どうせ読むならポイント貯めない?

ハロウィーンの仮装写真を投稿→個人情報が流出! イベント時に高まるプライバシーリスク、身を守るための《7カ条》

9,085 YOU
  • オトナンサー
  • |
仮装写真によって個人情報が流出?
仮装写真によって個人情報が流出?

 10月31日はハロウィーン。パーティーやパレード、テーマパークでもハロウィーン関連のイベントが盛り上がり、多くの人が仮装写真をSNSに投稿する時期です。しかし、楽しい瞬間の裏には意外なリスクが潜んでいます。写真に埋もれた位置情報(ジオタグ)や、写っている建物、背景のささいなディテールが、知らず知らずのうちに自宅住所や通学路、勤務先などの個人情報をさらす原因となるのです。

写真背景から読み取れる「意外な手がかり」

 スマートフォンやカメラで撮影された写真には、写真の撮影日や位置情報、撮影デバイスの情報などが記録される「EXIF(エグジフ、イグジフ)データ」が付与される場合があります。

 インスタグラムの機能「ストーリーズ」は、「今、何をしているか」をリアルタイムで投稿する人も多いかもしれません。一方、リアルタイムのイベント会場などの混雑した場所での投稿は、誰がどこで撮影したかを特定しやすい状況になります。

 さらに、オリジナル画像をそのままSNSやクラウドサービスで共有すると、EXIFデータから位置情報も一緒に流出し、第三者が容易にあなたの行動パターンを把握してしまうリスクがあります。知らないうちに、自らの位置情報などが流出してしまう可能性もあるのです。

 NordVPN(オランダ)の最新の調査によると、90%の日本人は「SNSで共有すべきでないセンシティブなデータについて一定の知識を持っている」一方で、「アプリの利用規約を確認せずに位置情報や写真へのアクセスを許可している」人が18%に上っています。普段から気を付けているつもりでも、見落としてしまいがちな情報漏えいリスクが依然として存在しているのです。

 服装やメイクだけでなく、背景に写り込んだささいな情報も個人情報につながる可能性があります。次に挙げるのはその一例です。

・看板や標識……駅の案内板、通学路の学校の門、商店街の店舗名などは、位置情報特定につながります。

・チケットやパスのデザイン……イベントで配布されたチケットやバッジに書かれた詳細情報によって、どこで何をしているのかが一目で分かります。

・身近なアイテム・番号……カフェなどのレシート、家の玄関前の番号、バイクや車のナンバープレートなども、扱いに気を付けるべき情報です。

 サイバーセキュリティーの専門家であり、NordVPNの最高技術責任者を務めるマリユス・ブリエディスさんは、次のようにコメントしています。

「多くの人はハッキングそのもののリスクばかりを意識しがちですが、実際のところ情報漏えいの始まりは、自分自身が投稿した内容にあることが多いです。たった一枚の楽しいハロウィーン写真が、あなたやご家族の正確な居住地や日常の姿をさらしてしまう可能性があるのです」

写真を安全に撮影・投稿するための7カ条

 では、写真や動画を安全に撮影・投稿するにはどうすればよいのでしょうか。写真・動画をSNSに投稿する前に、ブリエディスさんは次の7つの対策を強く推奨しています。

【タイミングをずらす】

撮影後、現場でのリアルタイム投稿を避け、帰宅後に投稿することで、位置情報の追跡リスクを低減できます。

【位置情報の除去】

写真を共有する際は、位置情報を削除するオプションを活用するか、EXIF情報を削除したコピーの作成も検討しましょう。

【背景の確認】

撮影前に背景をチェックし、家の番号、学校の校章、ナンバープレート、レシートなど、個人を特定できる要素が写り込まないよう配慮しましょう。

【プライバシー設定】

SNSやメッセージアプリでは、投稿の公開範囲を親しい友だちやグループ内などに限定し、全体公開を避けましょう。

【カメラ設定】

iOSやAndroidの場合、カメラアプリの設定で「位置情報の記録」をオフにするか、シェア時に位置情報を含めないように設定しましょう。

【アプリの権限】

写真アプリやSNSアプリには「限定アクセス」を許可し、必要以上のデータにアクセスさせないようにすることが大切です。

【通知表示の管理】

ロック画面に表示される通知は、イベント詳細や住所などが写り込む可能性があるため、非表示にしましょう。

 そして、楽しいハロウィーンの夜を過ごすためには、写真をシェアする際にちょっとした心遣いが必要です。

◯背景を工夫する
屋内や中立的な背景、もしくはポートレートモードで背景をぼかした写真を撮影し、具体的な場所が特定されにくいようにしましょう。

◯グループ撮影の際の注意
メンバーの名前タグや制服、パスなどが写り込まないよう、事前に確認しておくことが重要です。

◯子どもの安全対策
お子さんが写る場合は、顔のモザイク処理や、家族間のみでの共有など、プライバシー設定を徹底してください。

 このように、楽しい思い出とともに、大切な個人情報が同時にさらされてしまわないよう、注意を払うことが必要です。

 ブリエディスさんは、「投稿する楽しさを損なうことなく、ちょっとした設定変更と意識の見直しでリスクは大幅に減らせます」と語ります。皆さんもぜひ、このハロウィーンシーズンに安全なデジタルライフを心がけましょう。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!