どうせ読むならポイント貯めない?

辻希美さん「何してるの!」第五子をケアする杉浦太陽さんの失敗に喝「5人目にして、あんな経験をしてしまうとは…」

529 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

8月に第五子が誕生した俳優・タレントの杉浦太陽さんがYouTubeを更新。今どきの育児事情に驚いたことを明かしつつ、「5人目にして、あんな経験をしてしまうとは……」と悔しい気持ちを吐露しました。

■「まだ10年以上は子育て楽しませてくれるかな」

0912taiyo01

(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)

8月に誕生した杉浦家の第五子・夢空(ゆめあ)ちゃん。沐浴はいつもママである辻希美さんがいつも担当しているそうですが、太陽さんが「やりたい」と代わったときに「失敗」してしまったというエピソードを明かしました。

腕の長い杉浦さんは沐浴用のベビーバスのサイズ感をうまくつかめず、赤ちゃんを上手にお湯の中に入れることが難しかったようで、実演しながら「こうやって洗ったらさ、夢が全然落ち着いてくれなくて。のんが横でソワソワしてるし、やばい、俺5人目にして沐浴できんかもしれない」と焦ってしまったといいます。

泡で体を洗ってあげているときも辻さんは気が気じゃなかったようで「何してるの!」と檄を飛ばされたという杉浦さん。「俺こんなはずじゃなかったのにな、ごめんな……」と反省しつつ、それ以降は沐浴後の着替えや保湿などケアをするのみの係になってしまい、「いやぁ悔しいなー!」と意気消沈です。

0912taiyo03

(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)

また、18年前に長女・希空さんが誕生してから現在までで育児事情は刻々と変化しており、杉浦さんは「昔といちばん違うのがおへそのケア」と驚き。赤ちゃんはへその緒が取れるまで綿棒で消毒をしますが、「希空の際は(おへそのケアで)何か粉をつけてたんですよ。ポンポンポンポンってやって粉で乾燥させてボロって取れるみたいな。今はそうじゃない。湿らせて自然に取れるのを待ちましょう。あれ、もうへそのやり方も全然違うやんと思った」と、変化に気づいたことを話していました。

赤ちゃんのお世話の中で一番好きなのは「おむつ替え」だという杉浦さん。その理由は、赤ちゃんの体調変化にいち早く気付くことができるから。「勉強になるよね。本当に匂いだったりとか色とかとか形状で赤ちゃんの体調が分かったりするから。あ、ちょっとうんち出てないなとか、おしっこの量少ないなとかもやっぱすぐ気づけるし、一番身近な体調のサインなのかなと思うので」。

0912taiyo02

(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)

子だくさんであり「育児は大変でしょう」とよく言われるそうですが、「それは大変よ。眠いもん、夜は。人間は。だけど子どもと一緒に起きるっていうのが意義があるのかなと思ってて。今も正直眠いですけど、絆を深めるための夢との時間を楽しむための寝不足って言いますかね」と語った杉浦さん。

18年子育てをしてきて「18年やっても未だに失敗もあるし、日々学び。こっからまた5人目だけども、1歳児の付き合い方とか、2歳児での付き合い方だとか、保育園選びもそうやし、まだ10年以上は子育て楽しませてくれるかな」と、頬を緩ませました。

■ベビーバスは絶対に必要?

ベビーバスやたらいなどにお湯を張り、そこに赤ちゃんだけを入れて全身を洗ってあげることを沐浴と言います。生まれたばかりの赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗をよくかき、おしっこやうんちの回数も多いです。また、母乳やミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れることも多いので、それらをきれいにしてあげるよう、1日に1度は洗ってあげることが勧められます。

大人と一緒に湯船に入って洗ってあげるのはダメなの? とも思いますが、生まれたばかりの赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いので、感染などのリスクを下げるためにも、きれいなお湯に1人で入れ、洗ってあげるのが好ましいとされています。沐浴を続ける期間は、1ヶ月くらいが目安。1ヶ月健診で特に問題がなければ、大人と一緒のお風呂に移行するケースが一般的です。

赤ちゃんの沐浴を、キッチンのシンクや洗面台に直にお湯を張って行うのはよくありません。水回りはバイキンが繁殖しやすいため、どんなにきれいに洗っていても衛生的に不安があります。シンクや洗面台を活用する場合は、取り付け型のシートやベビーバスを必ず使用しましょう。

ベビーバスを大きめの洗面器などで代用することもできますが、専用のものに比べるとやはりサイズは小さくなります。容れ物が小さいとお湯が冷めやすく、また、体が大きくなるにつれしっかりお湯につからせることが難しくなってしまうので、やはり専用のベビーバスを使用するのがベストでしょう。

とはいえ、使用期間の短いベビーバスは購入がためらわれるというのもわかります。レンタルという方法もあるので、ご家庭の事情に合わせて検討してみてください。

参照:
【助産師解説】沐浴のやり方とは?安心してできる7つのポイント

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!