東海環状道「約8割が完成しました」 新2区間で“開通の効果”が明らかに!「病院ほぼ直結IC」効果てきめん?
- 乗りものニュース |

2025年8月8日、中部地方整備局とNEXCO中日本は東海環状道で今年新たに開通した「山県IC~本巣IC間」(11.9km)と「いなべIC~大安IC間」(6.5km)について、開通3か月後の開通効果などに関するデータを公表しました。
「山県IC~本巣IC」と「いなべIC~大安IC」開通で延長の約8割が完成!
国土交通省中部地方整備局とNEXCO中日本は2025年8月8日、東海環状道で今年新たに開通した「山県IC~本巣IC間」(11.9km)と「いなべIC~大安IC間」(6.5km)について、開通3か月後の開通効果などに関するデータを公表しました。
2025年4月6日に開通した東海環状道「山県IC~本巣IC」間の山県IC付近(乗りものニュース編集部撮影)
東海環状道は愛知・岐阜・三重の3県の各都市を環状に連結する、延長約153kmの高規格道路です。2025年3月29日に三重県内のいなべIC~大安IC間が、4月6日には岐阜県内の山県IC~本巣IC間が新たに開通し、開通延長は全体計画の約8割に当たる127.8kmとなりました。
開通後の効果について、まず山県IC~本巣IC間では、山県ICの出入交通量の約4割が、岐阜ICと本巣ICへ転換していることがわかりました。また、これまでは県道78号(岐阜大野線)と79号(関本巣線)に集中していた周辺の往来も、約9割が東海環状道の利用へと移行している模様です。
山県IC~本巣IC間の1日当たりの平均交通量は、山県IC~岐阜IC間で3500台、岐阜IC~本巣IC間では2500台となっています。山県IC以東の交通量は増加が確認されており、一般道では国道256号の西深瀬交差点付近で交通量が約4割減となった半面、本巣ICや岐阜IC周辺で交通量が増加している状況です。
このほか、開通の効果は医療の現場でも確認されています。新設された岐阜ICの至近に位置する岐阜大学医学部附属病院への救急搬送時間が、IC利用により約9分短縮となりました。岐阜市消防本部によると、東海環状道の利用は緊急度が高い場合のほか、車両の揺れを抑えて安静に搬送したい場合、時短化や患者の負担軽減につながっているとのことです。
●いなべIC~大安ICでは大型車を中心に一般道利用から転換
いなべIC~大安IC間に関しては、1日当たりの平均交通量は1800台となっています。開通区間の延伸により、大安ICの出入交通量の約3割がいなべICへと転換しました。いなべ市役所から名古屋駅への所要時間も、従来の約54分から約39分へと、およそ15分の短縮を実現しています。
また、サンプル調査によると、それまで大安IC~いなべIC近辺の移動は、国道306号など周辺の一般道を利用する車両が約9割だったのに対し、開通後は全体の約7割が東海環状道経由での移動となり、国道306号経由の移動車両は約2割に減少しました。国道306号については、全体の交通量も約1割の減少が確認されており、特に大型車の占める割合は開通前に比べて約3割減となりました。
※ ※ ※
東海環状道は、岐阜県内の「本巣IC~大野神戸IC」間(延長6.8km)の開通も2025年8月30日に控えています。完成すれば大野神戸IC以南の既存開通区間とも接続し、東海環状道は豊田東JCTから養老ICまで、ぐるりと行き来できるようになる見込みです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
