クレジットカード最強の2枚を徹底解説!年代別のおすすめカードもご紹介
クレジットカードを持っているなら、賢くお得に活用したいですよね。
それなら複数持ちが断然おすすめです。
今回は最大限にポイント還元や特典を受けられるための、「クレジットカード最強の2枚」を紹介します。
しかしライフスタイルの違いもあり、最強の2枚は年齢によって異なってきます。
この記事では20代・30代・40代でのそれぞれに合った最強の2枚の選び方を徹底解説!
おすすめの組み合わせも紹介していきます。
「カードを使い分けるのがめんどくさい」という人は、数あるクレジットカードの中でも究極の1枚について解説している記事もおすすめです。
- クレジットカード最強の2枚はどれ?選び方4つのポイント
- 20代のクレジットカード最強の2枚を徹底解説!
- 30代のクレジットカード最強の2枚を徹底解説!
- 40代以上が持つクレジットカード最強の2枚を徹底解説!
- クレジットカード最強2枚の組み合わせ例5選
- ゴールドカードを持ちたい時の最強2枚の組み合わせ例
- クレジットカード2枚持ち6つのデメリット
- クレジットカード2枚持ち6つのメリット
- クレジットカード2枚持ちをおすすめしたい人の特徴4つ
- クレジットカードを2枚以上持つときの注意すべきポイント4点
- 【番外編】家族に内緒で買い物したい場合のカード選び!最強の2枚
- 最強のクレジットカード2枚持ちに関するQ&A7つ
- 最強のクレジットカード2枚は自分のライフスタイルに合わせてうまく使いこなそう
クレジットカード最強の2枚はどれ?選び方4つのポイント
クレジットカード最強の2枚は、使う人によって異なります。
自分自身にとっての最強の2枚を選ぶためのポイントは、4つあります。
なぜ上記の選び方が大切なのか、それぞれ解説します。
1.ポイント還元率と特典
クレジットカードを2枚持ちにする最大のメリットは、ポイント還元率と特典が最大限に活用できること。
そのため、最強の2枚を選ぶ際には、ポイント還元率と特典を重視しましょう。
ポイント還元率や特典はカードによって異なるため、しっかりと比較することが大切です。
最もお得なカードを選び分けることで、ポイントを効率的に貯められますよ。
クレジットカードによっては、店舗ごとにポイント還元率が変動するものもあります。
店舗によって最もポイント還元率が高いカードを使い分けると、よりお得に買い物ができるでしょう。
また、自身のライフスタイルに合った特典があるカードを選ぶのも重要です。
旅行好きの方なら、マイルが貯まりやすいカードを持っているとお得に旅行を楽しめます。
複数のカードを持つことで、様々な特典を受けられるようになり、さらにお得に利用できますよ。
2.年会費と維持費用
クレジットカードを選ぶときには、メリットだけでなく維持にかかるコストも重要です。
クレジットカードを維持するために必要な費用としては、以下のものが挙げられますよ。
-
本カードの年会費
-
家族カードの年会費
-
ETCカードの年会費
ポイント還元率や特典が魅力的でも、年会費が高ければカードの魅力は薄れてしまいます。
ポイント還元や特典だけでは、年会費の元を取れない可能性も。
例えば、年会費1万円で還元率1%のカードと年会費無料で還元率0.5%のカードを考えます。
前者のカードのほうが高還元率ですが、年会費の負担が大きいのがデメリット。
後者は還元率は0.5%と低いですが、年会費がかかりません。
どちらのカードを選ぶべきかは、年間の利用額によって異なります。
年会費1万円で還元率1%のカードでは、年間100万円以上使用する人にはお得なカードですね。
しかし、それ以下の利用額であれば維持費のほうが高くなってしまいます。
家族カードやETCカードにかかる維持費も、ポイント還元率と比較して考えましょう。
3.付帯保険とサービス
クレジットカードを選ぶ上で、ポイント還元率や年会費に続いて重要なのが、付帯保険です。
付帯保険とは、クレジットカード会社が契約している保険。
カード使用者に特別な費用をかけることなく、様々なリスクから守ってくれるサービスです。
付帯保険の代表的なものが海外旅行傷害保険。
海外旅行中にケガや病気になった場合、治療費の一部が保険金として支払われることがあります。
普通は保険に加入するには、保険料が必要になります。
しかし、クレジットカードの付帯保険は、特別な手続きや費用はかかりません。
カード会社が保険料を負担してくれるのです。
付帯保険の内容はカードによって異なるので、注意が必要ですよ。
海外旅行保険の場合は、補償金額や補償範囲などがカードによって大きく異なります。
そのため、自分の旅行スタイルに合わせてカードを選びましょう。
例えば、海外旅行によく行く人は、補償金額が大きいカードを選ぶと安心です。
付帯保険の保険料は、カードの年会費に含まれている場合もあります。
そのため年会費と付帯保険の内容を比較し、自分に合ったカードを選ぶことが重要ですよ。
4.サブカードはメインカードにない特徴
カードの2枚持ちでは、メインカードとサブカードで特徴を差別化することが大切。
2枚持ちするカードがどちらも同じ特徴だと、ポイント還元などの特典を有効に活用できません。
メインカードは高還元率で普段使いに便利なものを選ぶことがおすすめです。
一方、サブカードは海外旅行保険が充実しているなどの強みを持ったカードが良いでしょう。
そうして2枚のカードを使い分けることで、より賢くカードを活用できますよ。
最も魅力を感じるカードをメインカードに。
特徴的な特典がついたカードをサブカードにすると上手に使い分けできるのでおすすめです。
20代のクレジットカード最強の2枚を徹底解説!
続いて、20代の方におすすめのクレジットカードの特徴をご紹介します。
20代におすすめなのは、高還元率のカードとスマホ決済に便利なカードの2枚持ちです。
高還元率のクレジットカードを使えば、日々の買い物やネットショッピングでよりポイントが貯まります。
20代はスマホ決済を活用している方も多いですよね。
スマートフォン決済に特化したクレジットカードは、利便性や多様なサービスが受けられておすすめです。
20代向けの高還元率カード
20代の人には、日常での買い物やオンライン利用で高還元率のカードがおすすめ。
特に年会費無料でポイント還元率が高いカードは、維持費もかからないためお財布にも優しいです。
コスメやファッションなど、オンラインショップを使う機会も多い20代。
日常の買い物で効率的にポイントを貯めることができますよ。
スマホ決済に便利なカード
20代はスマホ決済を活用している人も多いですよね。
そのため、スマホと連携して利用できるクレジットカードがおすすめです。
スマホ決済対応カードは、タッチレスでの支払いが可能。
若い世代にとっては、その利便性から重宝されています。
見出し
30代のクレジットカード最強の2枚を徹底解説!
30代の方には、契約者本人だけでなく家族もメリットを受けられるクレジットカードがおすすめです。
家族向けの特典が充実しているカードを選ぶと、日々の生活費の節約にもつながりますね。
また、海外旅行保険が充実しているカードもおすすめです。
30代はビジネスやプライベートでの海外旅行の機会が増える傾向にあります。
海外旅行保険がついているカードがあると、旅行をサポートしてもらうことができるので安心ですよ。
家族向け特典が充実したカード
30代の人には、家族向けの特典があるクレジットカードがおすすめ。
家族全員でポイントを貯められるカードや、子育て支援の特典のあるカードがあります。
家族カードがあると、家族全員で同じカードを利用することが可能。
家族全員のポイントをまとめて貯めることができますよ。
貯まったポイントは家族旅行の費用や子どもの教育費になるので、家計の助けにもなりますね。
また、子育て中の家族をサポートする特典が付帯されているカードもあります。
特典の内容は。ベビー用品店での割引や子育てに関する情報誌の無料購読など様々。
子育て世代が多い30代には、うれしい特典ですよね。
海外旅行保険が充実したカード
30代はビジネスやプライベートで海外に行く機会が増える人も多い年代です。
そのため、海外旅行の機会が多い人には、海外旅行保険が充実しているクレジットカードがあると大変助かります。
海外旅行保険付帯のカードを持っていれば、万が一の時も安心して海外旅行を楽しむことができますよ。
40代以上が持つクレジットカード最強の2枚を徹底解説!
40代になると、カードのステータスや信頼性も重要になってきます。
そのため、ゴールド以上のカードは1枚持っていると安心でしょう。
ゴールドカードは所有しているだけで信頼感を与え、ビジネスシーンでも有利に働くことがあります。
また、40代はライフスタイルが多様化する時期。
趣味や家族のライフスタイルに合わせてカードを選ぶと良いでしょう。
旅行好きな方にはマイルが貯まりやすいカードがおすすめです。
また、家族でショッピングをする機会が多い方には、家族カードが付帯しているものがおすすめですよ。
ステータス性の高いゴールドカード
40代は社会的にも信頼性がより重視される年代です。
そのため、ステータスが高いゴールドカードがあると信頼度が上がります。
ゴールドカードは大人のステータスを象徴するだけではありません。
通常のカードにはない特典が受けられます。
海外旅行のラウンジアクセスやコンシェルジュサービスなど、ビジネスパーソンとしての品格を高めるための多彩な特典が揃っていますよ。
ゴールドカードを活用することで、日々のビジネスシーンだけでなく、プライベートでもより充実した時間を過ごすことができるでしょう。
ライフスタイルに合った特典のカード
ライフスタイルに合わせたカード選びも重要です。
趣味やライフステージに合わせた特典のカードを選べば、日々の生活がより充実します。
旅行好きな方には、航空マイルが貯まるカードや旅行保険が充実したカードがおすすめです。
また、カメラ関連の購入でポイントが高くなるカードや、園芸店での特典があるカードも。
ライフスタイルや趣味に合わせて特典が受けられるとカードがあると便利です。
50代のクレジットカード最強の2枚は?
50代向けのクレジットカード最強の2枚は、ライフスタイルに合わせて選択が必要です。
50代になると退職後の生活を見据えた資産形成や節税対策したい人もいますよね。
そのため長期的な視点でカードを選ぶことがおすすめです。
ポイント還元率だけで選ぶのではなく、長期で保有できるか?を重視しましょう。
年会費が無料または低額で、ポイントの有効期限が長いカードがおすすめ。
長期にわたりお得に使用することができます。
50代は健康面のリスクも増えてくる年代。
そのため、医療保険やがん保険などの付帯保険が充実しているカードもおすすめです。
自分のライフスタイルや将来の計画に合わせてカード選びましょう。
クレジットカード最強2枚の組み合わせ例5選
クレジットカードを2枚上手に組み合わせると、よりお得に使用できます。
ポイント還元や特典など賢く活用して、クレジットカードを家計を助ける強力なツールにしましょう。
20代から40代どの世代でも使いやすい、クレジットカードの組み合わせ方を5つ紹介します。
ポイント還元率を最大化して、いろいろな特典を受けられる最強2枚のクレジットカードです。
①JCB CARD W × 三井住友カード(NL)は20代から30代におすすめ
JCB CARD Wと三井住友カード(NL)は、特に20代から30代の方におすすめしたい最強の2枚です。
JCB CARD Wは18歳から39歳までの若年層のみ申込可能なカード。
様々な場面で高いポイント還元率を誇ります。
三井住友カード(NL)は、幅広いポイントアップ特典があり、効率よくポイントを貯めることができます。
JCB CARD Wは基本ポイント還元率が1.0%と高いので日常の買い物に。
三井住友カード(NL)は、ポイントアップ対象店で買い物をするときに、高還元を狙って使い分けをしましょう。
JCB CARD W
JCB CARD W 公式サイト
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)公式サイト
②楽天カード × リクルートカードなら日々の買い物から旅行まで
楽天カードとリクルートカードの組み合わせは、日々の買い物から旅行まで、幅広く活用可能。
楽天カードは楽天市場でのショッピングに最適。
楽天市場を普段から利用している人にとっては、最高の1枚です。
また、楽天カードはオンラインショップだけでなく、いろいろな実店舗でもポイントが貯まります。
リクルートカードは、通常の買い物の際でも常に1.2%という高い還元率を実現する年会無料のカードです。
リクルートカードはショッピング以外でも活用できます。
SuicaやICOCAなどの交通系電子マネーへのチャージでも高還元率。
リクルートカードは国内旅行傷害保険が付帯しているので、国内旅行が好きな人にもおすすめ。
楽天市場や楽天トラベルを使うときは楽天カードを使う。
公共料金の支払いや交通系電子マネーへのチャージはリクルートカードと使い分けましょう。
そうすることで、効率的にポイントを貯めることが可能です。
楽天カード
楽天カード 公式サイト
リクルートカード
リクルートカード 公式サイト
③JCBカード W × 楽天カードはネットショッピングに最適
JCBカード W × 楽天カードの組み合わせにおすすめなのは、ネットショッピングをよく利用する方。
この2枚があればネットショッピングがぐっとお得になるのは間違いありません。
JCBカード WはAmazonでの買い物が2.0%還元、楽天カードは楽天市場で使うと3.0%の還元率です。
2枚とも基本ポイント還元率が高いのが特徴。
JCBカードWは公共料金の支払いでも1%のポイント還元が受けられます。
楽天カードの場合は0.2%なので公共料金の決済はJCBカードWにした方がお得です。
国際ブランドは一緒にならないよう、楽天カードはJCB以外のものを選びましょう。
JCB CARD W
JCB CARD W 公式サイト
楽天カード
楽天カード 公式サイト
④リクルートカード× JCBカードは旅行好きに欠かせない最強の2枚
旅行好きな方におすすめの組み合わせは、リクルートカード× JCBカード W です。
リクルートカードは、基本ポイント還元率が1.2%と驚異的な高還元率カードと紹介しました。
リクルート関連のサービスで貯まったポイントを利用すると、さらにポイント還元率が上がります。
ホットペッパーやじゃらんなどでは何と最大で4.2%の還元率に。
リクルートカードは国内旅行傷害保険もついているので旅行の特典はかなり充実したカードとなります。
またJCB カード W の旅行関連の特典も見逃せません。
JCB カード Wは、ハワイのワイキキトロリーに無料で乗車が可能です。
「たびらば」という旅行サイトでは世界各地で様々な優待が受けられるなど、特典が大変充実しています。
JCBトラベルを利用すれば、カード会員限定のサービスも受けられます。
どちらのカードも年会費無料で旅行特典が満載です。
リクルートカードとJCB カード Wをうまく使いこなして、ぜひ旅行をお得に楽しんでください。
リクルートカード
リクルートカード 公式サイト
JCB CARD W
JCB CARD W 公式サイト
⑤PayPayカード × エポスカードならどんな時もポイント高還元率
PayPayカードとエポスカードの2枚は、活用できるシチュエーションが多いです。
日常の買い物からオンラインショッピングまで幅広いシーンでポイントを効率的に貯めることができます。
PayPayカードは、QRコード決済をよくする人におすすめ。
全国の加盟店で手軽に支払いができ、PayPayポイントも貯まります。
エポスカードは、マルイでのショッピングや、エポスポイントUPのオンラインショッピングで真価を発揮。
マルイでよく買い物をする人や、特定のオンラインストアを頻繁に利用する人におすすめです。
この2枚の組み合わせなら、オンラインショップと実店舗の両方で効率よくポイントを貯めることができます。
PayPayを使うときはPayPayカード。
マルイを利用する時や一部のオンラインストアを使うときはエポスカードを利用しましょう。
PayPayカード
PayPayカード 公式サイト
エポスカード
ゴールドカードを持ちたい時の最強2枚の組み合わせ例
「クレジットカードを持つのなら、ゴールドカードを持ちたい」と考える人もいるでしょう。
また、既にご紹介したように40代になるとステータス性もカード選びのポイントになります。
そこで、ここからはゴールドカードを持ちたい人に向けて、おすすめのカードをご紹介!
さらに、ゴールドカードと一般カードを組み合わせて2枚持ちする場合の最強の組み合わせの例についても解説します。
ゴールドカードのおすすめは三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)の年会費は5,500円(税込)。
ゴールドカードの中では比較的控えめな金額で、挑戦しやすいカードと言えるでしょう。
また、利用金額が年間100万円以上の場合、翌年の年会費が無料になります。
年間の利用金額が多い人にとっては、大変お得なカードですね。
基本のポイント還元率は通常0.5%と他に比べてやや見劣りする値。
ですが、特定の店舗でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元へ還元率が大幅アップ!
還元率がアップする店舗には、下記のお店があります。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルドなど
三井住友カード ゴールド(NL)×リクルートカード
三井住友ゴールドカード(NL)との2枚持ちにおすすめなのは、リクルートカードです。
リクルートカードの強みはポイント還元率1.2%という還元率の高さ。
これにより、三井住友カード ゴールド(NL)の弱点である還元率の低さを補うことができますよ。
日常の買い物ではリクルートカードをメインで使い、ポイントを貯めましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)は次のようなシーンで積極的に利用すると良いでしょう。
- ステータス性を示したい場合の買い物
- ポイント還元率が高まるコンビニや飲食店での支払い
クレジットカード2枚持ち6つのデメリット
クレジットカードの2枚持ちをする際には、注意しなくてはいけないポイントもあります。
クレジットカード2枚持ちのデメリットを6つご紹介しましょう。
各デメリットについて解説します。
1.年会費が増える
年会費のかかるクレジットカードを選ぶと、カードの維持費が増えてしまいます。
カードを2枚持ちする際、2枚とも年会費がかかるカードを選んでしまうとなおさらです。
年会費のあるクレジットカードを選ぶ場合、年会費分の元が取れる使い方ができるかが重要。
年会費を支払ってまで利用したい特典か、かかるコストと比較して慎重に判断しましょう。
もちろん、年会費が無料のカードを複数枚持つ場合、年会費は増えません。
年会費無料のカードから最強の2枚を選ぶのもおすすめですよ。
2.支出の管理が複雑になる
クレジットカードが1枚のときより、2枚以上のほうが支出の管理は複雑になります。
カードごとに利用明細が届くので、毎月の合計支払額を把握しにくくなってしまうので面倒な面も。
毎月の合計支払額を把握するには、請求額または利用明細を確認しなければなりません。
クレジットカード会社ごとにアプリやWebでチェックしましょう。
また、クレジットカードによって締め日と支払日が異なることもあります。
支払日が月に2回以上になる可能性もあるので、2枚持ちの際は注意が必要です。
3.信用スコアが下がるリスクがある
クレジットカードの枚数が増えると、支払い管理が複雑になります。
その結果、支払い遅延のリスクも高まってしまうことに注意しましょう。
支払いを滞納した場合、信用情報機関に情報が記録され信用スコアが下がる可能性が。
信用スコアとは、個人の信用力を数値化したものです。
信用スコアが高いほどローンなどの審査に通りやすく、低いほど通りにくくなりますよ。
住宅ローンや車のローンなど、大きな金額を借り入れる予定がある場合は注意しましょう。
また、複数のカードの限度額を把握し、使いすぎを防ぐことも大切。
複数のカード持ちは、利用状況を把握しにくく総支払額が膨らんでしまう可能性があります。
クレジットカードの2枚持ちは、自分の収入や支出をしっかりと把握して計画的に利用することが大切です。
4.不正利用リスクが増加する
2枚持ちはクレジットカードが増える分、カードが不正利用されてしまうリスクも増えます。
例えば、紛失や盗難でカードの現物が第三者に渡ってしまう危険があります。
また、カード情報を盗み見されてしまう危険性もあるでしょう。
クレジットカードの枚数の分だけ、リスクが高くなるのは当然と言えますね。
さらに、不正利用による被害額が大きくなる可能性も高くなります。
2枚分のカードの利用限度額の合計が、大きくなることもあるからです。
不正利用を避けるためには、カードの現物を他人に見せないように管理することが大切。
2枚持ちの場合は、次のようなカードを選ぶことでリスクを軽減することができますよ。
- カードの現物がないデジタルカード
- カード番号等の記載がないナンバーレスカード
5.キャッシュフローが悪化する
クレジットカードを複数枚持つと便利だということがわかりました。
一方、家計の収支管理が複雑になり思わぬ借金に繋がる可能性もあります。
これが「キャッシュフローの悪化」です。
カードを複数利用すると、それぞれのカードの支払い期日や利用額がわかりにくくなります。
これにより、支出の把握が困難になり予算を超えた支出をしてしまう可能性も高くなってしまうのです。
カードの複数持ちでは、分散した小額の支出が積み重なることもあります。
小さな出費が気づかないうちに大きな負債になっていた、という可能性もあるんです。
各カードのポイントや特典を最大限に活用しようとするとして、不必要な買い物につながる危険性も。
「ついついポイント欲しさに必要以上の買い物をしてしまい、家計を圧迫してしまった…。」
なんていう人も多いのではないでしょうか。
クレジットカードを複数持つ際は、定期的に支出を確認し、予算内での利用を心がけることが大切です。
6.ポイントが分散する
クレジットカードを複数持つと、ポイントが分散されてしまいがちになります。
これは、ポイントを効率的に貯められないということにもなりかねません。
食料品でポイントが貯まりやすいAカード。
ガソリンスタンドでポイントが貯まりやすいBカードの2枚持ちをしているとします。
カードによってお得なポイントが異なる場合、大量のポイントを集中的に貯めることが難しくなるのです。
さらに、ポイントには有効期限が設定されていることがほとんど。
複数のカードに分散したポイントを有効期限内に使い切ることは意外と大変です。
その結果、せっかく貯めたポイントが失効してしまう可能性も出てきしまいますよ。
ポイントを最大限に活用するには、最もポイントが貯まるカードをメインに使いましょう。
他のカードは補助的に利用する、といった戦略で利用するのがおすすめです。
クレジットカード2枚持ち6つのメリット
クレジットカードの2枚持ちのデメリットを知って、「やっぱり1枚でいいや…」と思っていませんか?
2枚持ちのメリットも、数多くあります。
デメリットメリット両方をしっかり理解することで、賢くクレジットカードを活用しましょう。
1.ポイント還元の最大化
クレジットカードを2枚持つ最大のメリットは、ポイント還元率を最大化できること。
異なるカード会社のカードを組み合わせると、より多くの店舗で高還元率を享受できます。
ポイント還元率が高いカードを使用することで、実質的な支出を減らすことが可能ですよ。
クレジットカードのポイント還元率は0.5%から1.0%が平均的。
しかし、特定の店舗やサービスで利用することで還元率が上がるカードも多く存在します。
また、還元率アップのキャンペーンが開催されることも。
賢くカードを選んで使い方を工夫すれば、普段の生活費を有効に節約することができますね。
2.緊急時のバックアップ
クレジットカードの複数持ちは、万が一の時にバックアップにもなります。
万が一、カードの一枚が利用できなくなった場合、もう一枚のカードで支払いが可能です。
カードの紛失時や、突然の磁気不良といったピンチやトラブルも考えられますね。
そんな時、カードの2枚持ちをしていれば、すぐに対応できるので安心ですよ。
3.特典とサービスの多様化
クレジットカードには大抵、独自の特典やサービスが付帯しています。
2枚持ちをしていると、これらの特典を組み合わせて利用できてとても便利です。
一般的な特典として挙げられるのが、旅行保険。
国内と国外両方に対応している保険もあり、旅行好きな方にはうれしい特典ですね。
また、特定のショップで高いポイント還元率を誇るカードも多くみられます。
カード独自の多様なサービスが増えているので、自分のライフスタイルに合った特典を選ぶことが可能です。
4.支払い方法が幅広くなる
異なる支払いシステムを持つカードを持つと、支払い方法の幅が広がります。
カードによってVisaやMastercardなど、それぞれ異なる国際ブランドのカードを持つのがおすすめです。
そうすることで、より多くの店舗での利用が可能になりますよ。
特に海外での利用を考えている場合、ブランドの使い分けは非常に便利です。
日本では使える支払いシステムも、海外では使えない…ということも。
そんな時に支払いシステムを分けておくと、ほかのカードで代用することができますよ。
5.信用スコアが向上
複数のクレジットカードを適切に管理することで、信用スコアを向上させることができます。
カードの複数持ちのデメリットのひとつは「信用スコアを下げる」こと。
しかし、信用スコアを上げることも可能です。
複数のカードを適切に管理できると、良好なクレジットヒストリーを築くことができます。
カードを使い分けていても、滞納せずしっかり支払いましょう。
そうすることで、支払い能力があると判断されて信頼度が上がります。
6.旅行や出張時の安心感
海外旅行や出張時には、特定のカードが提供する保険やサポートサービスが非常に役立ちます。
旅行保険が付帯しているカードを持てば、万が一のトラブルに備えることができて安心です。
保険があることで旅行時の急な病気や事故に対する保障も受けることが可能になりますね。
さらに、カードによっては旅行時に便利なサービスが提供されることもあります。
例えば、空港ラウンジの無料利用や優先チェックイン、追加の手荷物許容量など。
これらのサービスは、旅行や出張をよくする方にとって、大きなメリットになりますよ。
クレジットカード2枚持ちをおすすめしたい人の特徴4つ
クレジットカードの2枚持ちにはメリットもデメリットも数多くあります。
それでは、どんな人にカード2枚持ちがおすすめできるのでしょうか?
その特徴をまとめました。
1.クレジットカードの使用頻度が高い人
クレジットカードの使用頻度が高い人は、2枚持つことによるメリットが大きいと言えます。
ポイント還元率が高いクレジットカードで日常の買い物や旅行代金の支払いをすれば、お得に買い物を楽しめます。
また、カードによっては、特定の店舗やサービスでの使用時にポイントが多く貯まります。
自分がどこでクレジットカードをよく使うかを考えましょう。
自分にあったクレジットカードを選ぶことで、最大限にポイントを活用することができますね。
2.ポイントを上手に貯めたい人
ポイントを効率よく貯めたい人にとって、クレジットカードの2枚持ちは有効です。
異なるポイントプログラムを持つカードを組み合わせることで、ポイントの二重取りが可能になります。
たとえば、クレジットカードで電子マネーにチャージし、その電子マネーで支払いをします。
そうすることで、クレジットカードのポイントと電子マネーのポイントの両方を獲得することができますよ。
カードごとに利用規約やポイントの付与条件があるので、その点には注意が必要。
上手に組み合わせることができれば、ポイントは爆発的に貯まっていきます。
3.仕事とプライベートで使い分けたい人
クレジットカードを2枚持つことで、仕事用とプライベート用に使い分けることも可能。
カードを使い分けると、仕事にかかった経費がわかりやすくなりますね。
経理処理が簡単になり、プライベートの支出管理にも役立ちますよ。
クレジットカードの中には、出張や接待に便利なサービスや保険が付帯しているものも。
そういったカードをビジネス用として持っていると、賢く特典を利用できますね。
4.複数枚の管理が面倒に感じない人
クレジットカードの2枚持ちのデメリットは、管理が難しくなることです。
支出管理やポイントの管理など、複数枚あると管理が面倒になります。
管理が面倒に感じない人は、それぞれのカードの特徴を活かして賢く利用することができるでしょう。
また、管理が煩雑にならないよう、アプリやウェブサービスを利用すると便利です。
支出やポイントの情報を手軽に管理できるように環境を整えることがおすすめです。
クレジットカードを2枚以上持つときの注意すべきポイント4点
クレジットカードを複数持つときに注意することは4つです。
この4つのポイントに注意して活用しましょう。
1.特典の適用条件を確認
各カードの特典やポイント還元率は魅力的。
しかし、それらが適用される条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
高還元率のカードでも、年間利用額が一定額以上にならないと特典を受けられない場合もありますよ。
また、カードの組み合わせによっては適用条件を外れてしまうなんていうことも。
しっかりと特典の適用条件を確認し、クレジットカードを活用しましょう。
2.複数のカードを一度に申請しない
複数のクレジットカードを一度に申請すると、信用情報に影響を与える可能性があります。
カードの申請は計画的に行い、必要なカードを選ぶようにしましょう。
3.損益分岐点を見極めてから申し込む
年会費が無料のカードも多いですが、年会費がかかるカードもあります。
年会費がかかるカードを選ぶ場合は、メリットとコストをしっかり確認しましょう。
得られるメリットが年会費を上回るかどうか、自身に維持できるコストなのか?
特典だけで判断するのではなく、損しないかどうかを見極めることが重要です。
4.電子マネーやスマホ決済の対応状況を確認
現在、多くの支払いが電子マネーやスマホ決済で行われています。
選ぶカードがこれらの決済方法に対応しているかも、選定の重要なポイント。
QUICPayやiDなど電子マネーの利用は、ポイント還元や特典の対象外となる場合があります。
また、付帯保険の適用対象外となるケースも多いので注意しましょう。
【番外編】家族に内緒で買い物したい場合のカード選び!最強の2枚
趣味や買い物を家族に知られたくないとき場合、ありますよね。
そんな時おすすめなのは家族用のメインカードとは別に、自分専用のカードを作る方法。
その際におすすめする最強カードはこちら!
1.エポスカード
家族にバレずにカードを作る時に、重要なことがあります。
それは、「郵送物をとどけない」こと。
エポスカードは、店頭受け取りができるカードなのでおすすめです。
利用明細はWEB明細を選べば郵送物が届くことはありません。
国際ブランドはVISAのみですが、世界中で利用できるので不便はないでしょう。
1点だけデメリットをお伝えすると、受け取りできる店舗が少ないこと。
近くに受け取れる店舗があるか確認が必要です。
2.ACマスターカード
全国47都道府県どこでも受け取り可能なのがACマスターカード。
アコムが発行しているクレジットカードです。
入会金や年会費が無料。
ACカード最大の魅力が、発行のスピードです。
申込方法は、事前にインターネットで申し込みをすると、30分程で審査結果の連絡があります。
その後、最寄りの自動契約機(むじんくん)で契約をするだけ。
こちらのカードも1点だけ注意が必要です。
ACマスターカードはリボ払い専用カード。
基本的には、利用残高に応じて手数料が発生することに注意しましょう。
【注意】利用明細や履歴に要注意
カードの明細書や利用履歴から、家族にバレることもあるため、明細の閲覧方法も工夫が必要です。
- 利用明細は紙ではなく「WEB明細」にする
- ログインにパスワード設定があるカードを選ぶ
- アプリの通知をOFFにしておく
- 家族と共有していないメールアドレスを登録する
カード申込時の設定や後のアカウント管理にも気を配りましょう。
最強のクレジットカード2枚持ちに関するQ&A7つ
最強のクレジットカード2枚持ちに関してよくある質問を、Q&Aでご紹介します。
Q1:2枚以上のカードを持つことは危険ですか?
2枚以上のカードを持つことは危険な場合もあるといえるでしょう。
クレジットカードを2枚以上持つと利用の限度額も増えます。
後払いできる金額が増えると、つい使い過ぎて支払いに困る可能性が高くなってしまうのも事実です。
また、年会費がかかるカードなどは維持費の負担が少なからずありますよ。
2枚以上のカードを持つことは基本的におすすめですが、リスクにも注意して賢く使い分けることが大切です。
Q2:クレジットカードを2枚持つべきなのはどんな人ですか?
基本的には、どんな人でもクレジットカードを2枚持って賢く使い分けるのがおすすめです。
その中でも特に以下の人におすすめです。
-
効率的にポイント還元を得たい人
-
事業用の支払いがある人
-
付帯保険や付帯サービスを活用したい人
Q3:審査基準は厳しいですか?
審査基準はクレジットカード会社・カードによって異なります。
そのため、同じ人でも審査に通るカードと通らないカードがあるというケースも。
通常、一般カードの審査基準は柔軟です。
しかしゴールドやプラチナ、ブラックになると、審査基準が上がる傾向にあります。
また、6ヶ月以内に複数枚のカードを申し込むと、審査上不利になる可能性があるので注意してください。
Q4:どのくらいの枚数のカードを持つのが最適なのか?
最適なカードの枚数は個人差があるため、人それぞれ異なります。
自身で明確な使い分けができる枚数が最適といえるでしょう。
使い分けが明確でないままカードを持ち過ぎるのは大変危険です。
効率がいい使い方ができるよう、自分で管理可能な枚数に絞りましょう。
Q5:ゴールドカードは2枚持ちできますか?
審査に通ることが前提ですが、ゴールドカードの2枚持ちは可能です。
たとえば、三井住友カード ゴールド(NL)とJCBゴールドの2枚持ちができます。
Q6:50代におすすめのクレジットカード最強の2枚は?
50代向けのクレジットカード最強の2枚は、ライフスタイルに合わせた選択が必要です。
50代になると退職後の生活を見据えた資産形成や節税対策したい人もいますよね。
そのため長期的な視点でカードを選ぶことがおすすめです。
ポイント還元率だけで選ぶのではなく、長期で保有できるか?を重視しましょう。
年会費が無料または低額で、ポイントの有効期限が長いカードがおすすめ。
長期にわたりお得に使用することができます。
また、50代になると一定のクレヒスが積み上がっている方も多いでしょう。
そのため、年収に関係なくステータスカードの審査に通りやすいというメリットあります。
ステータスカードは50代として一定のステータス性を証明できます。
付帯サービスも充実していますのでゴルフや旅行など、自分や夫婦の趣味をよりお得に楽しむこともできますよ。
自分のライフスタイルや将来の計画に合わせたカード選びをしましょう。
Q6:60代におすすめのクレジットカード最強の2枚は?
60代におすすめの最強の2枚は「日常使いに便利なカード」と「シニア向けサポートがあるカード」です。
特定のスーパーなどでの高還元率を提供するカードでも、一定年齢以上の方のへの優待を特典にしているものがあります。
一例としては、「イオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付)」です。
申込は55歳以上の方限定。
年会費無料でイオンでのお買い物がお得になる特典が受けられます。
また、公共料金の支払いでポイントが貯まるカードも便利です。
例えば、「楽天カード」は日常生活での様々な支払いでポイントが貯まるため、非常に使い勝手が良いでしょう。
カード会社によっては、シニア世代に嬉しいサポートサービスを提供しているものも。
健康や介護に関する相談サービスが付帯されているものもおすすめですよ。
イオンカード セレクト(G.Gマーク付) 公式サイト
楽天カード 公式サイト
最強のクレジットカード2枚は自分のライフスタイルに合わせてうまく使いこなそう
ここまで、クレジットカードの2枚持ちについてご紹介してきました。
最強の2枚を選ぶ際のポイントや注意点について解説してきましたね。
また、20代・30代・40代でのそれぞれに合った最強の2枚の選び方やおすすめのカードの組み合わせもお伝えしました。
今回の記事のポイントを振り返ってみましょう。
-
20代の方におすすめのクレジットカードは、高還元率のカードとスマホ決済対応カードの2枚がおすすめ
-
30代の方には、契約者本人だけでなく家族で特典が受けられるものや海外旅行保険が充実しているカードがおすすめ
-
40代のおすすめクレジットカードはステータス性の高いゴールドカードやライフスタイルに合った特典のあるカード
-
複数枚のクレジットカードを持つメリット、デメリットをよく理解し使用する
-
年代やライフスタイルによって最強カードは変化していくため、うまく使いこなすのが大切
日々の支払い全てを1枚のクレジットカードに集約することは、決して悪くはありません。
しかし、複数枚で賢く使い分けることができれば、より便利にお得にクレジットカードを活用することができます。
そのためには、カード選びがとても重要であることがわかりましたね。
年代別に暮らしのニーズが異なっており、その時のライフスタイルや趣味、収入状況などで選ぶべきカードが変わってきます。
カードを選ぶ際はその時その時でご自身が何を優先するか、特典に何を求めるかをよく見極めたうえで選びましょう。
またカードの威力を最大限発揮させるためにもカードの管理も大切です。
最強の2枚を決めた後も定期的に内容の見直しとリサーチを行い、その時のご自身に合ったカードを持てるよう心掛けておくと良いでしょう。
ぜひあなただけの最強の2枚を選んで、より一層充実したクレカ生活を送ってください。
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。