どうせ読むならポイント貯めない?

自宅住所も健康状態も…「フィットネス」「歩数計」アプリから《あらゆる生活データ》がバレている! 実はハッキングより怖い“情報漏えい”の実態

11,035 YOU
  • オトナンサー
  • |
フィットネスに役立つアプリから情報が漏えい?
フィットネスに役立つアプリから情報が漏えい?

 秋はスポーツイベントや地域のマラソン大会、学校の運動会などが盛んに行われる季節です。涼しくなり、健康意識の高まりから「ウォーキング」や「ランニング」を習慣にする人も増えてきます。そんなときに役立つのが「フィットネスアプリ」や「歩数計アプリ」ですが、実はこれらの便利なツールが、私たちの生活を“丸裸”にしてしまう危険があるのです。

 サイバーセキュリティーの専門家であり、NordVPN(オランダ)の最高技術責任者を務めるマリユス・ブリエディスさんは、「ユーザーの多くは“ハッキング”のような派手なリスクばかりを想像します。しかし、実際にはアプリの利用権限やデフォルトの設定を通じた“過剰な情報共有”の方が、日常的に起きやすい問題です」と警鐘を鳴らしています。

1回の「許可」が、生活を映す地図に

 新しいアプリをインストールすると、最初に「位置情報へのアクセスを許可しますか?」「歩数や心拍数データを収集しますか?」といった確認が表示されます。多くの人が深く考えずに「許可」をタップしてしまうのではないでしょうか。ところが、そのワンタップで、日々の移動ルートや自宅の場所、さらには健康状態までが第三者に渡る可能性があります。

 実際、NordVPNの調査によると、健康やライフスタイル関連のアプリは、平均して7件近くの「不要な権限」を求めることが分かっています。位置情報はもちろん、カメラやマイク、写真、連絡先といった、必ずしもアプリの機能に必要でないアクセスまで要求されるケースが多いのです。

 日本の状況にも特徴があります。NordVPNが行った調査によると、日本人の18%が「アプリのプライバシーポリシーを全く読まない」と回答。さらに、37%は「データセキュリティーに関する規約を無視する」、29%は「第三者とのデータ共有ポリシーを確認しない」と答えています。

「平均して80以上のアプリをインストールしている日本のスマホユーザーにとって、こうした“規約を読まない習慣”は大きなリスク要因になります。知らないうちに多くのデータを渡してしまっているのです」とブリエディスさんは指摘します。

実際に起こり得る悪用ケース

 では、どのような形で私たちのデータが悪用されるのでしょうか。日常生活に直結する具体例を挙げます。

・自宅が特定される……ランニングルートをSNSに共有した結果、自宅の出発・帰宅地点から住所が割り出される
・「留守」のタイミングを知られる……毎週同じ時間帯に走っていることが分かれば、空き巣に狙われるリスクが高まる
・ストーカー被害や嫌がらせ……アプリの公開ランキングや友達検索機能を通じて、行動パターンが他人に知られる
・過剰な広告ターゲティング……クリニックや薬局への訪問履歴から、健康状態に関する広告がしつこく表示される
・勤務先や保険会社への影響……健康増進プログラムなどでアプリデータを共有した場合、将来的に生活習慣やリスクの推測に使われる可能性も

「一見、安全に見えるデータでも、組み合わさることで“あなたの生活そのもの”が見えてしまいます」とブリエディスさんは話します。

【アプリが収集している主なデータ】
・精密なGPS情報、移動ルート
・歩数、心拍、睡眠などのバイタルデータ
・アクセスしたWi-FiやBluetoothビーコン情報
・端末IDや連絡先リスト
・写真や動画のメタデータ

 これらは本来の「歩数管理」や「運動記録」だけでは不要な情報ですが、収集されている場合が少なくありません。

安全に使うための5つのルール

 最後に、誰でもすぐに実践できる安全対策を紹介します。

【(1)プロフィールは非公開に設定し、ルートは共有しない】

特に自宅や学校、勤務先周辺は「プライバシーゾーン」で隠す機能を活用しましょう。

【(2)位置情報は「使用中のみ」に】

バックグラウンドでの取得や「正確な位置情報」は、オフにしておくのが基本です。

【(3)自動共有を停止】

ルートマップよりも「合計歩数」や「運動時間」だけを共有するようにしましょう。

【(4)月に一度は権限を見直す】

カメラやマイク、連絡先など不要なアクセス権は、こまめに削除を。

【(5)安全なネットワークで同期する】

公共Wi-FiではVPNを利用し、データを暗号化して保護するのがおすすめです。

 アプリを使ったフィットネス管理は、健康づくりにとって大きな助けになります。しかし一方で、知らないうちに「生活の履歴」が世界に公開されている可能性があることも忘れてはいけません。

「設定のほんの少しの工夫で、多くのリスクは防げます。自分や家族の生活圏を守る意識を持つことが大切です」とブリエディスさんはアドバイスします。秋の心地よいランニングや散歩を安心して楽しむために、まずはアプリの設定画面をもう一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!