高速道路に「ナゾの緑のライン」が引かれていました。これは何なのでしょうか?どう運転すれば?→実は“ドライバー想いの有能設備”だった
- 乗りものニュース |

高速道路の路面中央付近に、見慣れない「緑色の実線」が連続して引かれている場所があります。これはどういう意味があり、ドライバーはどのように走ればよいのでしょうか。
どう走れば…?
高速道路の路面中央付近に、見慣れない「緑色の実線」が連続して引かれている場所があります。これはどういう意味があり、ドライバーはどのように走ればよいのでしょうか。
車線の真ん中付近に引かれた緑の線。京奈和道で(乗りものニュース編集部撮影)。
結論からいうと、この線は「車両誘導線」と呼ばれ、クルマで跨いで走るのが正しい方法です。実は、ドライバーの安全を考えた設備でもあります。
「車両誘導線」は、車線の中央よりやや右側に引かれています。線が運転席の真下に来るように走ることで、中央分離帯のワイヤーロープ式防護柵との適切な間隔を保ちながら走行できます。
この区間は暫定2車線で、中央分離帯にはワイヤーロープ式防護柵が設置されています。しかし、過去には防護柵への接触事故が多発したこともあり、安全対策として緑の線が引かれました。
なお、「車両誘導線」はもともと秋田県で考案され、暫定2車線の高速道路で導入されたのが始まりです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







