジットカードを所有している

「学生でもクレジットカードは持てるのだろうか?」と疑問に思っている方も少なくないはず。結論から言うと、学生でもクレジットカードは持てます。
編集部アンケートでは、学生の64%がクレジットカードを持っていると回答してくれました。2枚持ちしている学生の方も多くいることが明らかに。
大学1年生までにクレジットカードを作れた学生は8割

学生の皆さんにクレジットカードを発行した時期を聞くと、なんと約8割が「大学入学前」「大学1年生」と回答。結果から、アルバイト経験や収入がそれほど審査に影響していないと言えるでしょう。
「どのクレジットカードを作るべきかわからない」という学生の方も、安心してください。この記事では、どのカードがどんな人におすすめかを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしながらまずは1枚気になるクレジットカードを見つけてみてくださいね。
【学生アンケート】クレジットカードはお得さ&便利さがメリット
編集部アンケートでわかった、クレジットカードを持つ学生の皆さんが感じているメリットを紹介していきます。
-
普段の買い物でポイントが貯まる
-
多額の現金を持ち歩かずに済む
-
急な支払いに対応できる
-
資金管理の勉強になる
-
親にカードを借りなくて済む
-
ネットで買い物しやすい
-
チケットなどオンライン予約ができる
ポイントが貯まり、お得な体験ができるほか、自分の資産を管理する勉強になるという声も。また、普段の生活を考えると、自分のクレジットカードを持っていたほうが便利という声が多く集まりました。
【学生アンケート】クレジットカードのデメリットは限度額
メリットとは反対に、クレジットカードで失敗した経験やデメリットだと感じることを聞いてみました。
-
お金を使ったのか実感がない
-
つい使い過ぎてしまう
-
間違えてネットショッピングで買ってしまった
-
限度額を超え、支払いができず恥ずかしかった
これから作ろうか迷っている方で、お金を使いすぎないか心配に思っている方もいるのではないでしょうか。確かにクレジットカードの場合、現金と違ってお金を使った実感がわきにくい傾向があります。
一方で、アプリで簡単に使った合計額を確認できるので、現金よりも利用額を可視化しやすい側面もあります。また、学生を対象に発行しているカードだと、利用限度額が低めに設定されていることが多いので、心配な方は学生向けのクレジットカードを選びましょう。

学生のうちからクレジットカードを持とう
学生にクレジットカードは早いのではないか、と思っている方もいるかもしれません。しかし、そんなことないのです。学生のうちからクレジットカードを持つことで、お得で充実したサービスを受けられます。
学生が持てるクレジットカードは様々。自分のライフスタイルにあったクレジットカードを見つけて、よりお得に過ごしてみては?
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。

ランキング形式でご紹介します!