デザートじゃない…だと!? 香川県高松市の学校給食で人気の「あんもち」メニューが意外すぎる
- オトナンサー |

日本各地の学校給食では、その土地ならではの郷土料理が提供されています。香川県高松市の学校給食に登場する「あんもち雑煮」もその一つ。「あんもち」と聞くとデザートを想像しますが、まさかの「雑煮」との意外な組み合わせに驚く人も多いと思います。一体どのような料理なのでしょうか。
正月の定番だけど、近年は…
「あんもち雑煮」はその名の通り、あんが入った丸餅を使うのが特徴。香川県伊吹島産のカタクチイワシを加工した伊吹いりこでだしを取り、ダイコンや金時ニンジンを煮込みます。汁にあん入り丸餅と白みそを加え、仕上げにネギを散らして完成です。
「家族が仲良く円満でありますように」と願いを込めて、ダイコンやニンジンは輪切りに。給食では配膳のしやすさを考慮し、いちょう切りにしますが、細い部分は輪切りにして「円満」の意味合いを残しているそうです。また、丸餅は溶けやすく大量調理には不向きなため、冷凍の小さなあん入り白玉で代用。みそは、香川県の伝統的な白みそを使用しています。
「あんもち雑煮」の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。当時の香川県ではサトウキビの栽培や砂糖の製造が盛んに行われ、白砂糖は綿や塩と並ぶ「讃岐三白」として知られる特産品の一つになりました。しかし、砂糖は幕府に献上される高級品。一般家庭ではなかなか口にできない貴重なものでした。
その後、明治時代になると「年に一度の特別なごちそう」として、正月に砂糖を使った「あんもち雑煮」を食べる習慣が生まれます。やがて、おせち料理と並ぶ正月の定番として、家庭の食卓に欠かせない存在になっていったとされています。
ところが近年では、「あんもち雑煮」を正月に食べる家庭が少なくなっているのだとか。そこで香川県では、子どもたちに伝統の味を知ってもらおうと、学校給食で提供するようになりました。今では中学3年生を対象に行われる「好きだった給食アンケート調査」で、汁物部門の1位に選ばれるほどの人気メニューです。
甘じょっぱい味わいと、郷土の歴史が詰まった「あんもち雑煮」。給食として子どもたちが地域の味に親しむことで、香川県の食文化が未来へ受け継がれていくことでしょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







