どうせ読むならポイント貯めない?

「柿」の栄養素がアップ! 管理栄養士が伝授する“意外すぎる食べ方”

12,420 YOU
  • オトナンサー
  • |
柿の上手な食べ方は?
柿の上手な食べ方は?

 10月26日は「柿の日」です。1895年10月26日、俳人の正岡子規が松山から東京へ帰る途中に立ち寄った奈良で、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことから、全国果樹研究連合会によって2005年に制定されました。ところで柿を食べると、健康面ではどのような効果が期待できるのでしょうか。柿の栄養素や柿の栄養素を上手に引き出す調理方法などについて、管理栄養士の松田加奈さんに聞きました。

柿は加熱してもOK

Q.柿は秋から冬にかけて旬を迎えますが、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。

松田さん「『柿が赤くなると医者が青くなる』ということわざがあるように、柿は栄養豊富な果物です。抗酸化作用のあるタンニンやポリフェノール、皮膚や目の粘膜を健康に維持するのに役立つとされるベータカロテンのほか、ビタミンC、カリウム、食物繊維も入っています。

ただし、タンニンは過剰に摂取すると便秘や胃痛を引き起こす恐れがあるほか、食習慣などによっては『柿胃石』ができる原因となることもあります。とはいっても過度に警戒する必要はないため、食べ過ぎにだけ注意しましょう。柿の場合は1日1~2個が適量です」

Q.柿を食べるときは水で洗った方がよいのでしょうか。それとも、洗うのはNGなのでしょうか。

松田さん「流通している柿は防腐剤が使われていることもありますが、皮ごと食べるわけでなければ、さっと洗う程度でいいと思います。いただき物など、土が付いていそうな場合も同様です」

Q.柿の栄養素を効率的に摂取する方法について、教えてください。

松田さん「柿はそのまま食べる以外にも、生のままスライスして使ったり、炒めたり、いろいろな調理法で利用できます。特にビタミンCやベータカロテンの抗酸化作用は、ビタミンEと一緒に取ることで大幅にアップするといわれています。そのため、ナッツ類やゴマと合わせるのはいい組み合わせだと思います。生食では、柿とダイコンの酢の物にゴマを振りかけるなどがその活用例ですね。

それから、柿は『炒める』などの加熱調理によって、アミノ酸の一種であるGABAやシトルリンという成分が摂取できるようになります。GABAにはストレス軽減効果や血圧を下げる効果があるといわれており、GABAを配合したチョコレートを見掛けたことがある人は多いのではないでしょうか。シトルリンは血管を広げて血流を良くする作用があり、冷えやむくみに効果があるとされています。

甘みがある柿を使っても、もちろんおいしいのですが、もらったけど少し硬過ぎるとか、甘みが少なくそのままでは食べづらい柿の場合、炒め物で栄養アップを図るのも1つの手だと思います」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!