どうせ読むならポイント貯めない?

救急車を「マイカー」にしてる人がいた! 「自分にとってはベストなクルマ」 と語る理由とは?

4,832 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

人々の命を救うために活躍する救急車。その役目を終えた車両を、敬意をもって自家用車として使用している人がいます。一体なぜ救急車を選んだのでしょうか。

「生活を支えた乗りものを残したい」という思い

 パトカーや消防車、ブルドーザーやトレーラーなど、“はたらくクルマ”にはさまざまな種類がありますが、我々一般人にとって馴染み深く、また助けられる機会が多いクルマの筆頭といえるのが救急車です。

Large figure1 gallery10救急車を自家用車として乗る人の思いとは!?(2025年、松田義人撮影)

 とはいえ、緊急時に後ろに乗り込む機会はあっても、救急車を自分で運転したり、ましてやマイカーとして所有したりすることは、あまり聞いたことがありません。ところが、その救急車に敬意を持ち、自家用車として乗っている人がいます。

 関東某所に暮らす関根慎太郎さんは現在、元は救急車だったトヨタ「ハイメディック」を自家用車として所有しています。なんとこのクルマは、関根さんにとって2台目の“マイ・救急車”。以前も自家用車として救急車を所有していたというから、さらに驚きです。

 役目を終えた救急車や消防車などは、官公庁オークションなどで売却されることもしばしばあります。しかし、関根さんは“はたらくクルマ”を専門に扱う販売業者から、現在所有している救急車を購入しました。

 筆者は関根さんに会うまで、てっきり「子どもの頃から“はたらくクルマ”が好きで、その思いが忘れられずに救急車をチョイスしたのかな」と思っていたのですが、関根さんは「全然違う」と言います。

「確かに乗りものは二輪・四輪ともに好きなんですよ。ただ、中学生の頃はキャデラックとかリンカーンのリムジンとか、角ばっていてデカくて長いクルマが好きで、いわゆる“はたらくクルマ”を意識したことはありませんでした」(関根さん)

 しかし、関根さんは「ある程度大人になったところで“はたらく自動車”を意識し始めるようになった」といいます。

「救急車だったり、郵便車だったり。要は人々の生活に密着していて、製品としても特別な物なのに、実用車としての役目が終わると廃車となり、カタチを留めないで消えていく……。それって、悲しいことだなぁと思うようになったのです。微力ながら、人々の生活を支えてきた乗りものを、少しでも残すことはできないかと思い、救急車を自家用車にしています」(関根さん)

数少ない難点のひとつは「高齢者の方が住む家に行けない」こと

 さらに関根さんによると、数ある“はたらくクルマ”の中でも救急車をチョイスしたのには、合理的な理由があるのだそう。

Large figure2 gallery11「微力ながら、この救急車が活躍した歴史が少しでも長く残るよう、これからも大切に乗り続けたい」と関根さん(2025年、松田義人撮影)

「実は僕は、事故で怪我をしてしまったため右足が使えず、オートマチック車でないと運転できないんですよ。それでいて、趣味で集めているスクーターや昭和レトロな雑貨をクルマに積んで運ぶ機会も頻繁にあるんです。こういった用途や条件を考えると、救急車を自家用車として乗るのがベストだったんです」(関根さん)

 しかも、意外にも救急車は自家用車としてもかなり優秀だといいます。「オートマチックで、ハイルーフで、雨が降ってもウォークスルーで荷物を出し入れできる。使い勝手がかなり良くて、全く不満はないです」と関根さんは語ります。

 ところで、クルマ好きとして気になるのが、中古車としての救急車のコンディションです。実用車として働き、使い込まれた後に売却されているわけですから、それなりに劣化が進んでいるようにも思います。

「購入時は13万キロくらいの走行距離でしたが、オルターネーターがパンクする程度で、今のところ何も問題ないですね。ただ、このモデルは廃盤なので、今後トラブルが起きたときにパーツが出るかどうかはわからないというのが、強いて言えば不安でしょうか」(関根さん)

 まさに関根さんにとって「良いこと尽くし」な“マイ・救急車”ですが、一方で「数少ない困りごともある」のだとか。

「たとえば、交通事故が起きた直後の現場を通った際に、呼び止められてしまうこと。あと、高齢者の方が住む家に自分の救急車で行くと、近所の人たちが『何かあったんじゃないか』って、ワーッと出てきちゃうんです。これは困るので、高齢者の方が住む家に行く際は、心配させないように離れたコインパーキングに停めるようにしています」(関根さん)

 人々の暮らしを支えてきたのに、役目が終わるとその姿が残らない形で処分されるのは、あまりに悲しい。そんな思いで救急車を自家用車にした関根さんですが、実は救急車に限らず、趣味でコレクションしているもの全般に「共通する思いがある」と関根さんは言います。

「所有欲ももちろんありますが、やはり歴史を持つ古い物を『残したい』という気持ちですね。古い物って、時代が進むにつれてどんどん捨てられていってしまう。それが悲しいので、できる限り集めるようにしています」(関根さん)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!