どうせ読むならポイント貯めない?

「ロマンスカーはこうでないと!」 引退してもなお「かつてのロマンスカー」が人気のワケとは

3,759 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

乗りものニュースで実施した「ロマンスカー」に関するアンケートでは、引退した車両の人気が高い傾向にありました。その理由はいったい何でしょうか。

テーマは“超高速”新幹線のルーツに

「乗りものニュース」では、2025年9月5日から12日にかけて、ロマンスカーに関する読者アンケートを実施しました。ランキングでは、現役のロマンスカーよりも、すでに引退したロマンスカーの人気が高い傾向が見られました。

Large figure1 gallery243000形「SE」1957年~1992年(画像:小田急電鉄)

 ロマンスカーは1957年の「SE」登場から現在にかけて、9種類もの車両が登場しています。

 初代ロマンスカー3000形「SE」については、「ロマンスカーの原点」(40代・男性・首都圏在住)であると同時に、「新幹線のルーツ」ともいわれています。「SE」は小田急と、高速鉄道(後の新幹線)の実現を視野に入れていた国鉄が技術協力を行い、その技術が0系新幹線に役立てられた経緯があるからです。

「脆弱な軌道でいかに速く快適に走ることに特化し無駄が感じられない。床面の低さでは現在も比肩する高速電車は存在しない」(60代・男性・首都圏在住)という意見も。新宿~小田原を60分で結ぶことを目指し、開発段階から一般車への転用は想定されていませんでした。「SE」には、後のロマンスカーの指針となる特徴が多く盛り込まれています。

 まず、流線形の先頭部には空気抵抗を減らすため、航空技術を応用した当時の最新技術が採用されました。車両の軽量化にはモノコック構造や連接構造が用いられ、連接台車は後の小田急ロマンスカーの伝統ともいえる要素となります。車体の重心が低いのは、軽量化された車体の安全性を確保するためであり、大きな特徴のひとつです。

 こうした構造は「日本の鉄道技術史上画期的な車両」とする声もあり、車内についても「運転席と客席の仕切りが全面ガラスで展望もかなり良かった」(50代・男性・首都圏在住)と評価されています。

●もう一つの特徴「前面展望席」

 その後、「小田急ロマンスカーのイメージを確立した」(60代・男性・首都圏在住)といわれるのが3100形「NSE」です。

「ロマンスカーといえば前面展望席」(50代・男性・首都圏在住)
「連接の性能を生かした走りと走る喫茶室の優雅さ」(50代・男性・首都圏在住)

「NSE」では前面展望席が登場し、シートサービス「走る喫茶店」もカウンターが拡大されるなど、サービス面が強化されました。

 輸送の高速化をテーマとしていた「SE」とは異なり、「NSE」ではサービスの向上が重視されました。これは、当時ほかの鉄道会社でも豪華な新型特急列車が次々と登場していたことが背景にあり、以降のロマンスカーでもサービス面に力を入れる流れが続いていきます。

“伝統”“集大成”「これぞロマンスカー」な要素

「伝統のロマンスカーの集大成」(首都圏在住)とまでの完成度を誇ったのが、1980年に登場した7000形「LSE」です。

Large figure2 gallery2510000形「HiSE」1987年~2012年(画像:写真AC)

「踏襲した新型がかっこよかった」(50代・男性・首都圏在住)
「NSEからモダンなあか抜けたデザインになった」(60代・男性・首都圏在住)
「オレンジ車体・連接台車・展望席などロマンスカーらしさがあり、かつ高級感のある内装が好き」(20代・男性・首都圏在住)

 カラーリングや車体は「SE」「NSE」を踏襲しつつ、サービス面を向上させたことで、「正統な進化」や「Theロマンスカーの究極形」(50代・男性・首都圏在住)と称賛する声も多く寄せられました。

 もともと「SE」の置き換えを目的としていたため、引き続き連接車を採用し、定員や編成長についても「NSE」と大きな差が出ないよう設計となっていました。

 また、小田急の車両として初めて公衆電話が設置された点も特徴です。リニューアル後にはカラーリングがワインレッドに変更されましたが、「SE」登場から50周年、かつ小田急開業80周年を迎えた2007年には、旧塗装を復元して運行されました。

 1987年に登場した10000形「HiSE」は、「ロマンスカー伝統を受け継ぎつつスタイリッシュなデザイン」(40代・男性・首都圏在住)との声が寄せられました。

「ハイデッカーになった席は展望席でなくとも魅力的」(40代・男性・首都圏在住)
「赤と白がかっこいい。洗練された感じ」(40代・男性・首都圏在住)

 展望席を除くすべての座席が高床化された「ハイデッカー」構造は、前面展望席以外の乗客も車窓からの景色を楽しめるように設計されており、利用者から好評を博しました。

 当時、小田急では開業60周年を記念して新型特急車両の製造を目指しており、観光バスなどに高床車が導入され始めていた時期でもありました。観光の多様化を背景に、ロマンスカーでも同様の構造を採用したとされています。

しかし、「バリアフリー法の関係で早期引退なのは惜しかった」(10代・男性・首都圏在住)との意見の通り、2000年に制定された「交通バリアフリー法」により、車両の大規模更新にはバリアフリー対応が義務付けられました。「HiSE」の大きな特徴であるハイデッカー構造はこれに対応できず、結果として早期引退を余儀なくされました。この点を惜しむ声も少なくありません。

「HiSE」が早期引退したことで、同時期に運行していた「LSE」の運行期間が延長されることになりました。「EXE」など、通勤需要に対応する車両が登場した後も、「LSE」は2018年の引退まで長く観光特急としての役割を果たしました。

初代「白いロマンスカー」はあえて“区別”していた

 50000形「VSE」の「白いロマンスカー」は非常に人気が高く、アンケートでも1位という結果となりました。しかし、「VSE」以前に「異色のロマンスカーという感じ」(10代・男性)と、新たな一面を見せたのが1991年に登場した20000形「RSE」です。

Large figure3 gallery2620000形「RSE」1991年~2012年に運行(画像:写真AC)

 1991年に登場した「RSE」は、小田急小田原線とJR東海御殿場線の相互直通運転を行う特急「あさぎり」として運用されました。

「スーパーシートやセミコンパートメント席で特別な体験ができたから」(40代・男性・首都圏在住)
「スーパーシートが備わり、一番ラグジュアリー感を感じた」(50代・男性・首都圏在住)
「JR東海との相互運転を行っていて、ダブルデッカーのグリーン車を連結しているから」(60代・男性・首都圏在住)
「異種のロマンスカーと言う感じで他のロマンスカーと違うようなのが良い」(10代・男性)

 もともと御殿場方面の「あさぎり」には「SE」が使用されていました。ところが国鉄の民営化後、30年以上使用されていた「SE」の更新をJR側が打診。相互直通運転の協議などを経て、列車を特急に格上げするとともに、新宿から沼津までの延長運転が決定し、新たな車両として「RSE」が導入されました。

 新宿~御殿場~沼津間を走る「RSE」の白と青(帯はピンク)のカラーリングは、新宿~箱根を結ぶ従来のロマンスカーと区別する意図が込められており、まったく新しいロマンスカーを象徴する存在となりました。

 普通車では「走る喫茶室」のようなシートサービスではなく、ワゴンによる車内販売が行われました。一方、グリーン車ではシートサービスが実施され、座席にはスチュワーデスコールボタンが設置されていました。

 また、編成全体には「海」「山・樹木」「都会」という3つのテーマが設定されており、3・4号車はダブルデッカー(2階建て)構造でした。2階には「小田急のファーストクラス」がサブテーマのスーパーシートを、4号車1階には3区画のセミコンパートメント席を設置。「山・樹木」ブロックには、サービスコーナーが設置されました。

 新宿から沼津までの所要時間はおよそ2時間。箱根方面へ向かう従来のロマンスカーに比べて乗車時間が約2倍となるため、より快適なサービスを提供する工夫がなされていました。

 しかし、ダブルデッカー構造を採用していたことから、「RSE」もバリアフリー法の基準を満たせず、2012年に「HiSE」と同時に引退となりました。ただし、「RSE」車両の一部は現在、富士急行へ譲渡され、同社で運行を続けています。

※ ※ ※

 通勤など実用面の比重が高くなった現在のロマンスカーとは異なり、観光を主目的としていた時代のロマンスカーには、「展望席」や「走る喫茶店」などの思い出を懐かしむ声が多く寄せられました。2028年度に運行開始予定の新型ロマンスカーには、かつてのような観光特急としての魅力を取り戻してほしいという声が多く挙がっています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!