どうせ読むならポイント貯めない?

「あれ? 日本っぽいぞ」 東京クラスの巨大都市にできた「初の地下鉄」既視感のワケは? でもマナーには厳しい!

5,372 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

ベトナム初の地下鉄「メトロ1号線(サイゴン線)」がホーチミン市で開業してから間もなく1年。日本の全面支援で完成した地下鉄は、いまや地元の人々にとって憧れの「映えスポット」となっています。

東京と同じ人口なのに鉄道は中長距離列車用が1本だけ

 ベトナム初の地下鉄「メトロ1号線(サイゴン線)」が、2024年12月22日に、同国最大の都市・ホーチミン市で開業しました。この快挙にホーチミンっ子も鼻高々のようで、もうすぐ1周年を迎えますが、まだまだ開業フィーバーが続いています。

Large figure1 gallery23ホーチミン市を走るメトロ1号線(深川孝行撮影)

 地下鉄建設の最大の狙いは、市内の交通渋滞解消です。ホーチミン市の人口は約950万人(2024年)で、周辺の衛星都市も含めた都市圏は1400万人(同)に達し、東京都とほぼ同じです。ベトナムの高度成長にしたがい、この都市圏も数十年間で急膨張しました。

 ところが、市内の交通機関の整備が人口増に追い付いていないのが実状で、激しい交通渋滞に悩まされています。

 人口が東京都とほぼ同じにもかかわらず、市内を走る鉄道は、都心のサイゴン駅に通じるベトナム鉄道(公社)の線路が1本だけでした。しかも中長距離用の「列車」路線で、駅も市内に数か所しかありません。そのため渋滞による経済的損失はもちろん、交通事故や大気汚染、騒音などマイナス面の増加は、市民にとっても深刻です。

 これらを解決する“特効薬”として、2000年代初めに、市中を網の目のようにカバーする一大鉄道路線網が構想されました。地下鉄(メトロ)8路線を中心に、路面電車(ライトレール)2路線、モノレール1路線からなり、その第1段がメトロ1号線です。

 1号線は、都心のベンタイン駅と、車両基地がある北東部のスオイティエン駅(トゥドゥック市)とを結ぶ、全長約19.7km、14駅の路線です。ただしこのうち地下鉄部分は、都心の約2.6km・3駅だけで、残りは全部高架です。

車両は日立、訓練は東京メトロの「オール・ジャパン」

 メトロ1号線は日本の全面支援で完成し、総事業費約2700億円のほぼ全ては、日本のODA(政府開発援助)で賄われました。日本のJICA(国際協力機構)を筆頭に、住友商事、三井住友建設、清水建設、日立製作所(車両)、東京メトロ(訓練)などが参画、まさに「オール・ジャパン」です。

 計画は2007年に本格始動し、当初は2015年の開業を目指しましたが、官僚主義的な手続きの煩雑さや土地収用の遅れ、コロナ禍などが重なり完成は大幅にずれ込み、10年遅れの2024年開業となりました。

 1号線はホーチミン市都市鉄道管理局(MAUR)が保有し、実際の運営は準公営企業のホーチミン・メトロ1号線有限会社(HURC1)が担当しています。軌間は標準軌(1435mm)で、日本だと新幹線や京成電鉄、京急電鉄、都営浅草線、関西私鉄の大半などと同規格です。

 オール・ジャパンで臨んだためか、駅構内のレイアウトや案内表示板、自動改札機、床面の黄色い点字ブロック、さらには電車の内装に至るまで、全体の雰囲気が「日本風」です。

 高架駅などは、東京圏や大阪圏の私鉄の郊外駅と錯覚しそうな雰囲気です。全駅にホームドアが完備され、地下駅では全て閉鎖式(フルスクリーン・ホームドア)を採用しています。

 電車は、銀色に青いラインが1本横に入るすっきりしたデザインが基調で、最高速度80km/hを発揮します。独立80周年と、ベトナム戦争終結50周年を祝し、真紅を配した派手なラッピングを施した車両も走っています。

切符はQRコード、いきなりクレカもOK

 初乗り運賃は7000ドン(40円弱)で、券売機は紙幣かクレジットカードのみに対応しています。もっとも、ベトナムでは硬貨は流通していません。事実上1000ドン(約6円)が最低額紙幣なのです。

 券売機からは、「切符」に代わって、QRコードが記された紙がプリントアウトされます。このほか、一日乗車券など複数日にわたって乗車できる「お得なチケット」も用意されています。

 一般の方の多くはまだ不慣れなため、券売機の近くには必ず駅員が待機しています。利用者が困っていると、すぐに駆け付け丁寧にサポートしてくれます。券売機のそばには、対面のチケット販売窓口も設けられており、ここで駅員に「大人1枚」と、昔ながらの方法で乗車券を求める利用者も結構多いようです。

 改札は、やはり日本風の全自動式で、ここのリーダー(読み取り機)は、一日乗車券など複数日の連続乗車券専用です。

 QRコードは自動改札機の手前に立つポール状の機械の下部にあるリーダーで読み取ります。クレジットカードで直接乗車することも可能で、こちらはポール状機械の上部のリーダーで読み取る仕組みです。

 この結果、自動改札機には結果的にリーダーが3つも“乱立”してしまったため、不慣れな乗客が戸惑って、改札口には頻繁に長い列ができてしまいます。これを改善するため、改札口にも必ず駅員が数人待機し、「あなたはQRコードなのでこっちで読み取ってください」と優しく対応しているのは、とても好印象です。

 ホームにも駅員が何人も配置され、利用客の安全やマナー違反に注意を払っています。ホームドアの手前には赤いラインが引かれ、赤ラインから少しでもホームドアよりに足を踏み入れると、すぐに注意されます。

 電車は日中ほぼ7分前後の間隔で運行しており、ダイヤも想像以上に正確で非常に便利です。

 職員も電車に乗り込み、乗客のマナー違反に目を光らせているのも印象的です。子供が車内を走りながらふざけていると、職員が「危ないから走ってはダメだよ」と注意していました。

 地下鉄はベトナムの人たちにとって、まだ珍しく、土日には1号線を目当てに訪れる人たちも少なくありません。老若男女が駅の出入口や改札口で、思い思いにポーズを決めてスマートフォンで記念撮影しています。まさに「映え」スポットなのです。

 2030年には、ベンタイン駅から市北部のタンソンニャット国際空港方面に伸びるメトロ2号線の開業も予定されています。ホーチミン市名物の「スクーターの嵐」も、だいぶ緩和されるかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!