ゴールドカードおすすめ10選!プロが選ぶお得な特典満載の最新人気カードを徹底比較
クレジットカードアドバイザーが、最新の人気・おすすめゴールドカードを徹底比較!還元率や特典はもちろん、法人向けのゴールドカードや20代の若者におすすめのカードなど、それぞれの特徴を解説します。ゴールドカードを作りたい方は必読です。
\ 本記事でご紹介するゴールドカードはこの11枚!/
252人を独自調査!大人気ゴールドカードTOP3
-
dカードGOLD
-
JCBゴールド
-
楽天プレミアムカード
今回、現在ゴールドカードを使っている男女252人を対象に、独自アンケートを実施。持っているゴールドカードを評価してもらった結果、利用者の満足度が高い人気ゴールドカードTOP3が明らかになりました!
▼多くの方にご協力いただきました。

1位:dカード GOLD

ドコモユーザーには最強のゴールドカード
人気第1位は「dカード GOLD」です。特にスマホの通信料が10%還元される特典は驚異的で、世帯でのスマホ利用料金が月1万円程度とすると、月1,000円×12ヶ月で年間1万2千円分のポイントがもらえる計算に。これだけで年会費を超えますね。

dカード GOLDの利用者層
dカード GOLDは利用者数が非常に多く、年齢層も20~50代と幅広いのが特徴です。特にdocomoユーザーから強い支持を集めています。
ちなみに利用者の審査通過時の年収を聞いてみると、平均400万円程度でした。これくらいの年収があれば、審査に通る可能性は十分にあります。
-
ドコモユーザーなら即決!
-
還元率が高いゴールドカードがほしい
-
審査通過の自信がない
dカード GOLDの口コミ
口コミを見ると、特に還元率の高さに定評があるようです。

20代男性(公務員)

30代女性(専業主婦)
通常の「dカード」が永年無料なだけあって、年会費11,000円の「dカード GOLD」が少し高く感じる人もいるようです。とはいえ、ドコモユーザーなら携帯料金の還元だけで年会費分を上回る可能性大。ぜひ検討してみてくださいね。
dカード GOLDの特徴やポイント還元率については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
2位:JCBゴールド

初年度無料なので1年間お試しできる
「JCBゴールド」は国内発の国際ブランドJCBが発行しているゴールドカードです。年会費は11,000円とゴールドカードの中では比較的お手頃で、しかも初年度は無料。1年間、試しに使ってみるのもいいでしょう。日常でも旅行先でも役立つサービスが豊富です。

JCBゴールドの利用者層
JCBゴールドは、特に公務員や会社員の利用者が多いようです。男女問わず、20~60代の幅広い年代層の会員がいます。
ちなみにあまり知られていませんが、「JCB GOLD EXTAGE」という20代限定のゴールドカードもあります。年会費3,300円とリーズナブルでありながら、特典内容はほぼ同じ。20代の方は一見の価値ありです。
-
初年度無料ゴールドカードを使いたい
-
還元率の高いゴールドカードがほしい
-
1年間じっくりお得かどうか試したい
JCBカードゴールドの口コミ
JCBゴールドカードの口コミを調査してみると、やはり「空港ラウンジを使えるのが嬉しい」との声が多くありました。

20代女性(会社員)
ただし、基本還元率は0.5%と通常のクレジットカードと変わらないので注意が必要です。
また、男性からは「ブラックカードの招待が見込めるから使っている」との声も。

40代男性(会社員)
最高ランクのブラックカード「JCBザカード」は、ゴールドランク以上のカードを利用していなければまず声が掛かりません。ランクアップを狙う方にもおすすめのゴールドカードです。
3位:楽天プレミアムカード

楽天市場でいつでも5%還元
「楽天プレミアムカード」は、楽天が発行する「楽天ゴールドカード」のランクアップバージョンです。年会費11,000円で基本還元率は1%と高め。楽天市場ではさらにポイントが貯まります。空港ラウンジ利用や旅行保険サービスもついているので、旅のお供にもぴったりです。

楽天プレミアムカードの利用者層
30代~50代の男女を中心に、楽天プレミアムカードを利用。発行時の年収は「200~400万円程度」もしくは「400~600万円程度」と答える方が多く、年収における審査難易度は特別高くはないようです。ちなみに専業主婦の場合は「年収200万円以下で審査に通った」との声も。
-
よく楽天市場でお買い物をする
-
高還元のゴールドカードを持ちたい
-
楽天ゴールドが改悪されて困っている
楽天プレミアムカードの口コミ
楽天プレミアムカードは還元率の高さを評価する声が最も多くありました。特に、楽天市場や楽天ブックスなどの「楽天経済圏」を利用する方にとっては、欠かせないカードとなっているようです。

50代男性(会社役員)

40代男性(会社員)
楽天プレミアムカード利用者に「普通ランクのカードよりも、ポイントの貯まりやすさを実感できるか」と質問したところ、実に7割以上※の方が「貯まりやすさを実感している」と回答しました。還元率を重視している方はぜひチェックしてみてくださいね。
※2割は「楽天カード発行歴なし・わからない」と回答。
【独自調査】ゴールドカードの選び方を保有者が解説!

「ゴールドカードを作るとき、何を決め手にしたらよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
ゴールドカード保有者252人を対象に、おすすめゴールドカードに続いて「ゴールドカードを作るとき重視すべき点」を調査。すると、還元率の高さが圧倒的1位という結果が得られました。詳しく見ていきましょう。
事実①ゴールドカードを選ぶとき、最重視すべきは【還元率の高さ】

まず、ゴールドカード利用者に「ゴールドカードを新しく作る人に重視してほしいことは何か」を聞いてみました。すると、252人中108人が「還元率の高さ」と回答。実に約半数の方が、特典内容や保険額やステータス性よりも、還元率を重視していることがわかりました。
日本で発行されているクレジットカードの基本還元率は、0.5%程度といわれています。せっかくワンランク上のゴールドカードを発行するのであれば、少なくとも還元率1.0%以上は狙いたいところです。
事実②ゴールドカードを選ぶとき、国際ブランドは【VISA】がベスト

続いて「利用しているゴールドカードの国際ブランドは何か」を聞いてみると、166人が「Visa」と回答しました。Visaは全世界でのシェア率が65%と圧倒的なので、国内のみならず、海外での支払いでも問題なく利用できます。
2位は「JCB」で、利用者は39人でした。JCBは日本発祥の国際ブランドで、国内に限るとシェア率はVisaに続く2番手です。基本的に国内でしかカードを利用しない方や、既にVisaブランドのクレジットカードを所有している方は、JCB発行のゴールドカードを選ぶのもいいでしょう。

事実③ゴールドカードの価値を実感するのは、旅行時と支払い時
最後に尋ねたのは「ゴールドカードの恩恵を実感するタイミングは?」という質問。圧倒的に多かった回答は、旅行時に空港ラウンジが使えることでした。特にビジネスマンは、出張前の貴重な時間を準備や休憩に充てているようです。

40代男性・楽天ゴールドカード利用者

30代女性・イオンゴールド利用者
また「買い物の支払い時にメリットを実感した」という声も多く聞かれました。支払い時に周りから一目置かれたり、還元率が大幅にアップしたりと、様々な面で恩恵を享受しているようです。

30代男性・三井住友カード ゴールド所有者

30代女性・楽天プレミアムカード利用者
徹底比較!編集部が本当におすすめしたいゴールドカード10選

前章では、利用者252人によるリアルな口コミをご紹介してきました。気になるゴールドカードは見つかりましたか?
ここからは、クレジットカードアドバイザーの資格を持つ編集長と編集部が、22枚のゴールドカードを独自の基準でランク付けし、総合得点上位9枚を選出しました。ランキングは以下の通りです。
ゴールドカードであなたが重視したい点を比較して、あなたに合った1枚を作りましょう。詳しく見ていきましょう。
①ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード

総合評価22点!ANAマイルがザクザク貯まる
American Expressと航空会社ANAが提携するゴールドカード。年会費は34,100円と高額ですが、年会費以上に満足度の高いサービスが付帯しているので作って損はありません。
入会・継続ボーナスとして2,000マイルずつ、搭乗時にはボーナスマイルとして25%が加算されるなど、マイルがザクザク貯まります。また、ANAアメックスのポイントは、有効期限がないのが大きな特徴。基本還元率は1%の100円=1ポイントで貯まって、マイルにいつでも交換可能です。
▼ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードより
もちろんサービス面も優秀で、国内28ヵ所の空港ラウンジや優先搭乗サービスが利用できたり、旅行損害保険として最高1億円まで補償されたりと旅行好きには見逃せない特典を備えています。サポートサービスの対応も素晴らしいと評判です。

ANAアメックスゴールドはこんな人におすすめ
- 海外出張や海外旅行が多い
- 年会費以上のサービスを享受したい
- ANAマイルをザクザク貯めたい
- アメックスブランドに憧れる
海外旅行に行かれる方は、持っておいて損はありません。当てはまる方はぜひ、下のボタンから公式サイトで詳しくチェックしてみてくださいね。
②セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

総合評価22点!アメックスを1万円で持てる
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、アメックスブランドながらセゾンカードが発行しているため、初年度無料・2年目以降も通常のアメックスカードの1/3程度の価格で持てるコスパ抜群のカードです。

30ヵ所以上の国内主要空港やハワイ・ホノルル国際空港ラウンジが無料で利用でき、1300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」(通常5万円)も約1万円で登録可能。ポイントを無期限で貯め続けられ、ANA・JAL両方のマイルに移行できることもメリットです。

セゾンゴールドはこんな人におすすめ
- アメックスブランドに憧れる
- 誰が見てもカッコいいカードがいい
- ポイントはマイルに交換したい
- 無期限でポイントを貯めたい
コスパ最強のゴールドカード。アメックスブランドを持ちたい方におすすめです。当てはまる方はぜひ、公式サイトを下から詳しくチェックしてみてくださいね。
③アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

総合評価21点!プラチナ並みのサービス
洗練されたデザインが人気で、優れた特典は、数あるゴールドカードの中でも群を抜いています。空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」や、優先搭乗サービス、高級レストランを2名以上で予約したとき1名分無料になる『ゴールド・ダイニング by 招待日和』など。

無期限でポイントを貯め続けられるのも魅力です。楽天ポイントやTポイント、15を超える航空会社のマイルにも移行できます。サポートデスクの対応力も非常に評判が良く、プラチナカード並みの恩恵を受けられるのでコスパは優秀です。

利用者の口コミを紹介
アメックスゴールド利用者からは、旅行特典に満足する声が多く見られました。ステータスも高く、海外で使っても目をひきます。
アメックスゴールドはこんな人におすすめ
- 豪華なサービスを享受したい
- ステータスも重視したい
- ポイントはANAマイルに交換したい
- 旅行が好きで年2回以上飛行機に乗る
豪華な優待サービスと言えば、アメックスゴールドで決まり。ぜひ下のボタンの公式サイトを、詳しくチェックしてみてくださいね。
④JAL CLUB-Aゴールドカード

総合評価21点!JALマイルが貯まるカード
JALマイルを貯めたい方におすすめのゴールドカード。JALのフライトで+25%のボーナスマイルに加え、入会後初のフライトで5,000マイル、翌年以降は毎年初のフライトで2,000マイルずつもらえます。

もちろん、成田や羽田をはじめとする空港ラウンジは無料で利用できます。国際ブランドをダイナースにすれば年会費は30,800円に上がるものの、世界各国の550を超えるラウンジが利用可能に。
基本還元率も高く、100円で1マイルが貯まります。しかもマイルが直接貯まるため移行の手間や有効期限切れによる失効のリスクもありません。貯まったJALマイルは、特典航空券や座席のアップグレードに利用しましょう!

利用者の口コミを紹介
JAL CLUB-Aカードでは、貯まるマイルにお得を感じる人が多いようです。一方、年会費のわりにサービスが充実していないという声も。
JAL CLUB-Aはこんな人におすすめ
- JALマイルを貯めたい
- 国際ブランドを自由に選択したい
- 還元率の高いゴールドカードがいい
- ポイントの移行を忘れた経験がある
JALマイルをお得に貯めたい方におすすめのゴールドカードです。当てはまる方はぜひ、下のボタンで公式サイトを確認してみてくださいね。
⑤三井住友カード ゴールド

総合評価20点!大手銀行発行の安全なカード

スタイリッシュで品のあるデザインが人気なゴールドカード。こちらの「三井住友カード ゴールド」は30代以上向けです。
大手銀行が発行するゴールドカードは、審査がやや厳しい反面、社会的評価が高いのが特徴。信頼性・安全性に特に優れており、特にセキュリティ面では非常に安心して持てます。例えば、紛失や盗難の連絡を24時間365日受け付けているので、万が一落とした場合でもすぐにカードの利用停止が可能。
また、通常のクレジットカードを作った後に写真入りICカードを選択することもでき、不正利用を確実に防げます。さらに、2021年7月より、新たに三井住友カード ゴールドが誕生。カード番号の印字がなく、セキュリティがより一層強化されています。

利用者の口コミを紹介
24時間いつでも医師に無料電話相談ができる「ドクターコール」がよかったとの声が寄せられました。万一のとき安心できるサービスは、ありがたいですよね。
三井住友カード ゴールドはこんな人におすすめ
- セキュリティ面で安全なカードがいい
- 大手銀行発行の安心感に惹かれる
- 将来プラチナやブラックを考えている
- 品のあるデザインがいい
三井住友銀行の口座を持っていなくても、三井住友カード ゴールドを作れます。ぜひ下のボタンから、公式サイトを詳しくチェックしてみてくださいね。
⑥dカード GOLD

総合評価20点!ドコモユーザーなら一択
ドコモ利用者なら持っておきたい1枚です。dカード GOLDは、毎月のドコモ携帯料金の支払いで、10%もポイントを還元してくれます。携帯の紛失や破損にも、3年間最大10万円の補償付き。旅行保険も手厚く、国内5,000万円、海外1億円です。
普段のお買い物での利用でも、ポイント還元率1%の高還元。「ポイントで年会費の元を取れた!」という口コミも寄せられ、ドコモ利用者は迷わずdカード GOLDを持っておきましょう。


利用者の口コミを紹介
dカード GOLDは、ドコモ利用者の声が多く、還元率への評価が高いゴールドカードです。ゴールドカード利用者の人気ナンバーワンなだけあって、幅広い年齢から支持されています。
dカード GOLDはこんな人におすすめ
- ドコモを使っている
- dポイントを貯めたい
- 携帯料金の支払いで年会費の元を取りたい
ドコモユーザーにとって、かなりお得なゴールドカードです。下のボタンで、詳細を公式サイトから確認してみてくださいね。
⑦JCBゴールド

総合評価20点!バランスの取れた優秀ゴールドカード

JCBゴールドは、初年度無料で使えるゴールドカード。ポイントアップの優待店舗が多く、特にAmazonでの利用がお得です。海外旅行保険は最高1億円で、国内の主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える特典も付帯。
ゴールドカードのステータス性に加え、使い続けると「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCB ザ・クラス」という、ランクアップしたカードの招待が届く可能性があります。まさに、すべてのバランスを兼ね揃えたゴールドカードです。

利用者の口コミを紹介
人気ゴールドカードであるJCBゴールドは、長年愛用している方が多いよう。ポイント還元率、空港ラウンジ利用、ゴールドカードへの憧れなど、どこを取っても納得できるゴールドカードと言えます。
JCBゴールドはこんな人におすすめ
- 初年度無料で使いたい
- 使いながらワンランク上のカードを目指したい
- Amazonをよく利用する
- 海外旅行はあまりしない
バランスの取れたゴールドカードです。初年度無料でお得感を試せるので、「カード選びで失敗したくないな」という方におすすめ。以下の公式サイトから、詳細を確認してくださいね。
⑧ソラチカゴールドカード

総合評価20点!陸でも空でもマイルが貯まる
クレジットカードの利用はもちろん、カードに付帯している交通系電子マネーPASMOにチャージしても、ANAマイルに移行可能な「Oki Dokiポイント」がもらえます。PASMOはオートチャージに対応しているため、残高不足で改札を止められることもありません。

中でも、東京メトロを利用する方は必携。なんと、1乗車につき平日は20pt、休日は40ptも「メトロポイント」を追加でゲットできます!メトロポイントもANAマイルに交換可能です。
他にも、フライトで+25%のボーナスマイルが加算されたり、入会・継続で2000マイルがもらえたりと、とにかくANAマイルがザクザク貯まる1枚。電車・飛行機・普段の買い物でソラチカゴールドを利用すれば、1~2年に1度は国内旅行にいけるはずです。

ソラチカゴールドはこんな人におすすめ
- 通勤や通学で電車を利用する
- 東京メトロを利用する機会が多い
- 貯まったポイントはマイルにしたい
- 数年に1度、旅行に行きたい
空でも陸でも旅行を楽しむ方にピッタリのゴールドカードです。通勤通学でもマイルが貯まります。当てはまる方はぜひ、下のボタンから公式サイトを詳しくチェックしてみてくださいね。
⑨JCBゴールド法人カード

総合評価19点!法人向けならJCBが最適
国内シェアNo.1のJCBが発行する法人向けゴールドカードで、ステータス性は申し分なし。経営者はもちろん、個人事業主でも申し込めます。特にショッピング保険が充実していて、JCB法人ゴールドカードで購入すると年間500万円分まで保障されます。
宿泊施設の予約やチケットレス航空券の発行、ETCカードの利用状況を確認できるE-Coなどの様々なサービスが、ビジネスを強力にバックアップしてくれるはずです。会計ソフトの利用料が割引になったり、経費の支払いでポイントが貯まったりするのも嬉しい点ですね。

利用者の口コミを紹介
JCBゴールド法人カードは、仕事の経費と私用の出費を分けられるのがメリット。公式サイトにも口コミが挙げられています。
建築関係経営 50代男性 おもに事務所の固定費、社用車の高速代などに利用しています。社員にも従業員カードを持たせましたが、経費の記録がスムーズで効率的になりました。現金の管理の手間も減り、そのうえでポイントも貯まるのでうれしいですね。
経費の記録の効率を上げながら、ポイントが貯まるお得さは、JCBゴールド法人カードだからこその魅力です。さらに、編集部で実施したアンケートでは、ゴールドカードを若いうちから持てたという声も寄せられました。
僕はフリーランスで仕事をしているのですが、JCB法人ゴールドカードを使っています。仕事とプライベートのお金を分けて管理できるのがいいですね。一般カードを作った経験がなくて、審査が不安だったのですが、20代のうちにゴールドカードを持つ夢も叶いました。
JCBゴールド法人カードはこんな人におすすめ
- 中小企業の経営者や個人事業主
- 法人向けのゴールドカードを探している
- 損害保険が充実したカードがいい
- 業務の効率化や経費削減を図りたい
公私のお金を分けて管理したい事業主におすすめのゴールドカードです。経費でポイントが貯まります。下のボタンの公式サイトから、詳細を確認してみてくださいね。
おすすめできない!残念ゴールドカード【楽天ゴールド】

最後に、今作ると損をしてしまう残念ゴールドカード「楽天ゴールドカード」をご紹介します。年会費2,200円というリーズナブルな価格が魅力でしたが、2021年3月に発表された還元率の改悪で、一気に残念ゴールドカードへと転落!

楽天ゴールドカードはメリット帳消し!

「楽天ゴールドカード」の最大の魅力は、楽天市場や楽天ブックスなどで利用したときに還元率が5%になることでした。しかし、2021年4月以降は還元率が3%にダウンすると発表されたのです。
実は、年会費無料の「楽天カード」も、楽天経済圏での還元率は3%です。つまり、わざわざ2,200円の年会費を払ってゴールドカードを選ぶメリットが帳消しに。海外旅行保険の補償額も「楽天カード」と同じ2,000万円なので、ますますゴールドカードを持つメリットがありません。
▼利用者からも「改悪された」と不満の声が集まりました。

50代女性(会社員)

30代男性(会社員)
おすすめ「楽天プレミアムカード」

楽天ゴールドカードをさらにランクアップさせた「楽天プレミアムカード」は要チェック。年会費11,000円で、国内外1,300カ所以上の空港ラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」(通常約5万円)が付帯するうえ、楽天市場での還元率も+5%にアップします。
グラフでもわかる通りどの項目においても欠点のない、優れたカードです。年会費2,200円の「楽天ゴールド」を作るくらいなら、年会費11,000円の「楽天プレミアムカード」までランクアップさせるのがおすすめ。
利用者の口コミを紹介
楽天プレミアムは、やはり還元率の高さで重宝する利用者が多数。楽天ゴールドが改悪されたため、楽天ゴールドから楽天プレミアムに乗り換えた方も、還元率の高さ重視の決断だったようです。
本当に作るべき?ゴールドカードで得られるメリット5つ
様々なゴールドカードを比較していると、「本当に価格なりのメリットがあるの?」「そもそも本当にゴールドカードを作る必要があるんだっけ」と迷いが生じる方もいるでしょう。
ここで、ゴールドカードを作るメリットを再確認しておきましょう。
- 持っているだけで一目置かれる
- 一般カードより還元率がアップ
- 保険・サービスが充実する
- 利用限度額が上がる
- プラチナやブラックの布石になる
以上5つのいずれかに魅力を感じる方はゴールドカードを作るべきですし、「どれも必要ないな…」と思う方は一般カードのままでOKです。

ゴールドカードに関するよくあるQ&A
最後に、ゴールドカードに関するQ&Aをまとめました。高い年会費を払ってから「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔しないためにも、疑問点は今のうちに解決しておき、安心してゴールドカードを申し込みましょう!
- 20代でゴールドカードを持つメリット
- ゴールドカードの審査基準
- インビテーションとは
- 空港ラウンジは利用可能か
Q1.20代でもゴールドカードを持つメリットはある?

A. もちろんあります!
「20代でゴールドカードは生意気?」と不安になる方もいるようですが、独自アンケートの結果から、20代で発行した方はゴールドカード保有者の4割以上と判明。
還元率や利用限度額が上がるのはもちろんのこと、若くから優良なクレジットカード利用歴を蓄積できるので、将来的にプラチナやブラックなどのステータスカードの招待が来やすくなったり、住宅ローンなどの審査に通りやすくなったりします。
20代におすすめの限定ゴールドカード

20代限定で持てるゴールドカードの代表「JCB GOLD EXTAGE」などは、若者が持ちやすいよう配慮されており、年会費が3,300円と比較的安め。入会から5年経つと「JCBカードゴールド」に自動で切り替わります。20代で初めてゴールドカードを作ろうと思っている方に最適です。
20代におすすめのゴールドカードは、以下の記事でも紹介しています。
Q2.ゴールドカードの審査基準は?
A.ゴールドカードの審査基準は主に以下の通り。
- 年齢制限を満たしていること
- 安定した継続収入があること
- 過去に滞納歴や自己破産歴がないこと

収入のボーダーラインは明確に公表されていません。しかし近年の急速なキャッシュレス化で顧客が増え、カード会社の競争が激化したため、年収の基準は下がっているといわれています。かつては年収500万円以上といわれていましたが、現在では年収200万円未満でも作れるように。
審査が不安な方におすすめのゴールドカード

もちろん、審査の難易度はカードの種類によって変わります。例えば、高いステータスとスマートなデザインが人気の「アメックスゴールド」は、発行自体のハードルを下げつつ、利用状況を見ながら限度額を管理する方針を取っています。
「審査が不安だけど、優秀なゴールドカードを持ちたい」という方は、ぜひ検討してみてくださいね。
Q3.インビテーションってなに?
A. カード会社からの「招待」のことです。
ゴールドカードの入手方法は主に2種類。一般カードを積極的に利用してカード会社に優良顧客であることをアピールし、ランクアップの招待を受けるという選択肢もあるんです。
インビテーションの基準は「直近1年間で100万円以上利用する」「返済を滞納せず5年間利用し続ける」など、各ゴールドカードによって異なります。
50%以上がゴールドカードのインビテーション経験あり

ゴールドカードのインビテーションが届いた経験があると答えた方は、50%以上。ゴールドカードのインビテーションが届くクレジットカードを普段使いするだけで、無料でゴールドカードを持てるチャンスにつながります。
インビテーション狙いの方におすすめのゴールドカード

招待を受けやすいカードとして挙げられるのが「エポスゴールドカード」です。年会費無料の「エポスカード」を半年で数十万円ほど利用すると、ランクアップの招待が届きます。自分で申し込むと年会費が5,500円かかるのに対し、招待を受けると永年無料になりますよ!
Q4.ゴールドカードがあれば空港ラウンジも使える?
A.基本は使えますが、例外もあります!
搭乗までの時間、静かな空間でくつろげると人気の空港ラウンジ。ほとんどのゴールドカードは、付帯特典としてカード会社の空港ラウンジを利用可能です。
ただし「三井住友ヤングゴールドカード」など、空港ラウンジサービス対象外のゴールドカードもあるので要注意!また、カードによって利用可能なラウンジの数も異なるので、申し込む前に各公式サイトで必ずチェックしてくださいね。
ゴールドカードでワンランク上のキャッシュレスライフを
ステータスの高さはもちろん、お得にポイントが貯められたり、保険や補償が充実したりとメリットばかりのゴールドカード。自分に合ったゴールドカードを持ち、ワンランク上のキャッシュレスライフを楽しんでくださいね!
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。
