dゴールドカードに騙されたの声が続出!10%還元の注意点や口コミを紹介
dカードゴールドの評判を聞くと「思ったよりポイントが還元されなくて騙された」「年会費も高いので全然お得じゃない」という声が多くあります。この記事では、dカードゴールドに「騙された」の声が続出する理由について詳しく解説します。
dカードゴールドの10%ポイント還元に「騙された」の声が続出
「dカードゴールド」で検索すると、他によく検索されているキーワードとして、「騙された」が出てきます。

多くの人が「騙された」と感じているのは、dカードゴールドが実施しているdポイントクラブご優待(10%ポイント還元)のことです。
まずは、dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)について紹介します。
dカードゴールドの10%還元とは
dカードはショッピングでもポイントが貯まりますが、dカードゴールドのdポイントクラブご優待(10%ポイント還元)が大きな特徴です。
dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)は、dカードゴールドに契約するだけで、ドコモのケータイとドコモ光の料金の10%分がdポイントで還元されるというもの。ドコモユーザーにとっては大きな魅力ですね。

例えば、ドコモ利用料金として毎月10,000円支払っている場合、料金の10%が還元されれば年間12,000円でdカードゴールドの年会費のもとが取れる計算になります。
騙された人続出!dカードゴールドの10%還元の罠

ドコモのケータイやドコモ光の料金を、dカードゴールドで支払ったにもかかわらず、「10%還元されなかった」という人が続出しています。
その要因として考えられるのは、次の3点です。
- dカードゴールドの10%還元は対象が限定されていることに注意!
- 家族分の携帯料金を適用するには家族カードの発行が必要
- 1,000円未満の端数はポイントにならない
1. dカードゴールドの10%還元は対象が限定されていることに注意!

10%ポイント還元に惹かれて、年会費が決して安くないdカードゴールドに申し込んだ人が多くいます。
しかし、実際にもらえるポイントは、この通りではなかったことに不満が続出。
実際の声を見てみましょう。
実は、dカードゴールドの10%ポイント還元は、対象になるものとならないものがあることに注意しなければなりません。
10%ポイント還元対象となる項目、対象とならない項目
dカードゴールドの10%還元は、ドコモ料金として支払うすべての金額が10%ポイント還元の対象になるのではなく、項目によって対象になるものとならないものがあります。
-
基本使用料
-
通話・通信料
-
付加機能使用料(使用者のみ)
-
ドコモ光使用料(契約者のみ)
-
ドコモの月額課金サービス(契約者のみ)
-
ユニバーサルサービス料
-
ケータイのご購入代金、分割支払金/分割払金
-
各種手数料、電報料
-
コンテンツ使用料/ i モード情報料、コレクトコール通話料
-
d払い、ドコモ払い(一部を除く)
-
ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)
-
消費税
-
「ケータイ補償サービス」「ケータイ補償 お届けサービス」ご利用時の負担金
「ケータイの購入代金、分割支払金/分割払金」など、ドコモから請求される料金の一部が対象になっていないため、毎月支払っているすべての料金に対しての10%ではないことが、「騙された」と感じる人が多い原因でしょう。
2. 家族分の携帯料金を適用するには家族カードの発行が必要

家族の携帯もまとめてドコモで契約していても、10%還元特典の対象になるのは本人の回線分のみ。1枚のカードにつき1つの電話番号を紐付けるため、家族も10%のポイント還元を受けるには、家族カードの発行が必要です。
しかし、家族カードの申し込み条件は18歳以上のため、18歳未満の子どもの携帯料金は、どんなに工夫をしても10%還元の対象外となってしまいます。

3. 1,000円未満の端数はポイントにならない

dカードゴールドの10%還元特典は、1,000円につき100円のポイントが付与されますが、999円以下の端数は全て切り捨てられてしまいます。
例えば、ドコモのケータイ料金が5,999円だった場合、付与されるポイントは999円分を除いた、500ポイント。

dカードゴールドの口コミをチェック

dカードゴールドに対し「騙された」という声はネットで見られるものの、利用している人が多いのも事実です。
dカードゴールドについて、ユーザーはどう感じているのでしょうか。
10%ポイント還元に騙されたという声があるものの、dカードゴールドの特典やポイントプレゼントに魅力を感じている人も少なくありません。
dカードゴールドの4つのメリット

10%還元にはさまざまな落とし穴があるdカードゴールドですが、人気カードだけあって、さまざまな特典が用意されています。ここでは、10%還元以外のdカードゴールドのメリットについて解説します。
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 利用額に応じてクーポンがもらえる
- 旅行時に安心の補償が充実
- 特約店やポイントUPモールで還元率アップ!
1. ケータイ補償3年間で最大10万円

ドコモユーザー限定の特典ですが、ドコモショップで購入した携帯電話を対象に、最大10万円の補償が3年間付帯しています。
補償内容は、ドコモの携帯電話を購入してから、3年以内にケータイの紛失や修理不能(水濡れや全損)など担った場合、新しい端末の購入金額(または頭金及び事務手数料)を、最大10万円補償してくれるというもの。

2. 利用額に応じてクーポンがもらえる

dカードゴールドは、ドコモのケータイ料金にかかる10%還元ポイントや、通常のショッピングでもらえるポイントのほか、年間の利用額累計に応じて特典(クーポン)がもらえます。
前年の利用累計額が100万円(税込)以上なら11,000円相当、200万円(税込)以上で22,000円相当のクーポンがもらえるため、利用額が多い人にとっては年会費の元が取れるとも考えられます。
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- dショッピングクーポン
- dミールキットクーポン
- dブッククーポン
- メルカリクーポン
特典対象であれば、5月下旬~6月上旬頃にダイレクトメールが届きます。dカードゴールドでもらえるクーポンは、以上の通りです。
3. 旅行時に安心の補償が充実

dカードゴールドは国内、海外旅行をする人に嬉しい補償が充実しています。
最大5,000万円の国内旅行障害保険
観光や出張など旅行のトラブルに対し、補償額最大5,000万円の保険が、dカードゴールド会員と家族会員に自動付帯しています。
補償の対象となる項目は、以下の通りです。
- 傷害や死亡、後遺障がいへの保険
- 入院・通院保険
- 旅行中の不慮の事故や、航空機の欠航・遅延を補償
最大1億円の海外旅行傷害保険
海外旅行でトラブルが起きてしまったときに頼れる、最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯しています。
dカードゴールド会員と家族会員だけでなく、生計を同一にする配偶者や子どもも対象になるのは嬉しいポイントです。
補償の対象となる項目は、以下の通りです。
- 海外旅行中の治療費や損害賠償
- 傷害や死亡、後遺障がいへの保険
- 携行品損害
- 航空機の欠航・遅延
また、万が一海外でdカードゴールドを紛失したり、盗難にあってしまった場合は、暫定カードを無料で発行してくれるサービスも。dカードゴールドがあれば、海外旅行も安心できそうですね。
4. 特約店やポイントUPモールで還元率アップ!

dカードゴールドには、ポイントが上乗せされる特約店が多くあります。ドラッグストアやカフェなど、特約店はジャンルも数も豊富。全国的に展開している大手のお店が多く、日常的に貯めやすいことがメリットです。
ネットショッピングの際にも、dカードポイントモールを経由してdカードゴールドで支払うと、ポイントアップ。Amazonや楽天などの大規模なサイトも該当するため、dカードゴールドで支払うなら、ぜひ活用しましょう。
dカードゴールドの2つのデメリット

dカードゴールドは、先述した「10%還元」の罠以外にも、いくつかデメリットがあります。
dカードゴールドの申込みを検討している人は、あらかじめ把握しておくとよいでしょう。
- ドコモの携帯電話・光の料金は通常のポイント還元対象にならない
- dポイントクラブのステージ判定が改悪された
1. ドコモの携帯電話・光の料金は通常のポイント還元対象にならない

dカードゴールドでは、ドコモの携帯電話・ドコモ光の料金が10%還元の対象になりますが、ドコモの料金の支払いに使っても、通常のカード利用額に応じてもらえるポイント還元1%の対象になりません。
また、電子dカードゴールドを使ったマネーへのチャージ、年会費の支払い、分割払い手数料、国民健康保険料もポイント還元の対象外です。

2. dポイントクラブのステージ判定が改悪された

ドコモには独自の会員ステージプログラム「dポイントクラブ」があり、獲得ポイントやドコモ契約継続年数などに応じて、会員ステージが決まります。
料金割引やdポイント進呈などさまざまな優待サービスがあり、上位ステージになるほど特典のグレードもアップ。
しかし2018年5月のリニューアルによって「改悪された」という意見が多くあります。
2018年5月以前(改悪前)
レギュラー・ブロンズ・シルバー・ゴールドの4段階。
最も高いゴールドステージでは契約継続年数に関係なく、dカードゴールドを持っていれば自動的に最高ランクのゴールドステージの資格が付与されました。
ゴールドステージの特典はdカードゴールドの年会費の元を取れる内容だったため、特典を目当てにdカードゴールドに申し込む人も多くいました。
現在(改悪後)
1st、2nd、3rd、4th、プラチナの5段階。
全てのステージで、ドコモ回線継続利用期間と6か月間のdポイント獲得数に応じて毎月決定されることに変更。dカードゴールドを持っているか否かは、ステージ判定に無関係となってしまいました。
また、10%還元の特典で得たdポイントはステージの判定対象外です。
dカードゴールドによるメリットが大きかっただけに、改定前にゴールドランクだったユーザーからは、がっかりした声が挙がっています。
dカードゴールドに騙されたとならないために、注意点を事前にチェックしよう
「dカードゴールドに騙された」という声は多数ありますが、さまざまなメリット・デメリットを検討すると、総合的に見てdカードゴールドは、ドコモユーザーへの特典が手厚いことは間違いありません。
10%還元の対象となる項目は限定されるものの、dポイントが貯めやすいことも事実です。貯まったdポイントは、現金と同じように多くのお店で使えるため、ドコモユーザーはdカードゴールドを検討してみてはいかがでしょうか。
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。
