「とんじる」「ぶたじる」どっち!? 豚汁の読み方や具材を調べたら地域差がスゴかった
- マイナビウーマン |

ファミリーマートは、継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「もっと美味しく」の一環として、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」より「肉たっぷり 7種具材の豚汁」など地域に合わせた豚汁を展開しています。

ファミマでは地域性を踏まえた異なる特長の豚汁を展開
今回、20〜60代の男女700名を対象に、自身の地元の味をイメージした「「豚汁」に対する消費者の意識調査」を実施。全国の地域特性で異なる豚汁のイメージや好みに関する傾向を発表しました。
たっぷり野菜をとれる手段として「豚汁」の需要が増加
昨今の野菜高騰から、野菜をお得に食べることができる手段として、豚汁の注目度が増加傾向にあります。
また、2025年都内を中心に豚汁専門店が急増しており、もともとサイドメニューとして認識されていたところから、主食として楽しまれるようになってきました。

ファミリーマートでは、2025年9月22日週より順次各地で実施した、豚汁の「具だくさん仕立て」のリニューアルが奏功しました。同社の購買データによると、ユーザーに高い満足度を提供する具材価値の向上と、気温低下が相乗効果を生み、10月の売上は9月対比で128%の大幅伸長を達成しています。
※各地域の豚汁合算の実績
豚汁のイメージは地域別に異なることが判明!
北海道・九州・沖縄エリアでは“とんじる”ではなく“ぶたじる”呼び!
全国各地の家庭で親しまれる豚汁ですが、人によってイメージが様々であることが調査によって明らかになりました。

まず、呼び方についてSNSでアンケートを取ったところ、“とんじる”派が84.3%、“ぶたじる”派が15.7%と“とんじる”派が大半を占める結果となりました。

エリア別での意識調査では、九州・沖縄エリアでは2人に1人(46%)が”ぶたじる”呼びであることがわかりました。
また、北海道では41.7%が“ぶたじる”と回答し、豚汁に対するイメージの違いがある結果となりました。
■SNSコメント
・道民なので「ぶたじる」です( ´ ꒳ ` )ノ
・親はぶたじる 子どもはとんじる
・大阪やけど、とんじるやろ? ぶたじるって初めて聞いたわ
さらに、使用する具材にも地域ならではの個性が表れていることがわかりました。

「豚汁に豚肉以外でどのような具材を入れますか?」と質問したところ、東北エリアでは「芋」「ごぼう」「こんにゃく」といった定番に加え、「豆腐(70%)」「白菜(41%)」「ねぎ(81%)」を入れる人が多く、関東エリア(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)よりも使用率が高い傾向が見られました。
一方で、「玉ねぎ」の使用でも明確な違いが出ており、東北エリアでは約5人に1人(17%)に対し、中部エリアでは約3人に1人(35%)、中国・四国エリアでは4割(40%)と約2倍の結果で味づくりの違いが際立ちました。
また、「豚汁に入れる芋の種類」について尋ねたところ、全国的には「里芋」が主流である一方で、東北では約2人に1人(49%)が“じゃがいも派”と回答。特に青森県では約8割(82.4%)がじゃがいもを選択しており、地域ごとの“豚汁文化”の違いが顕著に表れています。
さらに、中国・四国エリアでは約4人に1人(26%)が“さつまいも派”という結果も出ており、同じ豚汁でも、地域ごとに具材へのこだわりがまったく異なることがわかりました。
北関東・中部エリアでは、こってり味の豚汁が好まれる傾向に!

「豚汁の味の好み」を聞いたところ、全国的には38.6%が「あっさり」味を、36.7%が「こってり」味を好む傾向となり、特に北関東エリア(47%)は約半数の人が「こってり」味を好むと回答しました。
一方で、「甘め」味を好む人は全国平均で約5人に1人(18%)と少数派ながら、中国・四国エリアでは約3人に1人(28%)が“甘め派”と回答。地域によって味つけの傾向が大きく異なることがわかりました。

また、「豚汁に使う味噌の種類」を聞いたところ、全国では約3人に2人(65.3%)が「合わせ味噌」と回答。
一方で、北関東エリアの約4人に1人(25%)、中部エリアの約3人に1人(28%)は「赤味噌」を使う傾向が目立ち、味噌の種類にも明確な地域差が見られました。“赤味噌文化”が根づく中部エリアでは、約3人に1人(27%)が「赤味噌でなければ豚汁とは言えない」と回答しており、味噌への強いこだわりがうかがえる結果となりました。
【調査概要】
実施時期:2025年11月1日(土)〜11月3日(月)
対象:全国の20〜69歳の男女/「豚汁」を家庭で作ったことがある人
調査手法:インターネットリサーチ
サンプル数:700サンプル(エリアごと均等割り付け)
※「北海道、関東、北陸」「北関東」「中部」「関西」「中国・四国」「九州・沖縄」「東北」
調査実施機関 :楽天インサイト
地域で異なる特長を活かした豚汁商品を展開!おいしさのポイントとは
ファミリーマートでは、地域ごとに異なる豚汁へのイメージに合わせた商品を展開しており、北海道、北陸、関東エリアでは、複数地区での展開のため、トレンド感を意識して、甘めの味わいにしています。
また、中部エリアでは、好まれている赤だし味噌をベースにしており、味噌をしっかりと感じられる濃いめの味付けで、みりんのやさしい甘さや椎茸のだしの旨みも感じられるよう仕上げているなど、エリアごとの好みに合わせています。
【商品詳細】

【商品名】具だくさん豚汁
【価格】398円
【発売地域】東北地方
【内容】仙台みそをベースに、ラードや豚白湯でポークの旨みを付与したスープ。豚肉・ごぼうなどの野菜・豆腐・油揚げ・こんにゃくを使った具だくさんな仕立てです。

【商品名】肉たっぷり 7種具材の豚汁
【価格】398円
【発売地域】北関東地方
【内容】たっぷりの豚肉とコクのある味噌の味わいが特長。厚めにカットした大根と人参、玉ねぎ、ごぼう、豆腐、こんにゃく、ねぎ入りで、具材感のある豚汁です。

【商品名】具だくさん豚汁
【価格】398円
【発売地域】関東地方、北陸地方
※北海道地方は11月18日から発売
【内容】こうじみそをベースに豚やだしの旨みをきかせた豚汁。具材には豚肉、味噌や醤油などで炒め煮にした野菜を使用しています。

【商品名】赤だし仕立て!具だくさん豚汁
【価格】428円
【発売地域】東海地方
【内容】赤だしみそをベースに豚肉やだしの旨みをきかせた豚汁。大根や人参などの具材を厚めにカットした食べ応えのある仕立てです。

【商品名】7種具材豚汁
【価格】398円
【発売地域】関西地方(和歌山県の一部を除く)
【内容】豚肉と野菜の旨みを味わえる豚汁。 米味噌とこうじ味噌をブレンドし甘酒を加えた、甘みとコクのある仕立てです。

【商品名】さつまいも入り豚汁
【価格】398円
【発売地域】中国地方・四国地方(山口県の一部を除く)
【内容】出汁にいりこをほんのり効かせた旨みと甘みのある豚汁。大きめにカットした具材と、さつまいもを彩りよくトッピングしました。

【商品名】お肉と野菜の旨味 ぶた汁
【価格】398円
【発売地域】九州地方、山口県(一部店舗)
※宮崎県、鹿児島県、沖縄県を除く
【内容】2種類の麦味噌をベースにしたコク深いぶた汁。具材は根菜中心の野菜に、厚揚げと青ねぎをトッピングしました。
※画像はイメージです。
※軽減税率対象商品につき、価格は消費税8%にて表示しています。
※店舗によって取り扱いのない場合があります。
※一部地域では価格が異なります。
ファミリーマート
https://www.family.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







