プロがおすすめの
クレジットカードを
紹介する専門メディア
search
クレジットカードは夫婦共有できる?家族カードのおすすめ13選!

クレジットカードは夫婦共有できる?家族カードのおすすめ13選!

おすすめクレジットカード比較

夫婦でクレジットカードを共有することができればいいなと思ったことはありませんか?

1枚のクレジットカードを共有することは不可能。
ですが、家族カードであればその願望は実現します。

本記事では、家族カードについて詳しく解説。
おすすめの家族カードを13枚紹介しています。
どこで作るか迷っていた人にもおすすめの記事になっています。

ぜひ本記事を読んで、自身に合ったカードを探してみてください。

家族カードにこだわらず、究極の1枚を見つけたい人は【2025年最新】クレジットカード究極の1枚はこれ!10代・20代・30代・40代・50代の年代別や年収別などでも紹介もおすすめです。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

安藤 敦士

2009年に入社。web広告関連の新規事業立ち上げやソーシャルゲーム3タイトルの責任者、社長直下プロジェクトのアプリPMなどを歴任し2014年からポイント関連事業に従事。
2019年10月よりVOYAGE MARKETING(現DIGITALIO)取締役メディア事業管轄に就任し、2023年5月よりDIGITALIO代表取締役COOに就任。

もっと読む

クレジットカードは夫婦で共有できる?

made_夫婦 クレジットカード

クレジットカードを夫婦で共有することは不可能です。

クレジットカードは、原則として名義人本人しか使えません。
そのため、夫のクレジットカードを妻が使うことは規約違反にあたります。

夫婦でクレジットカードを持つなら、1人が本カード、もう1人は家族カードを発行するのがおすすめです。

もっと読む

家族カードとは

made_家族カード

家族カードとは、クレジットカードを契約した本会員の家族にも同じカードを発行できるサービス
支払い口座やポイントの貯まる先は本会員と同じなので、シンプルに家計管理ができます。

ちなみに、家族カードを発行するために、新たな審査は不要です。
申し込めばすぐ発行できます。

もっと読む

夫婦でお得!ポイントが貯まるおすすめ家族カード7選

made_夫婦 クレジットカード
家族カード比較表

カード名

JCB CARD W

三井住友カード(NL)

PayPayカード

P-oneカード

dカード GOLD

セブンカード・プラス

イオンカードセレクト

公式サイト

年会費

永年無料

無料

無料

永年無料

11,000円(税込)

無料

無料

家族カードの年会費

永年無料

1枚目は無料

無料

無料

1枚目 無料・2枚目以降 1000円

無料

無料

ポイント還元率

1.0%~10.5%
※還元率は交換商品によって異なります。

0.5〜7%

1.0〜5.0%

1.0%(自動的に1.0%OFF)

dポイント 1%・ドコモ携帯&ドコモ光支払い 10%

0.50%~10.00%

0.5%〜3.0%

国際ブランド

JCB

Visa/Mastercard

Visa/Mastercard/JCB

Visa/Mastercard/JCB

Visa/Mastercard

JCB

Visa/Mastercard/JCB

家族カードを発行できるクレジットカードを7枚ご紹介します。
夫婦で一緒にポイントを貯めたい方や、もっと便利に家計を管理したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

  1. JCB CARD W
  2. 三井住友カード(NL)
  3. PayPayカード
  4. P-oneカード
  5. dカード GOLD
  6. セブンカード・プラス
  7. イオンカードセレクト

詳しく見ていきましょう。

もっと読む

①JCB CARD W

JCB CARD Wの入会条件は、18歳以上39歳以下です。
貯まるポイントが他のJCBカードの2倍に設定されているのが特徴。
また、Amazonやセブンイレブンなどの対象店舗で利用すると、追加でポイントがもらえるそうです。

貯めたポイントは他のポイントやマイルに移行もできるので、幅広い使い道があります。
入会費と年会費は無料なので、コストをかけずに多くのポイントを貯めたい人におすすめです。

家族カードの年会費も無料。
2人で高還元率の恩恵を受けられる点もおすすめポイントです。

もっと読む
JCB CARD W 基本情報
年会費 永年無料
ETCカードの年会費 永年無料
貯まるポイント Oki Dokiポイント
ポイント還元率 1.00%~10.50%
※還元率は交換商品により異なります。
国際ブランド JCB
旅行保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険:なし
ショッピング保険(国内・海外) 海外:100万円限度
国内:なし
申し込み条件 18歳以上39歳以下(高校生を除く)
すべて見る

▼JCB CARD Wについてはこちらもチェック

もっと読む
JCB CARD Wのキャンペーン情報
  • 【1】Amazon.co.jp20%キャッシュバックキャンペーン
    Amazon.co.jp利用で20%キャッシュバック(最大12,000円)
    ※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

    【2】スマホ決済利用で20%キャッシュバックキャンペーン
    期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大3,000円)
    ※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

    【3】家族追加キャンペーン
    家族カード入会&利用で最大4,000円キャッシュバック
    ※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

    【4】会員紹介キャンペーン
    既会員がカードを紹介し、専用URLから対象カードに入会
    紹介者・被紹介者にそれぞれ1人につき1,000円キャッシュバック
    ※券種グレードによって紹介者数の上限や金額が変動
    ※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

    【5】年間のカード利用に応じて最大5,000円キャッシュバックキャンペーン
    対象カードに新規入会&70万円以上利用で最大5,000円キャッシュバック
    ※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

    【6】デリバリー&サブスク&アプリ20%キャッシュバックキャンペーン
    期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大5,000円)
    ※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

【40代以上なら】JCBカードS

JCBカードS
JCB一般カード新規受付終了のお知らせ
JCB一般カードは、2024年1月31日(水)に新規発行を終了しました。なお、すでに本カードをお持ちの方は、引き続き利用できます。
同ランクのカードとして新たに「JCB カード S」の募集を開始しています。

40代以上の夫婦は、残念ながら「JCBカードW」を発行できません。
代わりに、通常の「JCBカードS」がおすすめです。

永年年会費が無料。
最大80%OFFで充実の優待も受けることができます。
2025年10月2日(水)~2026年1月12日(祝・月)の期間中に申し込めば、最大29,000円キャッシュバックの対象です。

国内発祥のJCBが発行しているステータス性の高いカードで、長く使い続けられます。

もっと読む

▼JCB一般カードについてはこちらもチェック

もっと読む

【ゴールドカードなら】JCBカードゴールド

JCB_JCBカードゴールド

「ゴールドカードに憧れる」という方は、JCBゴールドカードもおすすめです。
最高1億円の旅行損害保険や、空港ラウンジの利用権など、通常のカードと比べてハイランクな特典が付帯します。

年会費は11,000(税込)と、ゴールドカードの中では比較的リーズナブル。
家族カード1枚目は年会費が無料で、夫婦そろって同等の特典を受けられることも魅力の1つです。

JCBブランドが直々に発行するメインゴールドカードとして知られており、どこで出しても恥ずかしくないカードといえます。

もっと読む

▼JCBゴールドについてはこちらもチェック

もっと読む

②三井住友カード(NL)

smbc_三井住友カードNL
カード名 三井住友カード (NL)
国際ブランド Visa/Mastercard
年会費 無料
家族カードの年会費 1枚目は無料
ポイント還元率 0.5〜7%
すべて見る

三井住友カード(NL)は、カード番号など全ての情報をスマホアプリで管理できる最新型クレジットカード。

券面に個人情報がないため、万が一紛失・盗難に遭っても不正利用されてしまうリスクを最小限に抑えられます。

対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で、ポイント最大7%還元される※のがうれしいポイント。
仕事合間の昼食やお菓子を対象店舗で買う社会人の方は、ポイントがザクザク貯まるはずです。

もっと読む

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

もっと読む
三井住友カード(NL)のキャンペーン情報
  • 【キャンペーン内容】
    新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント

    【新規キャンペーン内訳】
    ①新規入会&スマホのタッチ決済1回で3,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
    ②ご利用金額の5%(上限2,000円相当)のVポイントプレゼント
    ③SBI証券口座開設&クレカ積立などで16,600円相当のVポイントプレゼント

    ◆学生限定
    新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント
    ▼内訳
    a)新規入会&条件達成で最大5,000円相当のVポイント&VポイントPayギフトプレゼント
    b)学生限定 新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

    【キャンペーン期間】
    〇2025/10/1~2026/1/6

③PayPayカード

paypayカード マスターカード 券面.png

PayPayカードは本会員、家族カードともに年会費無料
その上、基本還元率が1%と高めなので、お得に利用したい人におすすめのカードです。

以下のお店ではPayPayカードを連携させて決済すると、最大7%のポイント還元となります。

  • Yahoo!ショッピング
  • LOHACO

とてもお得なので、家族カードを発行した人はぜひ利用してみてくださいね。

また、PayPayカードは流通系のクレジットカードです。
流通系のクレジットカードは比較的審査に通りやすいと言われています。
そのため、家族カードの審査も安心して受けられますよ。

もっと読む
カード名 PayPayカード
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
年会費 無料
家族カードの年会費 無料
ポイント還元率 1.0〜5.0%
すべて見る

④P-oneカード

pone_券面

P-oneカードはショッピングに使った場合はもちろん、公共料金や携帯電話料金、さらには国民年金料に支払った場合も1%OFFになるという珍しい特徴があります。

お得に公共料金や国民年金料などを支払いたい人は、ぜひP-oneカードを検討してみてください。

もっと読む
P-oneカード 基本情報
カードの種類 一般
年会費 永年無料
貯まるポイント -
ポイント還元率 1.0%(自動的に1.0%OFF)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
申し込み条件 18歳以上でご連絡が可能な方
※高校生の方は、卒業年度の1月よりWEBでのみお申込みいただけます。
すべて見る

⑤dカード GOLD

dカード GOLDは、dポイントが貯まりやすく、貯めたポイントの使い勝手が良いカードです。

特に、ドコモ携帯やドコモ光の支払いでは、利用金額の10%(*)のポイントが還元されます。

また、旅行保険やケータイ保証などの付帯サービスも充実
ケータイ補償は、携帯電話が水没や破損をした際に最大10万円が補償されるサービスです。

もっと読む
カード名 dカード GOLD
国際ブランド Visa/Mastercard
年会費 11,000円(税込)
家族カードの年会費 1枚目 無料・2枚目以降 1000円
ポイント還元率 dポイント 1%・ドコモ携帯&ドコモ光支払い 10%
すべて見る

▼dカード GOLDについてはこちらもチェック

もっと読む
dカード GOLDのキャンペーン情報
  • ①dカード GOLD入会&利用&要Webエントリーで最大5,000dポイントプレゼント!

    ※dポイント(期間・用途限定)

*=※ご利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

もっと読む

⑥セブンカード・プラス

セブンカード・プラスは、nanacoポイントをたくさん貯めたい人におすすめです。
セブンカード・プラスの利用ではもちろん、セブンカード・プラスからnanacoカードにチャージをするだけでもnanacoポイントが貯まります。

セブンイレブンやイトーヨーカドー、ビックカメラなどのセブン&アイグループ対象店では2~20倍のポイントが貯まり、還元率は1~10%です。

また、セブンイレブンのレジで、nanacoカードを使った公共料金の支払いを行うのがお得。
支払い自体ではポイントは付与されませんが、nanacoカードにセブンカード・プラスでチャージしておくとポイントが貯まります。

もっと読む
カード名 セブンカード・プラス
国際ブランド JCB
年会費 無料
家族カードの年会費 無料
ポイント還元率 0.50%~10.00%※
すべて見る

※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。

もっと読む

▼セブンカード・プラスについてはこちらもチェック

もっと読む

⑦イオンカードセレクト

普段からイオン系列店舗を利用する人におすすめなのがイオンカードセレクト。
本会員がゴールドカードの場合は、家族カードも自動的にゴールドカードとなります。
本会員とほぼ同じ特典がもらえる点も、嬉しいポイントのひとつと言えるでしょう。

また、イオンカードセレクトは、WAON払いにすると最大3%還元となりお得です。
イオン「お客様感謝デー」では、系列店舗で5%オフで買い物ができるので覚えておきましょう。

イオンをよく使う人は、ぜひイオンカードセレクトの家族カードを検討してみてください。

もっと読む
カード名 イオンカードセレクト
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
年会費 無料
家族カードの年会費 無料
ポイント還元率 0.5%〜3.0%
すべて見る

PayPayカードは本会員、家族カードともに年会費無料
その上、基本還元率が1%と高めなので、お得に利用したい人におすすめのカードです。

以下のお店ではPayPayカードを連携させて決済すると、最大7%のポイント還元となります。

  • Yahoo!ショッピング
  • LOHACO

とてもお得なので、家族カードを発行した人はぜひ利用してみてくださいね。

また、PayPayカードは流通系のクレジットカードです。
流通系のクレジットカードは比較的審査に通りやすいと言われています。
そのため、家族カードの審査も安心して受けられますよ。

もっと読む

夫婦でマイルを貯めるのにおすすめの家族カード4選

まずは、マイルが効率よく貯まる家族カードを4つ紹介します。

1.JAL普通カード
2.ANAアメリカン・エキスプレス・カード
3.ANA JCB一般カード
4.JAL CLUB-Aゴールドカード

詳しく見ていきましょう。

もっと読む

①JAL普通カード

JAL普通カードの特徴は、ポイントから交換することなくマイルを直接貯められることです。

通常200円につき1マイル貯まるところ、「ショッピングマイル・プログラム」に加入すると100円で1マイル貯まります。
そのため、年会費1,000円の家族会員であっても100円につき1マイル貯まるので加入するのがおすすめ。

夫婦合算サービスが利用できるため、それぞれで貯まったポイントを合算して交換することが可能。
また、Visaタッチ決済サービスも付帯しており、コンビニや飲食店で素早い決済が可能です。

もっと読む
JAL 普通カード 基本情報
カードの種類 一般
年会費 初年度無料
2年度以降2,200円(税込)
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 0.5~1.0%
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
申し込み条件 18歳以上(高校生を除く)
夫婦合算サービスの有無 あり
すべて見る

②ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、ANAとAMEXの提携カードです。
カード入会時に1000マイルがもらえます。

ANAグループ便の搭乗時は基本マイルに加えてボーナスマイルが10%加算されるなど、とにかくANAマイルが貯まりやすいのが特徴です。
夫婦合算サービスはありません。
ですがANAカードファミリーマイルに登録することで、家族で貯めたマイルを合算して特典に交換することができます。

また、空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービスを始めとしたトラベルサービスがあります。
さらに、ショッピングサービスやダイニングサービスも充実。

もっと読む
カード名 ANAアメリカン・エキスプレス・カード
国際ブランド AMEX
年会費 7,700円(税込)
家族カードの年会費 2,750円(税込)
ポイント還元率 0.5~1.0%
夫婦合算サービスの有無 なし※別のサービスあり
すべて見る

▼ANAアメリカン・エキスプレス・カードについてはこちらもチェック

もっと読む

③ANA JCB一般カード

ANA JCB一般カードは、ANAマイレージクラブと楽天Edy、JCBクレジットが1枚に集約されたカードです。

ANAマイルが貯まりやすいのに加え、JCBポイントサービスで毎月のOki Dokiポイントをマイルに移行できます。
夫婦合算サービスはありません。
ですがANAカードファミリーマイルに登録をすれば、それぞれ貯めたマイルをまとめて利用することができます。

楽天Edyも搭載されているので、コンビニなどの少額決済でもポイントを貯めることが可能。

海外旅行傷害保険やショッピング保険なども付帯保険サービスに含まれているので、幅広く活躍できる一枚です。

もっと読む
カード名 ANA JCB 一般カード
国際ブランド JCB
年会費 初年度 無料・次年度以降 2,200円(税込)
家族カードの年会費 1,100円(税込)
ポイント還元率 0.5~1.0%
夫婦合算サービスの有無 なし※別のサービスあり
すべて見る

④JAL CLUB-Aゴールドカード

JAL CLUB-Aゴールドカードは、JALマイルを貯めたい人におすすめです。
搭乗の度に区間の25%のマイルボーナスが貯まり、入会後初回搭乗ボーナスで5000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで2000マイルが貯まります。

夫婦合算サービスはありません。
ですが家族プログラムを利用することで、それぞれのマイルを合算することができます。

また、JMB WAONカードの登録をするとWAONでの支払いでもマイルが貯まるそう。
さらにマイルが貯まりやすくなります。

もっと読む
カード名 JALカード CLUB-Aゴールドカード
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
年会費 17,600円(税込)
家族カードの年会費 年会費:8,800円(税込)
ポイント還元率 1.0~2.0%
夫婦合算サービスの有無 なし※別のサービスあり
すべて見る

▼JAL CLUB-Aゴールドカードについてはこちらもチェック

もっと読む

夫婦でも安心!付帯保険が充実した家族カード2選

次に、付帯保険サービスが充実している家族カードを2つ紹介します。

1.アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
2.三井住友カード(NL)

詳しく見ていきましょう。

もっと読む

①アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード

amex_アメリカンエキスプレスカード

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、トラベルサービスを中心に付帯サービスが充実したカードです。
同伴者1名まで利用できる空港ラウンジ無料サービスや手荷物無料宅配サービス、最大5000万円まで補償される旅行傷害保険が付帯しています。

また、高いレートでポイントをマイル交換でき、ポイントの有効期限が無期限なもの魅力です。

もっと読む
アメリカン・エキスプレス®・
グリーン・カード
基本情報
カードの種類 一般
月会費 1,100円 (税込)
貯まるポイント メンバーシップ・リワード
ポイント還元率 1.00%
付帯サービス ・アメックス・トラベル・オンライン
・HISアメックス・トラベルデスク
・空港ラウンジ
・プライオリティ・パス
・海外用レンタル携帯電話ご優待
・グローバル・ホットライン
・オンライン・プロテクション
・オンラインサービス
・タッチ決済
主なサービス ・空港ラウンジ
・エアポート送迎サービス
・プライオリティ・パス
ポイントアップ ボーナスポイントプログラム
申し込み条件 20歳以上
国際ブランド Amex
すべて見る

▼アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードについてはこちらもチェック

もっと読む

②三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元※されるので、ポイントが貯まりやすいカードです。

海外旅行傷害保険が最高2,000万円受けられるほか、カードの補償や不正使用感知システムも充実。

カードが紛失したり盗難されたりした際に不審な取引がされていたら、被害額が補償されます。

もっと読む

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

もっと読む
カード名 三井住友カード(NL)
国際ブランド Visa/Mastercard
年会費 永年無料
家族カードの年会費 永年無料(人数制限なし)
ポイント還元率 0.5%
すべて見る
三井住友カード(NL)のキャンペーン情報
  • 【キャンペーン内容】
    新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント

    【新規キャンペーン内訳】
    ①新規入会&スマホのタッチ決済1回で3,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
    ②ご利用金額の5%(上限2,000円相当)のVポイントプレゼント
    ③SBI証券口座開設&クレカ積立などで16,600円相当のVポイントプレゼント

    ◆学生限定
    新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント
    ▼内訳
    a)新規入会&条件達成で最大5,000円相当のVポイント&VポイントPayギフトプレゼント
    b)学生限定 新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

    【キャンペーン期間】
    〇2025/10/1~2026/1/6

以下の記事でも、最新情報をもとにおすすめのクレジットカードをランキング形式でご紹介しています。
カード選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もっと読む

夫婦で家族カードを持つ4つのメリット

夫婦でクレジットカードを共有すると、様々なメリットがあります。

  1. 年会費が節約できる
  2. 家族会員も同じサービスを受けられる
  3. 夫婦でポイントが貯まる
  4. 家計管理がしやすい
もっと読む

1.年会費が節約できる

made_夫婦クレジットカード メリット

家族カードの年会費は、本会員に比べて無料になったり安くなったりすることがほとんどです。

そのため、1人1人が契約者となってクレジットカードを作るよりも、家族全体での年会費の出費を抑えられます。

もっと読む

2.家族会員も同じサービスを受けられる

made_夫婦クレジットカード メリット

契約者のクレジットカードに、付帯保険サービスが付いていると、家族カードでも同じサービスを受けられます。

付帯保険サービスは、クレジットカードの会社や種類によって異なるそうです。
一例として、空港のラウンジの利用が無料になるものや、旅行中の病気や怪我の治療費の保証がついているものなどが挙げられます。

付帯保険サービスが充実しているカードだと、家族カードを作った際に大きな恩恵を受けられるでしょう。

もっと読む

3.夫婦でポイントが貯まる

made_夫婦クレジットカード メリット

クレジットカードを夫婦で別々に作ると、当然、ポイントは別々に貯まります。
しかし家族カードの場合、ポイントは本会員の方にまとめて付与されるのです。
つまり各々で貯めるより早く、まとまったポイントが手に入るということ。

特に旅行券やフライトマイルに交換する場合、かなりのポイントが必要になります。
家族カードで2人分のポイントをまとめ、有効期限が切れる前に1人分のチケットに交換するほうが得策です。

もっと読む

4.家計管理がしやすい

made_夫婦クレジットカード メリット

家族カードの請求は本会員のカードと一括して行われます。
引き落とし口座は本会員の方の登録口座になるので、利用明細をまとめて見ることが可能
家計管理がしやすくなりますね。

また、子供が持つクレジットカードも家族カードにするのがおすすめ。
子供がお金を使いすぎていないか、不審な支出をしていないかを確認できます。

もっと読む

夫婦で家族カードを使うときの注意点3つ

夫婦で家族カードを使うときは、以下の3点に注意する必要があります。

1.独自の利用可能枠は設定できない
2.カード明細は本会員宛に届く
3.本会員が解約すると利用できない

詳しく見ていきましょう。

もっと読む

1.独自の利用可能枠は設定できない

家族カードでは、カードごとに利用可能枠が設定されるわけではありません。
本会員の利用可能枠の範囲内で利用する必要があります。

例えば、利用可能枠が100万円のとき、本会員と家族カードですでに70万円使っている場合、本会員と家族カード合わせて30万円までしか利用できないということです。

使いすぎが不安なときは、夫婦間で話し合う必要があるでしょう。
あらかじめ、「◯万円まで」と決めておくと、使いすぎを防げます。

もっと読む

2.カード明細は本会員宛に届く

家族カードで支払った金額は、すべて本会員の指定された口座から引き落としされます。
そのため、利用明細書は本会員宛に届くのです。

利用明細書には、本会員と家族の利用明細が記録されているため、どのような買い物にいくら支払ったかが分かります。

もし、家族間でもクレジットカードの利用履歴を知られたくないという方は、本会員としてクレジットカードに申し込みましょう。

もっと読む

3.本会員が解約すると利用できない

家族カードは、あくまでも本会員のクレジットカードに付帯したカードです。
そのため、本会員がクレジットカードの解約・退会手続きを行うと、家族カードも自動的に利用できなくなります。

解約だけでなく、利用停止になった場合も家族カードは使えなくなるので注意してください。

本会員が利用規約に違反し、クレジットカードの利用が停止されると、家族カードにも影響があります。
本会員となる人を中心に、あらかじめ利用規約に目を通しておきましょう。

もっと読む

夫婦で家族カードを作成することに関するよくある質問4つ

amade_Q&Aよくある質問

Q1.夫婦のどちら名義(本会員)で申し込むべきですか?

A.収入が多いほう、メインバンクの口座を持っているほう、お金の管理をするほうなどを考慮し決めましょう。

本会員の信用情報を基に、審査が行われます。
そのため収入に差がある場合は、審査に通過しやすいほうを本会員にすると良いです。

他にもメインバンクの口座を持っていれば、口座開設の必要はなくなります。
お金の管理をするほうが本会員になれば、より管理しやすくなりますよね。

夫婦によっていろんな考え方があると思いますので、夫婦間で何が一番ベストなのか話し合ってみてください。

もっと読む

Q2.専業主婦(夫)でも家族カードは発行できますか?

A.家族カードは本会員の信用情報で審査が行われるため、専業主婦(夫)でも問題ありません

家族カードの一般的な申し込み条件は下記の通りです。

  • 18歳以上であること
  • 本会員と生計が同じであること
  • 本会員の配偶者、親、子であること

ショッピングをはじめ、本会員のクレジットカードと同じように利用ができます。

もっと読む

Q3. 家族カードの利用明細を分けて見ることはできますか?

A.利用明細や引き落とし口座を別にすることは、原則できません

一部のWeb明細機能や家計簿アプリ連携でそれぞれの利用分を確認できる機能が提供されています。
しかし、これはあくまで確認できる機能です。

毎月届く利用明細や、引き落とし口座を分けることはできないので注意しましょう。

もっと読む

Q4.夫婦で別々のカードの家族カードを持つことは可能ですか?

A.可能です
しかし、ポイントを多く貯めたい場合はおすすめしません。

家族カードの利用分ポイントも本会員に集約されます。
そのため、分散してポイントを貯めるよりまとまったポイントが貯まります。

夫婦二人で利用額を合算し、旅行券やマイル交換の目標額に早く到達できるため、カードは一つにまとめるほうがおすすめです。

もっと読む

夫婦で家族カードを作成してクレジットカードを共有しよう! 

家族カードを作れば、年会費の節約や、支出の一括管理、付帯サービスの享受ができるためとても便利です。
さらに、夫婦でクレジットカードを共有すれば、早くポイントが貯まります。

クレジットカードは使いたいポイントや、付帯サービスによって様々です。
自分に合ったカードを上手く選んで、夫婦で共有しましょう。

もっと読む
クレカ+編集部
クレカ+編集部

プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。