「“ランクル”を装甲化すればいいじゃない」そんな単純な話か? 軍事転用の“日本的な課題” 防衛省の考え次第?
- 乗りものニュース |

防衛省が軽装甲機動車の後継として、トヨタやいすゞの民生用車両を防弾化して導入する方針だと報じられました。海外の軍では一般的に行われている民生車の転用ですが、日本では果たして“合理的”なのでしょうか。
ランクルを軍用車に
NHKは2025年9月27日、防衛省が軽装甲機動車の後継として、民生用車両を防弾化(装甲化)した車両の導入を検討していると報じました。トヨタ自動車のSUV「ランドクルーザー」2車種と、いすゞ自動車のピックアップトラック「D-MAX」(日本未発売)の計3車種を調達して防弾化し、2028年度に評価試験を実施するとしています。
インドネシア軍の軽装甲車「マウン」。メーカーのPTピンダドは明かしていないが、ランドクルーザーのエンジンとハイラックスのシャーシの使用が推定されている(竹内 修撮影)
軽装甲機動車は航空自衛隊を含めれば1954両が調達されており、陸上自衛隊では「顔」あるいはワークホースとでも言うべき装甲車となっています。ただ陸上自衛隊では2001(平成13)年の調達開始から間もなく四半世紀を迎え、主に防御力の面で、厳しさを増す日本の安全保障環境に適合しなくなりつつあります。
このため防衛省は2019年から、軽装甲機動車を後継する「小型装甲車」の導入計画を開始していました。
陸上自衛隊の装甲車は、黎明期にアメリカから供与された車両と、海外の邦人保護を目的にオーストラリアから「輸送防護車」の名称で導入した「ブッシュマスター」を除けば、国内開発品を導入していました。このため小型装甲車も国内開発が有力視されていましたが、軽装甲機動車の開発と生産を手がけてきた小松製作所が、装甲車両の新規開発・製造事業から撤退したため、国内開発が事実上困難となりました。
そこで防衛省は外国メーカーが開発した車両を導入する方針を定め、防衛装備庁は2022年3月にタレス・オーストラリアの「ハウケイ」(ホークアイ)と、スイスのモワーグ「イーグル」を最終候補に選定。試験車両を調達して試験を行っていました。
しかし、それも仕切り直しとなった模様です。試験品の調達にまで駒を進めた防衛装備品の選定が仕切り直されるのはあまり例がありません。
防衛装備庁と陸上幕僚監部が理由を明確にしていないため、真意は筆者にもわかりませんが、ハウケイとイーグルは価格が高すぎて、大量調達が困難になったという話が漏れ伝わってきます。
そこで民生車両である「ランドクルーザー」と「D-MAX」に白羽の矢が立ったと考えられますが、民生用車両の防弾化という考えそのものは、特段珍しいものではありません。
海外では普通だけど、日本でそれができるのか?
たとえばドイツ軍が運用している軽装甲車「エノク」は、メルセデス・ベンツの民生用汎用四輪駆動車「Gクラス」のドイツ陸軍型「ウルフ」をベースに開発されています。海外の防衛装備展示会では、日本メーカーの民生用四輪駆動車を防弾化した軽装甲車もよく見かけます。
陸上自衛隊が導入を開始したばかりのパトリア製装輪装甲車(人員輸送型)AMV(乗りものニュース編集部撮影)
そうした車両は、自動車メーカーが直接防弾化までを担当しているわけではありません。「エノク」を例に挙げると、特殊車両メーカーのACSがメルセデス・ベンツから「Gクラス」を購入し、そこにAMCが製造した装甲ボディを組み合わせるといった加工を加えてドイツ軍に納入されています。
防衛省もトヨタ自動車といすゞ自動車から購入した車体に、日本の特殊車両メーカーが製造した装甲ボディを組み合わせた軽装甲車の導入を考えているのではないかと思います。
ただ、日本の特殊車両メーカーはVIP(要人)用の防弾車両を製造した経験はあっても、軍用レベルの防弾化を施した車両の製造経験は、筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)の知る限りではありませんので、技術的な不安が無いと言えば嘘になります。
日本の特殊車両メーカーが製造するVIP用防弾車両は、注文を受けてから少数を生産する、言わば「オーダーメイド」の商品です。小型装甲車の調達数がどの程度になるのかは不明ですが、軽装甲機動車と同様に年100両以上を調達するのであれば、特殊車両メーカーに対する防衛省の手厚い支援が必要になるかもしれません。
これで前線まで行けと?
防衛省・陸上自衛隊にその考えがあるのかは筆者にはわかりませんが、政界や官界の一部には、少子化に伴う隊員の募集難を踏まえて、陸上自衛隊の人的規模を縮小し、有事の際に最前線で戦うことを主任務とする部隊と、治安維持や災害派遣などを主任務とする部隊に、二極分化させようという考え方があります。
現在、陸上自衛隊は96式装輪装甲車の数が不足していることから、一部の部隊では軽装甲機動車を、最前線まで隊員を輸送する装甲兵員輸送車として使用しています。
小型装甲車はそのような運用をせず、装甲兵員輸送車の役目は導入が開始された「AMV XP」に一任して、治安維持や災害派遣などを主任務とする部隊に配備し、軽装甲機動車の本来の想定用途であった偵察や警備にだけ使用する――それであれば、民生用車両を防弾化した車両を小型装甲車として導入することも、合理的な手法なのかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |