「『1面1線』でいいよね?」→超絶ボトルネックに! “見込み違い”がアダになったタイの“御堂筋線みたいな駅”とは
- 乗りものニュース |

鉄道などのインフラは、出来たあとの改良が難しい場合があります。当初の“見込み違い”が、のちに大きなボトルネックとなり、解消の計画も揺れている現場が存在します。
鉄道建設当時の“見込み違い”が尾を引く
鉄道路線を新設するとき、事前の予測が100%当たるとは限りません。その予測は利用客の数だけではなく、設備や運用も含まれ、こうした予想が外れると、ときには駅や設備の改良工事など、解決のために長い時間と多額の費用が発生するケースもあります。
サパーンタークシン駅からチャオプラヤー川方面。サトーン通りの上下線の間を複線で走ってきた線路がここで単線となる(植村祐介撮影)
たとえば東京メトロ有楽町線の小竹向原駅は開業当初、地下鉄有楽町線、西武有楽町線が発着する駅で、2面4線でスムーズに運用されていました。しかし地下鉄副都心線の開業後、乗り入れる運行系統の複雑化によりダイヤ乱れが頻発したことから、地下へ新たに連絡線を設けるという大規模な工事が行われています。
こうした“見込み違い”は海外でも発生。改善が容易ではなく、ボトルネックが解消されないケースがあります。その一例が、タイの首都、バンコクの高架鉄道「BTSシーロム線」のチャオプラヤー川左岸にある「サパーンタークシン駅」です。
「1面1線」でいいよね、取り壊すし…
同駅は、バンコク新市街と旧市街を結ぶ幹線道路「サトーン通り」がチャオプラヤー川を渡るタークシン橋の東側、高架道路の上下線に挟まれたスペースに建設されました。スペースの関係から、シーロム線で唯一の「1面1線」構造となっており、ここだけ単線になるため輸送上のボトルネックとなっています。
線路の両側を道路に挟まれる構造は、日本でいうと大阪メトロ御堂筋線の高架区間(中津以北)のようでもあります。ここにはスペースからして「2面2線」のプラットフォームを設置することはもともと困難でしたが、シーロム線開業当初は同駅が終着駅で、チャオプラヤー川右岸に延伸したあとは取り壊すことを想定した「仮設駅」の扱いでした。当時は、すべての列車がここで折り返し運転していたことから、「1面1線」の構造でも問題はなかったのです。
しかし、サパーンタークシン駅を降りたところのチャオプラヤー川左岸には「サトーン船着き場」があり、BTS開業前からチャオプラヤー川を利用した水上交通とバンコク新市街に向かうバスやソンテウ(トラックを改造した乗り合いバス)など地上交通との重要な交通結節点でした。
そしてBTS開業後は同駅から発着する列車が「渋滞なしにバンコク市街各地にアクセスできる」というメリットにより、あらたな地上交通の主役に躍り出ます。通勤客を中心に利用は予想を上回り、当初の「将来的な取り壊し」は撤回されることになったのです。
見事にボトルネック化、からの“迷走”
しかし2009年、シーロム線がチャオプラヤー川右岸に延伸され、BTSの利用者が急増したことで、この駅の構造が大きな課題となりました。
サパーンタークシン駅に入線するナショナルスタジアム駅行き列車。逆方向のバンワー行き列車は同じプラットフォームに反対方向から入線する(植村祐介撮影)
延伸開業後の同駅では、同じプラットフォームに双方向の列車が入線します。そのため利用客が多く乗降に時間のかかるラッシュ時には、入線した列車の発車待ちのため、対向する列車が本線上で待機せざるを得ず、ボトルネックが顕在化しました。
この問題がクローズアップされると、バンコク都庁は衝撃的な解決策を打ち出します。それは「サパーンタークシン駅を廃止し、プラットフォームを撤去したスペースを使って本線を複線化する」「隣のスラサック駅との間に動く歩道を設置する」というものでした。
しかしサパーンタークシン駅とスラサック駅のとの距離は約800mもあり、たとえ動く歩道が設置されたとしても、利便性の低下は明らかです。そのため、この安直とも思える解決策に対し、サパーンタークシン駅の重要性を鑑みていないとして、地元経済界や利用者からは大きな反対の声が上がりました。
こうした反発にバンコク都庁は駅廃止の方針を撤回せざるを得ませんでした。そしてあらためて「タクシーン橋の(道路)上下線をそれぞれ外側に移設させて駅用地を拡大、上下2線のプラットフォームを作る」というプランが示されます。
交通量の多いサトーン通りの通行を確保しながら橋をオフセットするのはかなりの難工事が予想されます。これについてBTSは、2020年1月、工事担当業者と詳細を検討中だとしたうえで「着工は年内で、工期は40か月、2022年の完工を目指す。工事期間中はサパーンタークシン駅は使えなくなるが、隣駅からシャトルバスを運行する。完工後は現在の最短3分間隔での運行が、2分間隔にできる」との見込みを明らかにしています。
工事「始まってません!」
しかしそれから5年が経つ現在でも、現地では工事がはじまる気配はありません。
この間、「MRTパープルライン」「SRTライトレッドライン」「MRTブルーライン」がつぎつぎに開業し、また「MRTパープルライン」「MRTオレンジライン」などの新路線も建設中で、チャオプラヤー川を渡る鉄道の多重化が進んでいます。
またサパーンタクシーン橋下の船着き場は、コロナ禍に前後し、チャオプラヤー川沿いの倉庫跡地などを再開発して誕生した「アジアティーク・ザ・リバーフロント」「アイコンサイアム」などの大型ショッピングモールへの主要なアクセスポイントになっています。そのため40か月とされる工期の間にサパーンタクシーン橋が使えなくなることの経済的損失はかなりのものになると想像できます。
こうした状況を考えると、このサパーンタクシーン駅改良計画は、そのまま”塩漬け”になってしまう可能性も考えられるのではないでしょうか。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |