異常な空腹感、手足の震え…“糖尿病”かも 専門医が「放置すると命に関わる」と注意喚起する理由
- オトナンサー |

11月14日は「世界糖尿病デー」です。世界に拡大する糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年に国連によって正式に承認されました。
糖尿病とは血液中のブドウ糖という糖(血糖)が多くなる病気のことで、発症する人が増加傾向にあるとされています。血糖値が高い場合や糖尿病の場合、低血糖の状態になり、異常な空腹感や手足の震えなどの症状が出るといわれており、注意が必要です。低血糖になるメカニズムや低血糖を放置した場合の危険性について、「eatLIFEクリニック」(横浜市旭区)院長で、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんが解説します。
低血糖を放置すると意識障害に陥ることも
そもそも、糖尿病とは、血糖値が常に高い状態となる病気です。糖尿病になると、血糖値を下げる働きのある「インスリン」というホルモンの働きが弱くなったり、インスリンの分泌量が減ったりするため、血糖値を正常に下げることができなくなります。
糖尿病には、主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。1型糖尿病は自己免疫疾患で子どもが発症するケースが多いです。体内でインスリンが分泌されなくなるため、インスリンを注射して血糖値をコントロールします。原因は明らかになっていません。
2型糖尿病は、運動不足や食べ過ぎなどによる肥満のほか、身体的・精神的ストレスによってインスリンの効き目が弱くなることで発症します。太っている人に多いことは確かですが、痩せていても遺伝的要因で発症することがあります。
ここで、なぜ血糖値が高いと低血糖になるのかについて、説明します。糖尿病は、肥満によりインスリンの効き目が弱くなります。すると血糖値を下げるために大量のインスリンを分泌しなければならないため、数時間後にそのインスリンが効き過ぎて低血糖になることがあります。この症状は「反応性低血糖」と呼ばれており、境界型糖尿病(通称:糖尿病予備軍)や2型糖尿病の初期に見られます。
糖尿病の治療でインスリンの注射やインスリンを分泌させる飲み薬を使っている人は、食事量が少ないときやいつもより多く運動したときに、薬の副作用として低血糖を起こすことがあります。
低血糖に陥ると、手足の震えや動悸(どうき)、異様な空腹感、冷や汗などの症状が出るのが一般的です。これらの症状が出たらジュースなどのブドウ糖を含んだ甘い飲食物を摂取すると、10分程度で症状が改善します。甘い飲食物で症状が改善する場合は低血糖の可能性が高いため、その原因を確認するために、糖尿病専門医が在籍する医療機関を受診するのをお勧めします。
低血糖を放置して血糖値がさらに下がると、意識障害を起こすことがあります。特に薬の副作用の場合、命に関わることがあるため、低血糖が起こったら、その程度や頻度を主治医に相談してください。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







