どうせ読むならポイント貯めない?

目を閉じていても分かる! 「シャンプー」と「リンス」を簡単に判別できる方法があった

7,666 YOU
  • オトナンサー
  • |
2つのボトルを見分ける方法って? ※画像はイメージ
2つのボトルを見分ける方法って? ※画像はイメージ

 入浴時に使用するシャンプーとリンス(コンディショナー)。同じブランドの商品をセットで使っている人も多いのではないでしょうか。しかし、髪を洗うときは必然的に目を閉じるため、シャンプーとリンスの判別が難しいこともありますよね。実は、目を閉じていても、それぞれのボトルが簡単に分かる方法があります。

「区別できるようにしてほしい」消費者の声を受け…

 シャンプーボトルとリンスボトルを区別する方法は、とてもシンプル。シャンプーボトルには、側面やプッシュ部分にギザギザ状の「きざみ」がつけられています。そのため、目を閉じたままでもボトルに触れれば、「きざみ」の有無で識別できるようになっているのです。

 シャンプーボトルの「きざみ」を初めて取り入れたのは、大手メーカーの「花王」。「シャンプーとリンスの容器が同じで紛らわしいため、目を閉じていても区別できるようにしてほしい」という消費者の声を受け、容器の開発に着手しました。

「きざみ」によって触覚で識別できることや、容器のデザインを損ねないことなどさまざまな試行錯誤を重ね、1991年10月にボトル側面に「きざみ」の入ったシャンプーが市場に初登場。さらに2年後には、ポンプ部分にも「きざみ」をつけ、ポンプの頭に触れるだけでも判別可能になりました。この画期的なアイデアは目を閉じて使用するときだけでなく、目の不自由な人にとっても有効です。

 しかし、「きざみ」入りのシャンプーボトルが花王の商品だけだと、消費者が混乱してしまう可能性も。そこで、シャンプーボトルの「きざみ」を統一化するため、花王は業界全体に働きかけました。その結果、国内のほとんどのメーカーで、シャンプーボトルに「きざみ」が入るようになったのです。

 さらに、ボディーソープの普及に伴い、ボディーソープボトルには「1本線のライン」を入れることでシャンプーやリンスとの識別が可能に。これらの「きざみ」や「ライン」は、JIS(日本産業規格)の事例として掲載されています。

 日頃、何気なく使っているシャンプー。そのボトルに入った「きざみ」は、消費者に寄り添った企業努力によって生まれていたのですね。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!