どうせ読むならポイント貯めない?

休日に運動し筋肉痛、腰痛に…「冷湿布」「温湿布」どちらを使う? 正しく使い分ける方法とは

7,986 YOU
  • オトナンサー
  • |
冷湿布と温湿布を使い分ける方法は?
冷湿布と温湿布を使い分ける方法は?

 日頃の運動不足を解消するために、休日に運動する人は多いと思います。ただ普段、それほど運動をしていない人が体を動かすと、筋肉痛や腰痛などの症状に悩まされるケースは珍しくありません。こうした症状の緩和に効果的とされている医薬品の一つが湿布ですが、冷湿布のほかに温湿布があり、どちらの製品を購入したらよいのか迷ったことはありませんか。冷湿布と温湿布の違いや、これらを使い分ける方法などについて、薬剤師の真部眞澄さんに聞きました。

傷口がある部分に湿布を貼らないこと

Q.貼ると冷たく感じる冷湿布と温かく感じる温湿布があります。これらは感じ方が違うのになぜ、同じ症状に効くのでしょうか。

真部さん「冷湿布と温湿布は、どちらも痛みや炎症を和らげるという目的は同じですが、アプローチが異なります。冷たい湿布は清涼感を出すためにメントールやサリチル酸メチル、ハッカ油などが含まれており、患部を冷やして炎症を抑える作用が期待できるでしょう。

一方で温かい湿布はカプサイシンなどの唐辛子成分が含まれており、血行を良くして筋肉の緊張をほぐすことで痛みを軽減するという仕組みです。効かせる目的は同じなのですが、効かせる方法が異なります。

ちなみに、湿布にはテープ剤とパップ剤がありますが、パップ剤は水分を多く含んでいて厚みがあり、テープ剤のようにぴたりとくっつくわけではないので、かぶれにくいのが特徴です」

Q.冷湿布と温湿布の違いや、これらを使い分ける際のコツについて、教えてください。それぞれどのようなときに使うのが望ましいのでしょうか。

真部さん「冷湿布は急に痛くなったときや、今ぶつけてしまったというときなどによく用いられます。打撲や捻挫、急な筋肉痛、スポーツ後のアイシング代わりなど、熱を持って腫れているときに冷やすことで炎症や腫れを抑えるため、初期のけがや急性症状に有効です。市販の湿布では、フェルビナクやロキソニンSパップなどがあります。

温湿布は肩こりや腰痛、慢性的な関節痛、冷えによる血行不良で起こった痛みなど、じわじわ痛む慢性期の症状に有効です。温めて血行を良くすることで、筋肉を緩めて痛みを和らげます。しかし、温湿布はすごく熱く感じる人もいるので、皮膚の弱い人は気を付けていただきたいですね。市販の湿布では、リフェンダIDH温感やバンテリンコーワパップホットなどがあります。

ちなみに、冷湿布も温湿布も解熱鎮痛剤のロキソニンやインドメタシンなどを含むものもあるので、そういったものを選ぶとより高い鎮痛効果が得られるでしょう」

Q.パップ剤の適切な使い方について、教えてください。

真部さん「まず、清潔な肌に貼るのがポイントです。汗や汚れはかぶれの原因になるのに加えて、パップ剤は水分が多くて厚みがあるので粘着力がテープ剤よりも低く、汗や汚れがあるとはがれやすくなってしまいます。次に、目の周りや粘膜、傷口などのある所には使用しないというのも重要です。

また、記載された使用時間や貼る回数は必ず守ってください。一般的に1日に2回貼るタイプは1回で約12時間効果が持続するため、痛みの状態を見て使いましょう。皮膚が弱い人の場合、12時間ギリギリまで貼っているとかぶれてしまう人がいらっしゃいます。1日2回貼るタイプは6~7時間ではがしてしまっても効果が期待できるでしょう。10時間くらい貼っていただくのが理想ではありますが、早めにはがして肌を少し休憩させてからまた貼るという形を取ると、1日2回貼っても皮膚のトラブルにはなりにくいと思います。

さらに、血行が良くなり過ぎてかぶれや刺激が強くなることがあるので、『入浴の30分前までにはがす』『入浴直後には貼らない』というのも重要です。貼る前後には皮膚のチェックも忘れずに行い、赤みやかゆみが出たら使用を中止してください。

冷感と温感の選び方についてですが、薬の有効成分自体は共通していることが多いので、好みで選んでいただいても構いません。しかし、痛めた直後で腫れているときは、温めると血行が良くなってさらに痛くなり、腫れもなかなか引かなくなるので冷湿布を貼ってください。また、温湿布を貼ったままこたつに入ったり暖房の前にいたりすると、すごくヒリヒリしてしまうことがあるので注意が必要です。

ちなみに、湿布は痛みの原因を治す薬ではなく対症療法となります。湿布を貼ってもなかなか症状が改善しない場合は整形外科などの医療機関を受診しましょう。また、湿布だけに頼るのではなく、体操やストレッチなどのセルフケアを行うのも、さまざまな良い効果が得られるのでお勧めです」

* * *

 冷湿布と温湿布は、どちらも炎症や痛みに効くという役割は同じですが、アプローチが異なることが分かりました。症状や状況に合わせて湿布を使い分け、痛みをうまく緩和できると良いですね。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!