デザイン良し! 運転性も優秀だった「天才タマゴ」のミニバンなぜ消えた? 特異なエンジン配置がもたらした功罪
- 乗りものニュース |

革新的なミッドシップレイアウトを持つミニバンとして生まれた初代「エスティマ」は、人気を博したにも関わらず、その特徴的なメカニズムは2代目、3代目に受け継がれることはありませんでした。それは一体なぜだったのでしょうか。
MRレイアウトを採用した革新的なミニバン
1990年に登場した初代トヨタ「エスティマ」は、ワンボックスカーとしては珍しいミッドシップ(MR)レイアウトを採用しており、それ以外にも優れた長所をいくつも持っていたことから「運転の楽しい」ミニバンとして人気を博しました。しかし、その革新的なメカニズムは次代以降の「エスティマ」はもちろん、他のミニバンに受け継がれることなく終わっています。それは一体なぜだったのでしょうか。
初代「エスティマ」の後期型に設定されたエアロ仕様の「アエラス」(画像:トヨタ)。
そもそも、エスティマの原型は1989年に開催された第28回東京モーターショーにさかのぼります。この時に出展されたコンセプトカーが、半年後の1990年5月に販売を開始。こうして生まれた最初のエスティマは、135馬力を発揮する直列4気筒エンジンをフロア中央下に75度傾けて搭載し、ボディ形状には斬新なワンモーションフォルムを採用するなど、当時としては革新的なミニバンでした。
キャッチコピーは「天才タマゴ」。多人数乗車を前提にしたクルマでありながら、ハンドリング性に優れ、フロントノーズにはクラッシャブルゾーンを備えたことで当時としては高い安全性を持つなど、それまでの商用バン派生のワンボックスカーとは一線を画した、いかにも乗用車然としたミニバンに仕上がっていました。
なお、デビュー時の「エスティマ」は、2列目にキャプテンシートを採用した7人乗り仕様の設定しかありませんでしたが、1993年にベンチシートの8人乗り仕様が追加され、1994年にはユーザーの「パワー不足」という声に応えるカタチで、160馬力仕様のスーパーチャージャー搭載モデルがラインナップに加わっています。
また、初代「エスティマ」は全長4750mm×全幅1800mm×全高1780~1820mmのいわゆる3ナンバー車として誕生していますが、小型車サイズの5ナンバー車に慣れていた一部ユーザーから、「サイズが大き過ぎる」といった不満の声が挙がっていました。加えて全国の販売店からは、新車価格の安さで人気を集めていた日産「セレナ」への対抗馬となる5ナンバーサイズのミニバンの登場が求められていました。
ミニバンとして良いこと尽くめだったんじゃないの?
こうした要望に応えるカタチで、1992年にトヨタが世に送り出したのが「エスティマ」をベースにサイズダウンした派生型、「エスティマ エミーナ」と「エスティマ ルシーダ」です。この2台は細部の意匠が異なるだけの双子車で、前者はトヨタ店、後者はカローラ店で販売されました。
初代「エスティマ」のボディサイズを縮小し、随所にコストダウンを図ることで新車価格を抑えた派生車種の「エスティマ エミーナ」。トヨタ店で販売された(画像:トヨタ)。
一見すると「エスティマ」に似ていますが、その違いはボディサイズだけではありません。新車価格を抑えるために量販グレードのリアサスペンションをリジットアクスルに変更するなど、コストダウンが図られた点も違いのひとつです。また、MT(マニュアル・トランスミッション)やディーゼルエンジンの設定があったことも「エスティマ」との差別化ポイントでした。
ただ、初代「エスティマ」シリーズはデビュー時こそ好調だったものの、ライバル各社が相次いで3ナンバーサイズのミニバンを登場させると、次第に販売の勢いを失っていきます。それでも熱心なファンに支えられ、当時のトヨタ車の中では10年という異例に長いロングセラーモデルとなりました。
しかし、2000年1月に「エスティマ」が2代目にモデルチェンジすると、ワンモーションフォルムこそ継承されたものの、メカニズムはカムリから流用された凡庸なFF(フロントエンジン・フロント駆動)ミニバンへと変更されます。なぜ、初代「エスティマ」はその最大の個性であるミッドシップレイアウトを捨てたのでしょうか。
最大の理由は、その特異な設計により、ライバル車のような3~3.5リッタークラスのV6エンジンを搭載できないことにありました。日本市場でもパワー不足が指摘されていましたが、「プレヴィア」の名称で輸出されていた北米市場では、大排気量のV6エンジンの人気が高く、「エスティマ」の販売は苦戦を強いられます。その結果、彼の地では日本よりひと足早く、1997年にFFレイアウト+V6エンジンの「シエナ」に代替されています。
パワー不足のほかにもデメリットが
また、ミッドシップレイアウトを採用する初代「エスティマ」には、エンジンを床下に収納するというパッケージ上の制約から、低床化できないという問題を抱えていました。そのため、後部座席に乗り込む際にはスライドドアを開けてからステップを上がらなければならず、女性や子ども、高齢者からは不満の声が挙がっていたのです。
2006年~2020年にかけて販売された3代目「エスティマ」。「エスティマ」としては最後のモデルとなった(画像:トヨタ)。
その一方で、初代「エスティマ」はパワートレインを床下に収めたことでフロア剛性が高く、床からの不快な振動がなく、また、2列目シートを1段高くしたことで、見晴らしが良いなど、ミッドシップレイアウトを採用したからこそのメリットもありました。この点は2代目・3代目「エスティマ」より明らかに優れていた点でしょう。
「エスティマ」は2020年に3代目が生産終了したことで、いうなれば休眠ブランドと化しています。しかし、優れた長所をいくつも持つ初代「エスティマ」のコンセプトをこのまま歴史に埋没させるのは、あまりにももったいないハナシです。
筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)の希望で言えば、仮にこのクルマを復活させるとしたら、「86」&「BRZ」の開発で協業したスバルと再びタッグを組み、水平対抗エンジンを搭載したミッドシップレイアウトの「エスティマ」を開発してもらいたいところです。
初代で指摘されたパワー不足の問題は、トヨタが得意とするハイブリッドシステムを搭載することである程度解消できるでしょうし、もちろん燃費性能も期待できるでしょう。
こうすれば、走りが良く、運転が楽しく、快適で乗り心地にも優れ、多人数乗車も可能なマルチ・パーパス・ヴィークルが生まれると考えます。今のミニバンに飽きたらないユーザー、とくに家族持ちのクルマ好きには初代「エスティマ」のコンセプトを引き継ぐミッドシップレイアウトのミニバンは、きっと心に刺さると思うのです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
