スターバックスカードへのオンラインチャージは、還元されるポイントは10倍になるので、ポイントがたくさん貯まります。
20代こそ断然お得!おすすめクレジットカード・人気ゴールドカード11選
クレジットカードは20代の若者にお得な特典が盛り沢山!今回はアドバイザー監修のもと、20代におすすめの高還元率・低価格なカードを11枚厳選しました。メリットや注意点も詳しく解説します。
【PR】20代にめライフカード

最近、人気上昇中のライフカード。入会してから1年間はポイント還元率が1.5倍になり、誕生月では3倍、L-mall経由のショッピングで最大25倍になります。Apple PayやGoogle Payにも対応しており、使い勝手が良いのも特徴です。
20代限定のおすすめクレジットカード3選
「20代でも審査に通過できて、ポイント還元がお得なクレジットカードはどれ?」と探している方のために、本記事では若年層向けのクレジットカードを紹介します。
まずは、20代の今しか持てない超お得な限定カードを見ていきましょう!
- JCB CARD W
- 学生専用ライフカード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

カード紹介に入る前に「どのカードの説明から見れば良いかわからない」という方!下のフローチャートで、あなたに合うカードを診断してみてください。

①ネットショッピングが好きなら「JCB CARD W」

JCBオリジナルシリーズの1枚、JCB CARD W。39歳以下しか申請できない、若者向けの人気カードです。
カード情報を裏面に記載したシンプルなデザインが特徴です。さらに、コンビニや飲食店で便利なタッチ決済を搭載しています。
Oki Dokiポイントが貯まりやすい
JCB CARD Wで買い物をすると、1000円につき2Oki Dokiポイントを獲得できます。一般のJCBカードはもちろん、ゴールドやプラチナカードでさえ1000円につき1ポイントしかもらえません。ポイントが通常の2倍貯まるのは、若者専用のJCB CARD Wだけなんです。
また、JCBのカードは国内の利用可能店舗数が最も多く、日本ではまず困りません。「いざ出したら、店が対応していなくて使えなかった」なんてことにならないので、普段の買い物やネットショッピングなどで使うメインカードにおすすめです。
Oki Dokiモール経由でポイントアップ!

特にネットショッピングが好きな方は「JCB CARD W」一択。実は、JCBが運営するポイントサイト「Oki Dokiランド」を経由してネットショッピングするだけで、ポイントが2倍~20倍に大幅アップするんです!

Amazon、楽天、ヤフーショッピングなど超大手オンラインショップが揃っているので、不便さを感じることはないはず。ネットでの買い物が多い方は、ぜひJCB CARD Wをチェックしてみましょう!
気になる口コミを紹介!
▼JCB CARD Wについてはこちらもチェック
②海外旅行好きな学生に「学生専用ライフカード」

学生専用ライフカードは、海外での利用に特化したカード。国内での利用はおすすめできませんが、海外旅行がしたい学生にはおすすめです。
海外旅行先でのポイント還元率は3%と高還元
学生専用ライフカード最大の魅力は、海外旅行先でのカード利用総額の3%が自動で口座にキャッシュバックされること。
▼「キャッシュバック」金額の例

例えば、海外で135,000円使った場合、4,050円キャッシュバックされます。何かと増えがちな旅先での出費が、高めに還元されるのは嬉しいですよね。
在学期間中は海外旅行傷害保険が自動付帯
ライフカードは海外旅行傷害保険も充実。最高補償額は2,000万円と年会費無料のカードであるにも関わらず手厚いのも嬉しいポイントです。
さらに自動付帯なので、面倒な手続きは必要なく、持っているだけで補償してくれます。

旅行傷害保険は利用付帯と自動付帯の2種類。利用付帯は交通費などの代金を一部でも決済すると保険が適用されます。一方で、自動付帯なら代金を決済しなくても持っているだけで保険が適用されます。
気になる口コミを紹介!
普段は別のカードを使っていますが、1年間に1,2回だけ学生専用ライフカードを使って海外旅行をしています。年会費が無料なので、頻度の少ない使用目的を絞った使い方ができるところが嬉しいポイントです。
▼学生専用ライフカードについてはこちらもチェック
③旅行や買い物好きなら「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行しているクレジットカード。「ご旅行にショッピングに、最高の安心とサポートを」というキャッチフレーズの通り、旅行や買い物に特化した特典が充実しています。
光熱費や固定費でも永久不滅ポイントが貯まる

セゾンブルー・アメックスなら、毎月のカード利用合計金額1,000円ごとに「セゾン永久不滅ポイント」が1ポイント貯まります。無期限で貯め続けられるので、「気づいたらポイントの期限が切れていた」なんてことがないので、クレジットカード初心者におすすめです。
また、携帯電話や電気、ガス、国民年金保険など、固定費の支払いでもポイントがもらえるのも嬉しいポイント。一人暮らしの20代の場合は、固定費や生活費を丸ごとセゾンブルーカードで支払うだけで、ザクザクポイントが貯まります。
旅行や買い物の保障が充実!

セゾンブルー・アメックスは、保険がゴールドカード並みに充実しています。国内外の旅行保険では最高3,000万円まで、ショッピング保険は最高100万円までと、一般カードの中では非常に高額なんです。

「スマホの画面を割ってしまった」なんて事故から「旅行先で病気になった」などの大きなトラブルまで、いざという時に保障があると安心ですよね。
買い物や旅行が好きな方は、セゾンブルー・アメックスをおすすめします。
気になる口コミを紹介!
アメックスのステータスに惹かれて作成しました。25歳になるまでは、年会費無料でアメックスをもてるのがとても嬉しいポイントです。
▼セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードについてはこちらもチェック
最新情報をもとにしたおすすめクレジットカードは、以下の記事でもランキング形式で詳しくご紹介しています。
20代におすすめの高還元率クレジットカード6選
ここからは、20代に限らず誰でも持てる高還元率のおすすめクレジットカードを6枚紹介します。
- dカード
- dカード GOLD
- 楽天カード
- JCB一般カード
- 三井住友カード(NL)
- VIASOカード
①docomoユーザー向け「dカード」

「dカード」は、docomoユーザーに圧倒的におすすめできるクレジットカードです。
ケータイ・通信料がお得!
ドコモユーザーなら、1年間で最大1万円のケータイ補償が付帯します。水濡れや画面破損などで修理代が必要になったときの強い味方です。突然の出費に備え、持っておいて損はありませんよ。
よく使う店舗で還元率UP
「メルカリ」「マツモトキヨシ」「スタバカード」など、20代のみなさんの利用率が高いお店で還元率がUPします。
そもそもdカードは年会費無料なのに基本還元率が1%と、還元率重視の方に自信をもって紹介できるスペック。さらに還元率が上がりますから、効率良くポイントを貯めたい方に圧倒的におすすめできます。
気になる口コミを紹介!
▼dカードについてはこちらもチェック
②還元率10%も!「dカード ゴールド」

dカード GOLDは還元率が高く、ドコモユーザーにとってお得なサービスが充実しているゴールドカードです。
ドコモの携帯料金が10%も還元される
驚きのポイントは、dカードGOLDでドコモの携帯料金を支払うだけで、10%もポイント還元されること。月に9,000円程度支払っている方は、それだけで年会費分のポイントが還元されるので、カードを作って損はありません。

ドコモ光の支払いでも、利用金額の10%のポイントが還元されます。ドコモをがっつり使っている人にとっては、かえって得するかもしれませんね!
3年間で最大10万円の携帯補償サービスがつく
dカードGOLDの所有者は、ドコモの携帯の紛失や盗難、修理などに対して3年間で最大10万円の補償がつきます。ついつい無くしてしまったり、壊してしまったり。そんな時のために嬉しいサービスですよね。
dカードGOLDは、ドコモユーザーにとってはとにかく激推ししたい1枚になっています。
▼dカードGOLDについてはこちらもチェック
③楽天市場でいつでも3%!「楽天カード」

「楽天カード」は、国内シェア率No.1の超王道クレジットカード。18歳以上なら誰でも申し込めます。
楽天市場ならいつでも3%還元!
楽天カードの基本還元率は1%ですが、楽天市場で買い物をすると、いつでも驚異の3%還元です。楽天市場で買い物をすることがあるなら、持っておいて損はありません。
楽天経済圏でポイント最大+16倍
楽天トラベルや楽天ブックスなど「楽天〇〇」を使えば使うほどポイントがアップする「スーパーポイントアッププログラム」が用意されています。
うまく組み合わせればポイントを最大+16倍にまで増やせるので、楽天ユーザーはぜひ活用してみてくださいね。また、楽天カードをきっかけに、日常生活のさまざまなサービスをまとめて楽天に任せるのもいいでしょう。
気になる口コミを紹介!
楽天カードを使って、ネットでのほとんどのお買い物を楽天市場でするだけで、予想以上にポイントが貯まりました。
▼楽天カードについてはこちらもチェック
-
楽天カードに入会→2,000ポイントGET
カード初回利用→3,000ポイントGET
▶︎発行するだけで合計5,000ポイントもらえるチャンス!!
④将来ゴールドカードを持ちたいなら「JCB一般カード」

JCB一般カードは、将来上位カードを目指している方におすすめのカードです。JCB CARD Wと比較して年会費がかかる点・還元率が0.5%という点では劣りますが、JCB一般カードで利用実績を積むと直系の上位カードであるJCBカードゴールドを取得しやすくなります。
付帯している旅行保険が充実
JCB一般カードでは、国内外ともに旅行保険が最高3,000万円です。JCB CARD Wは国内旅行保険が付帯していないので、海外旅行よりも国内旅行を多くする方には、JCB一般カードをおすすめします。
▼JCB一般カードについてはこちらもチェック
⑤該当店舗での還元率は敵なし!「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)は、三井住友発行のカード番号が記載されていないのが特徴のクレジットカード。実は、セブン-イレブン・ローソンとマクドナルド等での利用で無双できちゃいます。*詳しく見ていきましょう。
セブン-イレブン・ローソンとマクドナルド等での還元率が驚異の5%
セブン-イレブン・ローソンとマクドナルド等でのお買い物を、三井住友カード(NL)で支払うだけで、ポイントが5%還元されます。「5%」という数字は、クレジットカードの還元率としてはあまり聞かないほど驚異のおトクさを表しています。
お弁当やファストフードについつい頼ってしまう20代の方も多いのではないでしょうか。還元率が高いお店を頻繁に利用することで、ポイントをザクザク貯めてしまいましょう!
カード番号が見えないからセキュリティも万全
三井住友カード(NL)は、表にも裏にもカード番号の記載がなく、他人から盗み見される心配がありません。もちろん、カード番号の記載がないだけで、一般的なクレジットカードと同様の機能を持ちます。
気になる口コミを紹介!
一人暮らしを始めて毎回の食事をコンビニで済ませる僕にとって、お弁当やファストフードでの還元率が高還元なのは、すごく嬉しいです。
-
【最大8,000円相当プレゼント】新規入会&利用で!
- 最大7,000円相当!新規入会&利用でVポイントプレゼント
- 1,000円相当!新規入会Vポイントギフトコードプレゼント
⑥口座にキャッシュバック!「VIASOカード」
三菱UFJニコスが発行するクレジットカード「VIASOカード」。18歳以上なら誰でも申し込めます。
ポイントが現金化されて便利!
VIASOカードの最大の魅力がオートキャッシュバック。カード利用額1,000円ごとに5ポイント貯まり、1ポイント=1円として口座に直接振り込まれるので、ポイントを交換し忘れたり、利用できる店舗を探したりする手間がいらないのです。
「Viaso eショップ」で最大10%還元
VIASOカードの会員限定で「Vaiso eショップ」を利用でき、ポイント還元率は最大で12%にまでアップします。対応している店舗の一例を見てみましょう。
他にも多数の店舗がVaiso eショップに加盟しているので、チェックしてみてくださいね。
気になる口コミを紹介!
ポイントが現金として直接振り込まれるので、「獲得したポイントをどこで使ったらお得か」などと面倒なことを考える必要がなく、楽ちんです。
以下の記事では、還元率の高いおすすめクレジットカードをご紹介しています。還元率の高いカードが欲しい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
20代におすすめの低価格ゴールドカード
現代では、20代でゴールドカードを持つのは、決して珍しくありません。「ゴールドカードは年会費も高いし、まだ早いでしょ」なんて考えは、もう古いのです。
20代におすすめのコスパ最強ゴールドカードを厳選しましたので紹介していきます。
- JCB GOLD EXTAGE
\こんな方におすすめです/

20代のゴールドカードなら「JCB GOLD EXTAGE」

最後に紹介する「JCB GOLD EXTAGE」は、JCBが発行する、20代限定のゴールドカードです。年齢制限はあるもののゴールドカードには変わりないので、ステータス性の高いカードが欲しい方におすすめできます。
また、20代のうちからJCB GOLD EXTAGEを利用することで、将来JCBカードゴールドが自動的に発行されるので、30代には確実にゴールドカードを利用できるのも魅力の1つです。
旅行損害保険額は最大5000万円!
国内外問わず、旅行先での事故や病気に対して最大5000万円まで保障されます。一般カードの保障額は平均2,000万円程度なので、十分ゴールドカードの恩恵を受けられますね。
旅行代金の支払いをJCB GOLD EXTAGEですることが条件なので、旅行に行くときはクレジットカードで支払ってください。
「JCBゴールド」へ自動切換え
JCB GOLD EXTAGEに入会して5年後にくる初回更新時に、自動的にJCBゴールド(ORIGINAL SERIES)へと切り替わります。サービスがさらに充実し、寄託手荷物遅延・紛失保険が付帯するなど、より便利なカードへランクアップするのです。
気になる口コミを紹介!
高いステータスを誇るJCBゴールドを早いうちに手に入れるために、使用しています。個人的には、ミッキーデザインが可愛くて気に入ってます。

20代におすすめのゴールドカードは、以下の記事でも詳しくご紹介しています。20代のうちからゴールドカードを持ちたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クレジットカードは20代で作るべき
ぜひ、20代のうちにクレジットカードを持つべきです。
現金よりも手軽に決済ができますし、支払い額の一部がポイントとして還元されるので節約にもなります。しかも、20代はカード会社から「将来的にも利用が見込める顧客」として優遇されており、20代限定のお得なクレジットカードも多数。
▼20代限定カードの魅力を語るアドバイザー


どのカード会社も新規顧客の獲得に力を入れています。そのため、特に若者専用カードには会社の宣伝費をかけており、価格以上のサービスを受けられます。
クレカ所有者の9割は20代で発行している
実際に私たち編集部は、クレジットカードを所有する18~60代の257人にアンケートを実施。すると、なんと89%の人が20代のうちにクレジットカードを作ったという結果でした。

年齢が高くなるにつれて、年収や勤務歴などの審査基準が厳しくなります。しかし20代の場合、今は年収が低くても「今後上がる見込みがある」と審査に通る可能性が高いのです。
20代からクレジットカードを作る4つのメリット
若いうちからクレジットカードを持つことで、下のような大きなメリットを得られます。
- 若者限定カードを発行できる
- 現金よりもお得で節約になる
- 優良なクレヒスを作れる
- 利用明細をスマホで確認できる
それぞれ見ていきましょう。
①若者限定カードを発行できる

多くのカード会社が、若者限定で作れる超お得カードを用意しています。「自分たちが発行するクレジットカードをいち早く若者に持ってもらおう」というカード会社の狙いが見えますね。

若者限定カードは、豪華な特典よりも日常生活で使える特典や保険が付帯しており、その分年会費が抑えられているという特徴があります。コストをかけずにクレジットカードを持ちたい方は、全年齢対象のカードより20代・30代限定のカードを選ぶといいでしょう。
②現金よりもお得で節約になる

まだお金に余裕のない20代。少しでも節約したいですよね。クレジットカードで支払えば、買い物金額の0.5~1%が還元されるので、日々の支払いを積み重ねるとかなりのポイントゲットが狙えるのです。
20代で一人暮らしをしている方の出費は、おおむね以下のように分けられ、実はそのほとんどをクレジットカードで支払えます。
- 食費
- 光熱費
- 通信費
- 交通費
- 交際費
- 娯楽費(洋服、ゲームの課金など)
特に、スマホ代や光熱費などの固定費をクレジットカードから引き落されるよう設定すれば、まとまったポイントを毎月確実にゲットできますよ!

20代の1ヶ月の平均出費額は、およそ20万円と言われています。例えば、還元率約1%の「JCB CARD W」を使って全てを支払うと、1ヶ月に2000円分のポイントを獲得でき、これは、1年間に換算するとなんと24,000円にも相当するのです。
③優良なクレヒスを作れる

クレヒスとは、クレジットカード・ヒストリー(クレジット利用履歴)の略。クレジットカードや住宅ローンの申し込みに関する情報、利用金額や残高、さらに支払いの延滞まで、すべて記載されています。つまり、毎月滞りなく利用金額を支払うだけで、良いクレヒスが蓄積されるのです。
クレヒスが良いと「この人は返済能力があって信用できる」と判断され、金融系の様々な審査に通りやすくなります。将来ゴールドカードの取得や住宅ローンの審査で有利になるので、若いうちからクレジットカードを持って優良なクレヒスを貯めておきましょう。
④利用明細をスマホで簡単に確認できる

「クレジットカードだと、お金を使っている感覚が薄れそうで心配…」と思っている方もいるかもしれませんが、『利用明細』という形ですべて見えるようになるため、むしろ家計管理がしやすくなります。
利用明細は、スマートフォンひとつでいつでもチェック可能。毎日家計簿をつけるのが苦手なズボラさんこそ、クレジットカードで買い物をするのをおすすめします。
20代でクレジットカードを使う時の注意点

クレジットカードを利用する際、絶対に注意したい点がいくつかあります。現金を持ち歩かずに決済できるクレジットカードは、名前の通りCredit(=信用)のもとに発行されます。
社会的信用を傷つけないためにも、クレジットカードを持つときは以下の4点を必ず意識してください。
- 支払い期限を守る
- 利用限度額を確認する
- 利用明細を頻繁にチェックする
- リボ払いは利用しない
それぞれ詳しく解説します。
①支払い期限を守る
クレジットカードの支払い期限は必ず守りましょう。クレジットカードの利用履歴、通常クレヒスに悪い情報が載ってしまうと、今後のカード審査や住宅ローンの審査で非常に不利になります。
もし「引き落とし日なのに、口座にお金を入れるのを忘れてた!」「なぜか引き落とされていない…」など通常通り返済できなかったら、すぐにクレジットカード会社に連絡し、相談してくださいね。

トラブルが起きても、支払う能力と意思がきちんとあることがきちんと伝われば、信用に傷がつくことはありません。
「なんかおかしいけど、少しくらい大丈夫だろう」と放置するのが一番危険。気づかぬ間にブラックリストに載ってしまうと、今後様々な審査で不利になります。
②利用限度額を確認する
クレジットカードは、1ヶ月間で利用できる上限額が決められています。「カードの利用上限額はいくらか」「自分の収入で毎月きちんと返済できる金額はいくらか」の両方を意識し、計画的に利用しましょう。

結婚式の費用や旅行費など、どうしてもまとまったお金が必要なときは、「一時増額サービス」という方法で上限額を引き上げてもらえることもあります。
クレジットカード会社に相談してみましょう。
③利用明細を頻繁にチェックする
クレジットカードの利用明細は、まめにチェックしましょう。不正に引き落とされていたり、金額が計算と合わなかったりしたら、すぐにクレジットカード会社に連絡してくださいね。

サブスクや定額制のプランを解約したのに、なぜか今までと同じように引き落とされている…というケースもあるようです。長期プランの退会後は特にチェックを忘れないでくださいね。
④リボ払いは利用しない
基本的にリボ払いは利用せず、極力一括で支払いましょう。リボ払いとは、クレジットカードの利用件数や金額に関わらず、月々の支払い金額を一定額にできる支払い方法です。
月々の負担が一定だと支出監理がしやすい!と感じる人も多いはず。しかし、手数料が15%と非常に高額なので、返済しても残高がなかなか減らなかったり、危機的な状況になっていても気がつきにくかったりして、いわゆるリボ払い地獄になる危険性があるのです。

例えば、50万円の商品を買ったとしましょう。一括なら50万で済むところを、月2万円×25ヶ月のリボ払いで返済すると、年利15%で60万3千円以上払う必要があるのです。
とにかく利息が高額なので、すぐにリボ払い地獄に陥ってしまいます。
20代によくあるクレカに関するQ&A

クレジットカードを作るにあたって、疑問を持っている人もいるはず。
ここで解決しておきましょう!
Q①クレカは何枚持っておくべき?
A.最初は1枚あれば十分。
クレジットカードはそれぞれ特徴が異なるので、使い分けたほうがより効率的にポイントが貯まります。しかし、短期間に複数のカードを申し込むと「多重申し込み」と判断され、審査に落ちる可能性があるんです。
枚数が増えると支払いの管理も大変ですし、1枚でも滞納すると悪いクレヒスが残ります。収入が安定し、家族が増え、使い分けが必要になってから2枚目を作っても遅くはありませんよ!
Q②20代でゴールドカードを作るメリットはある?
A.旅行に行くなら持っておくべき!
ゴールドカードを持つと、空港の会員制ラウンジが利用できたり、航空機の遅延保険、寄託手荷物遅延・紛失保険が付帯したりと、旅行時に感じられるメリットが多くあります。
いざというときに備えた旅行保険の金額も大幅にアップするので、旅行に行く機会が多い方は作っておくことをおすすめします。逆に、生活必需品を買ったり友達と近場で遊んだりするだけなら、一般カードでも十分でしょう。
Q③クレカの審査は学生やアルバイターでも通る?
A.20代限定のカードならほぼ通ります。
20代限定のカードは、収入の低い層が申し込むことを見越して募集しているため、学生やアルバイターでもほぼ審査を通過できます。収入に不安がある方は、若者向けカードを狙いましょう。
Q④クレカの審査に落ちた…原因は?
A.過去に金融事故を起こしていませんか?
過去にキャッシングや信販会社への支払いなどの返済が遅れたり、クレジットカードの強制解約や自己破産を行った人は、審査に落ちやすくなります。
金融事故の情報はすべて信用情報機関に集められ、加盟企業内で広く共有されます。つまり、1枚のカード会社で滞納してしまった場合、その情報はすべてのクレジットカード会社に回っていると考えてください。
20代からクレジットカードを発行するのがおすすめ
クレジットカードを持つことに不安を覚える方もいるかもしれませんが、正しく使えば、日々お得にポイントを貯められる便利なカードです。20代のうちに、自分に合ったクレジットカードを作ってみてくださいね。
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。

気になるカードは見つかりましたか?それでは、詳しく見ていきましょう