どうせ読むならポイント貯めない?

喉が痛い、イガイガする…トローチorのどあめ、どっちを使う? 薬剤師に聞いてわかった効果の違い&使い分けのコツ

6,246 YOU
  • オトナンサー
  • |
トローチとのどあめの違いとは?
トローチとのどあめの違いとは?

 11月15日は「のど飴(あめ)の日」です。のどあめや菓子などを製造、販売するカンロ(東京都新宿区)が自社商品「健康のど飴」の発売30周年を記念し、2011年に制定しました。秋から冬にかけて気温や湿度が低くなるため、この時期は喉が痛くなったり、イガイガしたりするなど、喉が不調になりやすい時期です。そんなときにのどあめをなめる人は多いと思います。

 のどあめと似たものとしてトローチがありますが、これらは何が違うのでしょうか。トローチとのどあめをうまく使い分けるコツについて、薬剤師の真部眞澄さんに聞きました。

トローチには処方薬も

Q.トローチとのどあめの違いについて、教えてください。効果や役割などにどのような違いがあるのでしょうか。

真部さん「まず、トローチには『医薬品』『医薬部外品』に加え、『処方薬』もあります。医薬品は『治療目的』、医薬部外品は『予防目的』のものですね。医薬品は薬なので効果が期待できる反面、用法・用量を守らないといけません。医薬部外品にも『一日何錠まで』という用量制限があります。

トローチには殺菌成分をはじめ消炎成分が入っており、『喉の炎症、痛みを和らげる』『菌の増殖を防ぐ』などを主な目的としています。

のどあめにも『医薬品』『医薬部外品』があります。トローチと異なるのは、『処方薬』がない代わりに『食品』がある点です。医薬品は治療目的、医薬部外品は予防目的で、食品は『保護目的』ですね。『食品に成分を入れることはできない』というのが違いになります。

次に『同じ医薬品同士で何が違うのか』を詳しく説明します。まず異なるのが『剤形』です。トローチにはあめ状のキャンディータイプもありますが、一般的には錠剤で、硬くて真ん中に穴が開いているものが多いです。真ん中に穴が開いている理由ですが、トローチは口の中でしばらく溶かして、かんでも飲んでもいけないのが特徴で、誤って飲み込んでも窒息しないようにしていると聞いたことがあります。より持続、浸透させるために服用後30分は飲食しないように推奨されています。最近は、穴が開いていないトローチも出てきていますが、基本的に使い方は一緒です。

一方、のどあめの方はなめて溶かす感じで、比較的早く溶けてしまいます。『口の中全体に広がり、持続時間は短め』だと感じます。

トローチは溶けるまでにとても時間がかかり、なおかつ『かまない』『飲まない』ので、長時間持続できます。局所的に浸透しやすく喉の粘膜にも張り付いてくれるため、喉の消炎や口の中の殺菌、声のかれなどに効果を発揮できるのは、トローチだと思います。

次に『成分』です。のどあめには『南天』『桔梗(ききょう)』『甘草』といった生薬や、せき止め成分、去痰(きょたん)の成分を含んでいるものも結構多く出ています。味も付けられるため、例えば、味によるリラックス効果をうたったのどあめもありますね。トローチも同じような成分、例えばせき止めとかたんを出しやすくする成分を入れるようになっており、成分的に大きく違うということはないかなという印象です。

トローチものどあめも、同じ医薬品同士、どちらも成分の効果をうたうことができます。ただ、消炎剤や殺菌成分を強くうたっていることから、口腔(こうくう)内の殺菌に特化しているのはトローチが多いと考えられます。

あとは同じ医薬品同士、入っている成分により副作用があります。『トローチだから副作用がある』というよりも、含まれている成分によるものですね。トローチの場合、やはり殺菌成分があるため、どうしても吐き気などが起こる可能性があります。

また、医薬品の場合、トローチものどあめも用法・用量を守らなくてはいけません。トローチは『かまずに唾液で溶かし、服用後30分は飲食をしないよう推奨される』点です。のどあめは『かまないでなめてください』という使い方なので、違いますよね。ちなみに、あめにはシュガーレスもありますが、成分として砂糖が入っている分、糖分が高くなりやすいという違いもあると思います。

これらの理由から、トローチとのどあめの違いを表すのは難しいのですね。あえていうと『剤形』『服用方法』『吸収のされ方』『効果の持続性』でしょうか。あと同じ成分であっても、トローチとあめとでは、なめたときの感じ方が違うと思うんです。感覚にも効能の差といいますか、求めているものが違ってくると思います。

ここで、のどあめについて詳しく説明します。のどあめには『医薬品』『医薬部外品』『食品』の3項目があります。先ほどの内容と重複しますが、『医薬品』は厚生労働省の承認を受けたもので、せき止めや去痰、鎮痛の作用を入れ込むことができます。購入できるのも、薬局やドラッグストアに限られます。

『医薬部外品』になれば、有効成分は医薬品ほどでなくても、軽度の効果があります。一時的に喉の不快感や乾燥を和らげる目的で、ドラッグストアや一部のスーパーで購入できます。一方、『食品』のキャンディーは、喉を潤すだけで薬効成分が入っていないので、スーパーやコンビニなどでも買えます」

Q.トローチとのどあめを使い分けるコツについて、教えてください。

真部さん「先述のように、トローチにものどあめにも『医薬品』と『医薬部外品』があり、のどあめには『食品』もあります。食品ののどあめ以外は、基本的に入っている成分の違いで、使い分けていただいてよいかと思います。

『どのように吸収されるか』『どこに作用するか』『どのくらい長く効いてくれるか』を見て、使い分けてもよいのではないでしょうか。

例えば、『喉が乾燥した』『喉がイガイガする』ときには、食品ののどあめで十分だと思います。『これから声を使う』『声を使っていて、口がカラカラになってしまった』といった喉の軽い不快感ですね。

それ以外に、『喉に炎症がある』『せきやたんの症状がある』ときには、それらに対応できる成分が入っている、医薬品ののどあめがお勧めですし、そこまでの症状ではない場合には医薬部外品ののどあめでよいと思います。

『喉が痛い』など炎症が起きている際には、喉に定着するものがよいですね。風邪の初期症状のような場合には、医薬品のトローチがお勧めです。これものどあめと同じく、症状が軽めであれば、医薬部外品のトローチでよいと思います。やはり口の中に入れている時間が長いので、『ちょっと喉が荒れている』『喉や口の中を殺菌したい』場合は、トローチの方が効果があるのではないかと考えます。

目安として、普段の乾燥対策や、軽い喉の違和感には、『食品』ののどあめでよいと思います。明らかに風邪っぽく、喉が腫れているならば、『医薬品』のトローチもしくは『医薬品』ののどあめを選ぶとよいですね。特に、喉の痛みや炎症に対して、また、殺菌が目的であれば、トローチがお勧めです。

最近は、殺菌効果の成分を入れたのどあめもありますが、声枯れには『医薬部外品』のトローチか『医薬部外品』ののどあめを、喉の痛み、喉の腫れ、せきの場合は『医薬品』のトローチか『医薬品』ののどあめをお勧めします。そうした選択肢の中でも、カロリーや糖分を控えたい人にはノンシュガーのトローチがよいですね」

トローチやのどあめは常用しちゃダメ?

Q.トローチやのどあめは常用しても問題はないのでしょうか。それとも、「喉が痛い」など、何らかの症状が出たときだけ使うべきなのでしょうか。理由も含めて、教えてください。

真部さん「『医薬品』のトローチ、のどあめは、症状があるときに使うのが基本です。やはり、副作用や併用薬に注意が必要ですし、『医薬品は効かなければ意味がない』ということは、それだけの成分が入っています。口の中には、常在菌がいて、バランスを取っています。トローチやのどあめを使用し続けるとバランスが崩れ、副作用的に口への刺激が生じてしまいます。人によってはアレルギーを起こすこともあるので、常用は避けてほしいです。

これは『医薬部外品』のトローチやのどあめにも同じことが言えます。成分が入っているので、軽い症状があるときだけにしてください。『何となく違和感がある』のではなく、症状があるときです。というのも、医薬部外品には用量制限があります。

こうしたこともあり、『医薬品』はもちろん『医薬部外品』に該当するトローチ、のどあめの常用はお勧めできません。

一方で、『食品』ののどあめは、常用しても問題ありません。ただ、糖分が多いので、虫歯や糖質の過剰摂取に気を付けてください。糖尿病の人にはぜひ、シュガーレスののどあめを選んでいただきたいです」

* * *

 トローチには医薬品、医薬部外品に加え、処方薬もあることが分かりました。そして、のどあめにも医薬品、医薬部外品がありますが、トローチと異なるのは、処方薬がない代わりに食品がある点です。数も種類も豊富に出ているため、自身の症状をよく確認しながらトローチやのどあめを選んでみてはいかがでしょうか。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!