どうせ読むならポイント貯めない?

夏休みの新幹線、満席前に!予約スタート日と裏技まとめ

2,212 YOU
  • くるくるニュース便
  • |

夏の旅行シーズンが近づくと、多くの人が移動手段として新幹線を検討します。特に、お盆を含む夏休み期間は大変混雑するため、計画的な予約が欠かせません。

「新幹線の予約はいつから始まるの?」「混雑していても指定席を確保したい!」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、夏休みの新幹線の予約開始時期から、満席になりやすい指定席を確保するためのコツ、さらにはお得に乗車できる裏技まで、詳しく解説します。

夏休みの新幹線、予約はいつから?

新幹線のきっぷがいつから購入できるのか、基本的なルールをしっかり押さえておきましょう。

原則は「乗車日1ヶ月前の午前10時」

JRのきっぷは、駅の窓口(みどりの窓口など)でも、インターネット予約サイトでも、乗車する日の1ヶ月前の午前10時から全国一斉に発売されます。これは夏休みの繁忙期でも変わりません。

例えば、8月10日に乗車したい場合、予約は7月10日の午前10時に開始されます。

ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの繁忙期には、この発売開始と同時に指定席が売り切れてしまうことも珍しくありません。

乗車したい日 予約開始日
8月1日 7月1日 午前10時
8月10日 7月10日 午前10時
8月15日 7月15日 午前10時

ネット予約ならさらに早く!「事前受付」サービス

「1ヶ月前の午前10時ちょうどにアクセスするのは難しい…」という方におすすめなのが、JR各社が運営するインターネット予約サイトの「事前受付」サービスです。

これは、発売開始日(乗車日1ヶ月前)のさらに1週間前から、指定席の予約申込ができるサービスです。あくまで「申込」であり、実際の予約手配は発売開始日の午前10時にシステムが自動で行うものですが、事前に申し込んでおくことで、予約できる確率が格段に上がります。

代表的なサービスには、JR東日本の「えきねっと」や、JR東海・JR西日本の「スマートEX」「e5489」などがあります。

夏休みの指定席を確保する5つのコツ・裏技

競争率の高い夏休みの指定席。ここでは、予約成功率を上げるための具体的なコツと裏技をご紹介します。

1. 予約開始と同時に申し込む「10時打ち」

基本中の基本ですが、最も効果が期待できるのが、発売開始日である1ヶ月前の午前10時ちょうどに予約する方法です。この方法は通称「10時打ち」と呼ばれています。

駅の窓口に並ぶよりも、インターネット予約サイトの方が自宅からアクセスできるため手軽です。事前に会員登録やログインを済ませ、希望の列車情報を入力しておき、10時になった瞬間に申込ボタンを押せるように準備しておきましょう。

2. ネット予約の「事前受付」を最大限活用する

前述の「事前受付」は、夏休みのような繁忙期の予約において必須のテクニックです。10時打ちのように発売開始時刻に張り付く必要がなく、期間内であれば24時間いつでも申し込めるのが大きなメリットです。

希望の列車を第3希望まで入力できる場合もあるため、諦めずに複数の候補を登録しておくのがおすすめです。

3. ピーク日や時間帯をずらす

もしスケジュールに余裕があるなら、混雑のピークを避けて予約するのも賢い方法です。

一般的に、お盆期間の帰省ラッシュは8月10日~12日頃(下り)、Uターンラッシュは8月15日~18日頃(上り)にピークを迎えます。

この期間を数日ずらすだけで、指定席が取りやすくなるだけでなく、料金が安くなる場合もあります。時間帯では、早朝や夜遅くの列車が比較的空いている傾向にあります。

4. 「途中駅」から検索してみる

希望の列車が始発駅から終着駅まで満席でも、諦めるのはまだ早いです。

例えば、「東京→新大阪」で満席でも、「東京→名古屋」と「名古屋→新大阪」のように区間を分割して検索したり、「新横浜→新大阪」のように乗車駅や降車駅をずらして検索したりすると、空席が見つかることがあります。

これは、座席が区間ごとに管理されているためです。少し手間はかかりますが、試してみる価値のある裏技です。

5. キャンセル待ちを狙う

発売と同時に満席になっても、その後必ずキャンセルが出てきます。

特に、乗車日の数日前から前日にかけては、予定変更によるキャンセルが出やすいタイミングです。また、旅行会社がツアー用に確保していた座席が、売れ残って直前に解放されることもあります。

こまめに予約サイトをチェックしていると、意外な空席に出会えるかもしれません。

夏休みの新幹線に安く・格安で乗る方法

せっかくの旅行なら、交通費は少しでも抑えたいもの。新幹線に安く・格安で乗車する方法も覚えておきましょう。

ネット予約限定の「早特きっぷ」

「スマートEX」や「e5489」では、乗車日の21日前や28日前までに予約することで、通常より大幅に安くなる「EX早特21ワイド」や「e5489早特21」といった割引切符(早特商品)が用意されています。

夏休みの利用には一部制限がある場合もありますが、条件に合えば非常にお得です。早めに計画を立てられる方には、最もおすすめの方法です。

旅行会社のパッケージツアー

新幹線と宿泊施設を別々に予約するより、セットになったパッケージツアーの方がトータルの費用を安く抑えられる場合があります。

特に夏休みシーズンは、各旅行会社が様々なプランを販売しています。往復の新幹線代と宿泊費が込みで格安な料金設定になっていることも多いので、ぜひチェックしてみてください。

金券ショップの活用

駅周辺の金券ショップでは、新幹線の回数券のばら売りが販売されていることがあります。通常価格より少し安く購入できますが、お盆などの最繁忙期は利用できないように設定されていることが多いので注意が必要です。購入前に利用期間を必ず確認しましょう。

「ぷらっとこだま」でのんびり格安移動

東海道新幹線限定ですが、JR東海ツアーズが販売する「ぷらっとこだま」は、格安で移動したい方におすすめのプランです。

各駅停車の「こだま」号限定で、乗車時間もかかりますが、その分料金は非常に安く設定されています。さらに、1ドリンク引換券が付いてくるのも嬉しいポイントです。

まとめ

夏休みの新幹線の旅を成功させる鍵は、早めの情報収集と計画的な予約にあります。

予約は原則1ヶ月前の午前10時からですが、ネットの「事前受付」を上手く活用すれば、指定席を確保できる可能性はぐっと高まります。

また、ピークを避けたり、早割を利用したりといったコツや裏技を駆使して、お得で快適な夏の思い出を作ってください。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!