どうせ読むならポイント貯めない?

明日からまた学校…「友達がいない」と悩むわが子にどう接する? 教育のプロが説く、親が押し付けてはいけない“考え方”

5,302 YOU
  • オトナンサー
  • |
友達がいないと悩む子に親はどう接する?
友達がいないと悩む子に親はどう接する?

 学校で周囲の子とうまく打ち解けられず、「友達がいない」と悩む子がいます。自分の子どもに友達がなかなかできないと、不安になる親は少なくないでしょう。では、周囲の子とうまく打ち解けられない子どもに対して、親はどのように接すればよいのでしょうか。子どもが悩んでいるときに親がやってはいけない行為も含めて、探究型学習に特化した民間学童保育「ユレカアフタースクール」(東京都江東区)校長の鶴原頌太郎さんに聞きました。

1人で過ごしている子どもの存在を肯定すること

Q.子どもが学校で他の子となかなか打ち解けず、友達ができない場合、親はどのように接したらよいのでしょうか。親ができるサポートについて、教えてください。

鶴原さん「大前提として、友達がつくれていないことを過度に問題視せず、1人で過ごしている子どもの存在を肯定してあげることが大切です。『友達がいないのはよくないこと』という考えを親が押し付けてしまうと、子どもの自己肯定感が下がってしまいます。単に1人で過ごすのが好きなだけというケースもあるので、否定せずに見守りましょう。

さらに、いきなり友達をつくろうとするとハードルが高いので、まずは周りの子にあいさつをするように促したり、興味がある習い事があれば通わせてあげたりするなど、取り組みやすいところから人と接する機会をつくってあげるのがお勧めです」

Q.子どもが友達ができずに悩んでいるときに、親がやってはいけない行為はありますか。

鶴原さん「子どもに友だちができないからといって、親が周囲の子に『うちの子と友だちになってあげて』などと声を掛けて回るのはやめましょう。親から声を掛けてしまうと、子どもが自分から声を掛けるチャンスを奪ってしまうことにつながります。子どものプライドを傷つけてしまう可能性もあるため、子どもが自分で行動できるようにサポートしてあげることが大切です。

また、親自身も言動に注意する必要があります。言葉遣いが悪かったり、悪口ばかり言っていたり、人付き合いを避けていたりするのを見て育つと、子どもの友達作りに影響が出てしまうかもしれません。日頃から周囲の人に好意的に接したり、丁寧な言葉遣いで話したりするよう意識しましょう」

* * *

 子どもが友だちづくりで苦戦しているときには、無理に友だちを作るように強いるのではなく、子どもが自分から人と接しやすくなるように環境づくりをサポートするのが望ましいです。自身も言動に注意し、子どもの手本として振るまうことができると良いですね。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!