どうせ読むならポイント貯めない?

東京都《無痛分娩10万円助成》開始→産婦人科医は歓迎も「無痛のリスクも知って」と警告…メリットばかりではない現場のリアル

5,700 YOU
  • オトナンサー
  • |
今こそ知るべき「無痛分娩」のリスクって?
今こそ知るべき「無痛分娩」のリスクって?

 東京都が10月1日より、無痛分娩(ぶんべん)にかかる費用を最大10万円助成する制度を開始しました。「少子化対策の一環」としてスタートした同制度は、「素晴らしい」「とてもいい取り組み」「これは助かりますよね」「東京うらやましい…」など歓迎の声が多く上がる一方で、「無痛分娩のリスクへの正しい理解がより重要」との指摘も聞かれます。

 そもそも分娩自体にあらゆるリスクはつきものですが、麻酔を使用する無痛分娩においては、通常の分娩とは異なるリスクがあることも事実であり、改めて知っておきたいところです。そこで「今、改めて理解しておくべき無痛分娩のリスク」について、神谷町WGレディースクリニック院長で産婦人科医の尾西芳子さんに教えていただきました。

夜間の分娩が難しくなるケースも

Q.まず、「無痛分娩」について教えてください。

尾西さん「『無痛分娩』は、腰の部分の背骨に麻酔のチューブを入れる『硬膜外麻酔』という麻酔方法を使って、そこから継続して麻酔薬を入れることで下半身に麻酔をかけ、痛みを和らげつつ分娩する方法です。自然に陣痛が来てから麻酔を入れる方法や、陣痛促進剤を使って陣痛を起こしつつ麻酔を入れていく『計画無痛分娩』などの種類があります。

全身に麻酔をかけるわけではないので、意識はある状態で痛みをあまり感じずに分娩できるため、陣痛による体力の消耗が少なく、『産後の回復が早い』『産後の傷の痛みを和らげることができる』『万が一、帝王切開になった場合、そこからの麻酔ができる』などのメリットがあります。

費用は病院にもよりますが、通常の分娩料金にプラスして10~20万円程度のところが多いです」

Q.無痛分娩のさまざまなメリットが注目されていますが、一方でリスクも少なくないと聞きます。具体的に、どのようなリスクやデメリットがあるのでしょうか。

尾西さん「まず、麻酔や陣痛促進剤による副作用のリスクがあります。麻酔薬による副作用としては、麻酔薬が血管に入って母体の血圧が急激に低下してしまう恐れ、また麻酔薬によって陣痛が弱まるため、分娩が長引く可能性があります。さらに、陣痛が弱まることで、吸引分娩や帝王切開になってしまうなどのリスクもあります。

そのため、なるべく人手がある日中に分娩を計画(計画分娩)する病院が多く、自然に陣痛が来てからや夜間の分娩は難しくなります。また、自然分娩に比べてプラスの費用がかかることもデメリットといえます」

Q.東京都では10月1日から、無痛分娩の費用を助成する制度が始まりました。ネット上では歓迎の声がある一方、「無痛分娩のリスク」についての意見も飛び交っているようです。

尾西さん「補助金が出る分、無痛分娩の費用を上げる病院もあり、無痛分娩自体のハードルは思ったほど下がっていないという印象もありますが、東京都の補助が始まり、今まで費用面で無痛分娩をちゅうちょしていた妊婦さんも気軽に無痛分娩ができるようになるなど、選択肢が増えたのは喜ばしいことです。しかし一方で、リスクに関してはしっかりと事前の説明を聞いた上で、『自分事』として考える必要が出てきていると感じます」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!