今年の十五夜は10月6日!「お月見にぴったり♪」 秋を満喫するオススメレシピ4選
- マイナビウーマン |

一年の中で月が最も美しいと言われる「中秋の名月」。きれいな月を眺めながら、秋の収穫に感謝するこの行事には、おいしい料理が欠かせません。今回は秋の味覚を取り入れつつ、ちょっとお月見を意識したレシピをご紹介します。
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
2025年のお月見は10月6日(月)。お月見は、旧暦の8月15日にあたる十五夜に月を愛でる伝統行事です。だいたい9月15日のあたりと思っている方が多いかもしれませんが、実際には9月上旬~10月上旬あたりと、年によっては約1ヶ月間の振れ幅があります。しかも、月はほぼ丸い状態ではあるものの、必ずしも満月の日とは限りません。
今年はちょっと遅めの十五夜となります。この時期は秋晴れの日も多く、澄み渡った夜空に浮かぶ月はとても美しく「中秋の名月」とも呼ばれています。
この時期は、おいしい秋の味覚もたくさん揃いますよね。お月見は秋の収穫を祝い感謝する日として、お団子を供えたり、秋の味覚をふんだんに使った料理でお祝いするのが伝統。芋類の収穫時期ということもあって「芋名月」という呼び方もあるほど。
ほかにも、秋といえば栗やかぼちゃ、きのこ類、サンマや鮭などの魚、梨やぶどうなどの果物も旬。どれを食べようか迷ってしまうほど豊富です。この旬食材を取り入れた料理でお月見を楽しんでみてはいかがですか。
鮭とさつまいもの塩こんぶごはん
秋鮭とさつまいもの組み合わせは、ぜひ作ってみてほしい秋色炊き込みごはん。鮭のうまみと塩味、さつまいものほっくりとした食感と甘みがほっとする味わい。塩こんぶを加えると、うまみを底上げして味がまとまります。
材料(4人分)
・米……2合
・生鮭……2切れ
・さつまいも……1本(200~250g)
・塩こんぶ……10g
・小ねぎ……2~3本
・顆粒だし……小さじ1
・しょう油……大さじ1
・塩……適量
・油……小さじ1
※生鮭は塩鮭でもOK。その場合は塩は不要です。
作り方
① 米を研いでザルに上げて30分以上置く。さつまいもは2cm角のサイコロ状に切って水にさらしてアク抜きしてから水を切る。
② 炊飯器に米、顆粒だし、しょう油を入れてから2合のメモリまで水を加える。
③ 塩こんぶ、さつまいもを上にのせて炊く。
④ 鮭に塩をふって10分置き、キッチンペーパーで水気を取る。
⑤ フライパンに油を引いて鮭を焼く。
⑥ 骨と皮を取り除いて大きめにほぐす。
⑦ ごはんが炊き上がったら鮭を加えて、具を崩さないようにサックリ混ぜる。
⑧ 小口切りにした小ねぎをちらす。
鮭も炊飯器に入れて炊く方法もありますが、今回は別に焼いてから仕上げに加えるレシピになっています。ひと手間ですが、フライパンで焼くことで加熱しすぎを防ぎ、パサつき感のないふっくらした仕上がりになります。
お月見グラタンパイ
秋に食べたくなるのが「お月見」の名前がついている料理。月に見立てたメニューがこの季節には次々と登場しますよね。日本の年中行事なので和食をイメージしますが、洋風メニューでもOK! 今回はとろ~り半熟卵入りのお月見グラタンパイにしました。
材料(6個分)
・冷凍パイシート……3枚
・うずらの卵……6個
・卵黄……1/2個
・とろけるチーズ……20g
・パセリ……適量
▼グラタンフィリング
・ベーコン……2枚
・たまねぎ……1/4個
・きのこ……40g
・バター……10g
・薄力粉……大さじ2
・牛乳……100ml
・塩こしょう……適量
※きのこはお好みのもので。今回はしめじとまいたけを合わせて40gにしました。
グラタンフィリングの作り方
① ベーコンは細切り、たまねぎは薄切り、きのこは手で割く。
② フライパンにバターを溶かして①を加えて炒め、塩こしょうで下味をつける。
③ 薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。
④ 牛乳を少しずつ加えてよく混ぜ、とろみがついたら容器に入れて冷ましておく。
パイの作り方
① パイシートを冷凍庫から出し、5分ほど置いて半解凍になったら半分にカット。
② 端から内側1cmの位置に切り込みを入れる。左上と右下の2角は切り落とさないようにすき間を空ける。内側にフォークを使って何ヶ所か穴を開ける。
③ 左下の角を切込みを入れた対角の角に合わせて折りたたむ。
④ 同じように右上の角を折りたたむ。
⑤ 卵黄を溶いてハケで表面に塗る。
⑥ 200℃に予熱したオーブンで10分焼く。
⑦ いったん出して、膨らんだパイの内側をスプーンでつぶす。
⑧ 冷ましておいたグラタンフィリングを詰め、真ん中にくぼみをつける。
⑨ くぼみにうずらの卵を割り入れ、まわりにチーズをのせる。
⑩ 再度オーブンに入れ、卵が半熟になるまで加熱してから、仕上げに刻んだパセリをちらす。
卵の半熟加減はお好みで♪ サクサクパイとクリーミーなグラタンに、とろとろ半熟卵は間違いなし! グラタンフィリングを作るのが面倒なときは、ハムチーズに卵を入れるなど、さまざまなアレンジができそうです。
パイを丸く抜いてカップにすれば、さらにお月さまの雰囲気を演出できますよ。
秋なすの肉詰め
秋になるとおいしさが増すと言われる食材のひとつがなす。瑞々しさとやわらかい食感が特徴の秋なすを丸ごと使った肉詰めは、ビジュアルのインパクトも◎。肉ダネのうまみを吸ったなすは、とろける食感です。
材料(2人分)
・豚ひき肉……150g
・なす……4本
・たまねぎ……1/2個
・小ねぎ……1本
・しょうが……1片
・片栗粉……大さじ2+小さじ1
・塩……小さじ1/4
・こしょう……適量
・ごま油……大さじ1
・だし汁……200ml
・砂糖……大さじ2
・しょう油……大さじ2
作り方
① なすのヘタの根元に包丁の刃を入れ、1周させてガクを取る。実の部分は根元を残し、縦に大きく十字に切り込みを入れる。
② 水に浸けてアク抜きし、キッチンペーパーでしっかり水気を拭きとる。
③ 切込みの内側に片栗粉大さじ2をまぶす。
④ ひき肉、みじん切りにしたたまねぎとしょうが、片栗粉小さじ1、塩、こしょうを粘りが出るまで練る。
⑤ ④を4等分して丸め、なすの切込みを広げて奥に詰める。
⑥ 広げたなすを閉じるようにしながら形を整える。
⑦ ごま油を引いたフライパンに並べて、向きを変えながら全体に焼き色をつける。
⑧ だし汁、砂糖、しょう油を加えて蓋をし、弱火で10分煮る。
⑨ 蓋を外し、煮汁をまわしかけながら5分煮る。
⑩ 器に煮汁も一緒に盛りつけ、小口切りにした小ねぎをちらす。
とろっとしたやわらかさになったなすは、箸でも簡単に切れます。なすは肉やだし汁のうまみをよく吸ってくれるので、ジュワ~と口の中においしさが広がります。
お月見うさぎのかぼちゃムース
秋が収穫期であるかぼちゃも、この季節のイベントでは人気の食材。栄養豊富で甘みも強いので、料理やスイーツに大活躍。今回は秋空に輝くお月さまのような色を活かしたムースにしました。お月見らしく、うさぎにデコレーションするのもオススメですよ♪
材料(5個分)
・かぼちゃ……250g(皮なしで200g程度)
・生クリーム……100ml
・牛乳……100ml
・卵……1個
・砂糖……50g
・粉ゼラチン……5g
・水……大さじ2
・バニラオイル……数滴
▼デコレーション
・生クリーム……100ml
・砂糖……8g
・マシュマロ……3個
・ストロベリーパウダー……適量
・チョコ菓子……6粒
・パンプキンシード……5粒
※かぼちゃは冷凍も可。皮は使わないので、皮を除いて200gくらいにします。
作り方
① かぼちゃを角切りにして耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで4分加熱する。
② 皮を取り除いて裏ごしする。
③ ②をボウルに入れ、牛乳、卵、砂糖、バニラオイルを加えてよく混ぜる。
④ 別のボウルに生クリームを入れて七分立てにし、③に3回に分けて加える。加える際には都度よく混ぜる。
⑤ ゼラチンに水を加えてふやかし、電子レンジで加熱して溶かしてから④に加えてよく混ぜる。
⑥ 容器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。
※かぼちゃは裏ごしできるくらいやわらかくなるよう、加熱時間を調整してください。
デコレーションの仕方
▼満月デコ
① 生クリームに砂糖を加えてツノが立つまで泡立て、絞り袋に詰める。
② 絞り袋の先を切り、雲のように絞る。
③ 刻んだパンプキンシードをちらす。
▼うさぎデコ
① マシュマロを斜めにカット。
② カット面にストロベリーパウダーをつける。
③ かぼちゃムースの上に生クリームを絞り出し、平らにする。
④ ②を耳の位置にのせ、真ん中よりやや下のほうに生クリームをこんもり丸く絞り出す。
⑤ 生クリームの上にパンプキンシード、両脇にチョコ菓子をのせる。
※うさぎの顔のバランスはお好みで調整してくださいね! チョコ菓子をほっぺにして、鼻の上のほうに別のチョコ菓子などで目を作っても◎
かぼちゃの甘みとまったりした口当たりは秋らしい味わい。鮮やかな黄色が十五夜らしさも演出してくれます。ムースの生地もデコレーションも難しい工程はないので、お子さんと一緒に作ってみてもイイですよね♪
かぼちゃのムースは、混ぜてすぐに容器に入れると二層に分離することがあります。上はふわふわ、下はとろりとした食感の違いが出るので、これはこれでおもしろいのですが、分離させずに均一にして作りたい場合は、ときどきかき混ぜながらとろみが出てくるまで待ち、それから容器に入れて冷やし固めてください。お好みで作ってみてくださいね。
まとめ
2025年の十五夜は、ちょっと遅めの10月6日となっています。今回ご紹介したレシピは、秋においしい旬を迎える食材を取り入れたものばかり。満月やうさぎをモチーフにすればさらにお月見らしさが増すので、ぜひ試してみてくださいね♪
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |