どうせ読むならポイント貯めない?

こ、これがカブ…? さよなら「スーパーカブ50」 中国の「電動カブ」に乗ってみた 実は日本でも買える!?

2,238 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

スーパーカブの50ccモデルが生産終了となる一方、中国では「電動カブ」が人気を集めています。同じく電動モデルとなった「ズーマー」「ダックス」とともに試乗。日本でも買えますが、注意点も存在します。

シンプルかつ合理的なデザインの一方、なぜかペダルが…

 納車が始まった「スーパーカブ50 ファイナルエディション」。日本の原付市場を切り開いたスーパーカブの50ccラストモデル(110ccは生産継続)ということで大いにニュースになりましたが、一方、中国ではすでに50ccに該当する“電動カブ”が市場を席巻しています。その名も「Cub_e」。

Large figure1 gallery13Cub_eは従来のカブの面影を残しつつも、ギリギリまで装飾を削ぎ落としたストイックなデザイン。右下はスーパーカブ50 ファイナルエディション(画像:松田義人/ホンダ)。

 日本のホンダでも取り扱いのないモデルですが、未来に先駆けいち早く輸入販売している業者があります。東京のイーバイク東京(株式会社スカイエージェンシー)というメーカーです。すでにカブファンの熱い視線を浴びているCub_eに今回、同社で特別に試乗させてもらうことができました。

 事前に中国のサイトなどでCub_eのビジュアルを確認していましたが、実際の現車を見ると、これが実にカッコ良いもの。従来のカブのクラシカルな印象を感じさせながらも、装飾を極限まで削いだような外観から、老若男女誰でも違和感なく乗れるように思いました。

 それでいて、フロントにはディスクブレーキを採用。しっかりとした制動を意識していることもよくわかります。

 シンプルかつ合理的なCub_eですが、ちょっと驚きだったのが、何故か自転車のようにペダルがついていること。これは、中国における電動バイクの区分に適合させる理由から装備されているものです。

 中国の交通法規では、最高速度25km/h以下でペダル付きの電動バイクは「EB」(=Electric Bicycle)、26~50km/h以下の電動バイクは「EM」(=Electric Moped)、51km/h以上の電動バイクは「EV」(=Electric Vehicle)と区分。このうち、Cub_eはEBの区分にあたります。そのため、ペダルがついているのでした。

 ただし、実際にエンジンの電源を入れずにペダルをこぎCub_eを中国で運転する人は、そういないようで、これはあくまでも法規を通すための装備と思って良いかと思います。

乗り味はマジで“別次元”

 Cub_eのエンジンのかけ方も極めて合理的。「NFC」というイモビライザー付近でキーを持てば、すぐに電源が入ります。

 さっそくまたがり試乗してみます。スロットルをひねるとすぐに加速し、トルクの安定感はガソリン車の比較にならないほど。もちろん音などもなく、路面に吸い付くような極めてスムーズな乗り味です。

 一方、これはCub_eに限らずどの電動モビリティにも言えることですが、音が静かである分、現状の日本の交通事情では歩行者やほかのクルマにより一層の注意をはかるべきでもあります。この点さえ注意すれば、従来のガソリン車とはまるで違う乗りやすさ・安定した走りを楽しめるモデルだと思いました。

日本とは電圧が違います!

 もう一つ補足すべきがバッテリーの充電器です。現状、イーバイク東京が扱うCub_eは200V仕様です。もちろん変換器を使えば100Vでも充電が可能。200Vでの充電では約5時間ほど、変換器を使った100Vでの充電では約12時間ほどでフル充電になります。

Large figure2 gallery14中国での規格をクリアさせるため、ペダルがついている(2024年、松田義人撮影)。

 ちなみにフル充電での走行距離は最大65km。地域密着型の企業体であれば、十分使えるモビリティのようにも思いました。

 また、複数台を一挙に購入する企業が主な卸先であることから、イーバイク東京は最低限のパーツ類も常時保管しているほか、必要に応じ中国から部品を取り寄せるアフターケアも完備しているといいます。この点もまたCub_eを日本で走らせる安心材料の一つになっているように思いました。

スパルタンな「ZOOMER_e」と女性でも乗りやすい「Dax_e」

 また、イーバイク東京ではこのCub_eの他にも「ZOOMER_e」「Dax_e」の扱いもあり、これらの細部チェックと試乗も行いました。

Large figure3 gallery15Dax_e(左)とZOOMER_e(2024年、松田義人撮影)。

 ZOOMER_eは言わずもがな、従来の「ズーマー」をルーツにした電動モデルですが、フロント・リア共にディスクブレーキを搭載し、先代よりも一層スパルタンな印象に。運転してみると、全体の重心が下に集中している印象で、より路面にビタ付きながら走る面白い乗り味を楽しむことができました。フル充電での走行距離は最大で90kmとのこと。3モデルのなかでは、中国の若い男性ユーザーにとって最も楽しいモデルのように思いました。

 Dax_eもまた、従来の「ダックス」のTボーンフレームを意識した独特のボディで、これがまたカッコ良いです。その一方、ZOOMER_eの走りの面白さに対し、Dax_eは見た目以上に乗りやすいのが特徴。そのため、女性ユーザーでも気軽に楽しめる1台だと感じました。

 こちらはフル充電での走行距離は最大で80km。3モデルはいずれもデザインがカッコ良いですが、ファッション感覚で楽しむモビリティとしてはDax_eが抜きんでているように思います。

 気になる日本での価格は、Cub_e、ZOOMER_e、Dax_eとも税別35万2000円(バッテリー・充電器を含む)。

 日本のホンダで正規販売している電動スクーター「EM1 e:」が税込32万100円(バッテリー・充電器を含む)であることを考えれば、数万円割高にはなりますが、かつてのホンダが持っていた「独自性」「遊び心」のDNAは、EM1 e:よりもこの3台のほうに強く感じるのも正直なところです。

 スーパーカブ50ccモデルの生産終了後、その役割が電動カブ・Cub_eにとって変わる日がやってくるかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!