中央線グリーン車“意外な利用実態”あきらかに!「30分の移動なら使う」「コスパが悪い」…「こうなれば使いたい」の意見もごもっとも? 511人の声
- 乗りものニュース |

「中央線グリーン車の利用状況」についてのアンケートを実施しました。普段から利用していて、今後の利用についても前向きな意見がある一方で、否定的な意見では「中央線ならでは」の理由がありました。
とにかく座れる!どんなときに座りたい?
乗りものニュースでは、2025年6月26日(木)から7月7日(月)にかけて、「JR中央線のグリーン車利用状況」に関するアンケートを実施し、計511件の回答が寄せられました。その結果を紹介します。
中央線快速電車のグリーン車(画像:写真AC)。
2025年3月から正式にサービスが始まったJR中央線のグリーン車。「利用している」と答えた人は263人で、全体の51.1%にのぼりました。また、「今後乗ってみたい」と答えた人は54人(10.6%)でした。
●どうして利用するの?
利用目的については、「朝の時間帯の満員電車を避けるため」(30代・男性・首都圏在住)といった、通勤時の混雑回避を挙げる声が最多でした。また、「通勤時に余計な体力を消耗しないため。睡眠時間の確保」(20代・男性・首都圏在住)など、疲労軽減や着席を目的とする意見も多く見られました。
そのほか、「スマホを充電したい時」(20代・男性・首都圏在住)や「PCを広げて作業したいとき」(10代・男性・首都圏在住)といったように、Wi-Fiや電源コンセントの完備を理由に挙げるケースもありました。
また、「子どもを連れているときに必ず座れるので」(40代・女性・首都圏在住)といった子育て世代や、「荷物が大きいとき」(50代・男性)、あるいはJRのポイントの活用先としてグリーン車を利用するといった人も少なくないようです。
●どの区間を利用するの?
利用区間を集計した結果は、やはり東京駅や新宿駅での乗降が多いですが、東京発や高尾発などの始発列車では確実に座れるため、あえてグリーン車を利用する必要はないという声も。こうしたこともあり、東京側では神田や御茶ノ水、郊外側では国分寺~西八王子間の駅、あるいは青梅線内からの乗車時に利用するという意見が目立ちました。
中には、自分で「乗車時間」や「距離」に基準に設け、それを超える場合にグリーン車を利用するという人もいます。たとえば、“新宿以東から吉祥寺・三鷹以西まで”を目安とする声が多くありました。他方、中野駅からの乗車でも「東京駅までの上り」や「八王子・高尾方面への下り」など、約30分程度の移動なら利用するという意見もありました。
「ほかの路線のグリーン車と別扱い」に疑問の声
一方で、グリーン車を「利用しない」と回答した人は全体の11.2%でした。
JR東日本のグリーン車運行エリア(画像:JR東日本)。
その理由として多く挙げられたのは、「乗るには距離が短すぎる」(50代・男性・首都圏在住)や「乗車時間が短い」(20代・首都圏在住)といった意見で、中央線の走行距離や所要時間に対して、料金が割高に感じられる点が主な要因となっているようです。
「東海道線や高崎線、宇都宮線のような長距離路線ではない」(40代・男性・首都圏在住)というように、たとえば宇都宮線では、宇都宮から小田原までを乗り通すと3時間を超える長距離移動になります。しかし、中央線の東京~高尾間は、快速列車でおよそ1時間15分、特別快速では約1時間です。さらに、中野~吉祥寺間といった中間地点から乗る利用者にとっては、上り・下りのどちらの方向であっても、料金に対して割高だと感じられることが多いようです。
このほか、「急ぐときは特急のほうが便利」(60代・男性・首都圏在住)、「かいじ・あずさの特急料金とほぼ同じ金額なら、特急に乗ったほうが早くて快適」(50代・男性・首都圏在住)といった意見もありました。特に特急「あずさ」や「かいじ」は、東京~大月間などの短距離で利用しても、グリーン車よりも料金が安い場合があります。
加えて、中央線・青梅線のグリーン車は、東海道線や上野東京ライン、湘南新宿ライン、総武快速線、横須賀線などの他路線のグリーン車と、1枚のグリーン券で通し利用ができないという点も、利用を控える理由のひとつとなっているようです。
「他の路線のグリーン車と別扱いだから」(60代・男性・首都圏在住)、「湘南新宿ラインとの料金通算がないから」(50代・男性・首都圏在住)、「他路線との乗り継ぎが別料金になるのでコスパが悪い」(40代・男性・首都圏在住)といった意見がありました。
そのため、「他路線のグリーン車のように、共通で使えるようにしてほしい」(60代・男性・首都圏在住)という声もあり、将来的に共通システムが導入されれば、利用を検討したいという人も一定数存在するようです。
なお、中央線・青梅線内であっても、たとえば立川駅で中央線(八王子・大月方面)と青梅線の各駅を乗り継ぐ場合、1枚のグリーン券で通し利用することはできません。
●アンケート実施概要
・調査機期間:2025年6月26日(金)12時ごろから7月7日(月)14時ごろまで
・調査方法:Googleフォームを利用しての調査
・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど
・有効回答数:511
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
