熱帯夜に便利だけど…「接触冷感」の“シーツ”使うと睡眠の質下がる? 専門家が教える注意点
- オトナンサー |

夏は「接触冷感」「ひんやり」などとうたうシーツや枕などの寝具が売られているのをよく見掛けます。夜に暑くて寝苦しいときに、こうした寝具で体を冷やすと気持ちよく眠ることができますが、中には体に合わなかった人もいるようです。SNS上では「接触冷感のシーツに変えたらめっちゃ快適になったのでお勧め」「接触冷感シーツと接触冷感タオルケットにしてから睡眠の質が上がった」「接触冷感の掛け布団を使っていたら、冷え過ぎちゃっておなかが痛くなった」「接触冷感のシーツに変えたら少し動くだけでヒヤッとするのがストレスでよく寝れない」などの声が上がっています。
就寝時に接触冷感寝具を使っても問題はないのでしょうか。睡眠の質に与える影響や使用時の注意点などについて、上級睡眠健康指導士の山本智子さんに聞きました。
頭部は冷やしても問題ないが…
Q.そもそも、夏の就寝時に体を冷やしても問題はないのでしょうか。
山本さん「冷やす部位によって異なります。東洋医学では『頭寒足熱』という考え方があるのですが、文字通り、寝るときには頭を冷やすのが良いとされています。なぜなら頭部が暑いと感じたままだと、交感神経が働いて覚醒状態になってしまうからです。
日中にたくさん使った脳をクールダウンさせてあげるような感じで、頭を冷やすことで徐々に脳は落ち着いていき、眠りやすくなるというわけなんです。
ただし、例えば胃腸や足などの部位が冷えてしまうのは体にとってよくないため、首から下は掛け布団をかけて体を冷やし過ぎないようにするというのが重要ですね」
Q.では、就寝中に「接触冷感」「ひんやり」などとうたう寝具を使ってもよいのでしょうか。睡眠の質に与える影響や使用時の注意点について、教えてください。
山本さん「最近、さまざまな場所で『ひんやり冷たい』という売り文句で接触冷感の寝具などが販売されていますが、確かに寝付くタイミングで寝具がひんやり冷たいというのは心地よさを感じることができると思います。
ただし、特に安価な化学繊維だけで作られた商品の場合、最初は冷たさが感じられても、時間がたつと不快に感じてしまうことがあるため、注意が必要です。というのも、体から放出された熱が寝具に移ったときに、その寝具の通気性や吸湿性が悪い製品の場合、蒸れたりべたつきの原因になったりしてしまうことがあります。
そのため、ずっと冷たく感じられるものではないということは覚えておいた方がいいと思います。吸湿性や通気性は、麻や綿などの天然素材のものの方が効果が高いと思います」
Q.接触冷感寝具を使って寝るときは、どのような服装が望ましいのでしょうか。
山本さん「エアコンと併用して使用する場合は、夏でも肌がそのまま触れるような服ではなく、長袖のパジャマを着て寝た方が良いですね。先ほども蒸れたりべたつきが生じたりすると話しましたが、肌に直接触れる部分が少なければ、寝具がもたらす不快感というのは、ある程度軽減させることができます。また、長袖であることで寝冷えなど、体が冷え過ぎてしまうことも防止することができます。
そのときの体調や、快適な室温、快適な寝具の素材などは人によって違いますが、そうした好みなどに合わせて、自分にとって快適な環境というのを整えると良いのではないかと思います」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
