実家を「相続するデメリット」ランキング 3位「活用できない」2位「管理の手間がかかる」…《圧倒的》1位は?
- オトナンサー |

不動産情報メディア「空き家買取隊」を運営しているAlbaLink(東京都江東区)が、「実家の相続」に関する意識調査を実施。その結果を発表しました。今回は「実家を相続するデメリット」について紹介します。
調査は2025年8月27日から同月28日、全国の男女を対象にインターネットで行われました。計500人(女性349人/男性151人)から有効回答を得ています。
2位は「負担になる」こと
まず、全回答者に「実家を相続する予定があるか」と聞くと、「ある」と回答した人は30.4%でした。「すでに相続している」(3.2%)と合わせると33.6%で、「ない」(35.8%)と回答した人とほぼ同程度ということが分かりました。
「実家を相続するデメリット」について質問したところ、3位は「活用できない」(9.2%)でした。実家が遠方にある、実家とは別に自分の住まいがあるなどの事情から、実家を相続しても活用できないと感じる人も。そのため、回答者からは「固定資産税はともかく、現在の居住地からかなり遠いので自ら使うのはほぼ無理」(40代男性)、「現在自分は実家から離れて遠方に住んでいて家もあるので、使い道に困ると思う。固定資産税がかかるのに、ただ放置になりそうで怖いです」(50代女性)といった声が寄せられたとのことです。
2位には「管理の手間がかかる」(20.4%)がランクイン。遠方に住んでいると、手入れのため実家に通うこと自体が負担になるようで、「現在遠方に住んでいるため、管理が大変になるかもしれない」(30代女性)、「冬は雪が降るので雪下ろしを頼む必要があり、夏の雑草処理も必要となる」(60代以上男性)といったコメントがあったということです。
そして、圧倒的1位は「金銭面の負担がある」(68.4%)でした。相続時にかかる「相続税」や維持費としてかかる「固定資産税」などの金銭面の負担が多く挙がりました。回答では、「相続税や固定資産税がかかってしまう」(20代女性)、「固定資産税がかかるのと、家のメンテナンス費用がかかると思います」(30代女性)、「築25年以上たっているので、今後のメンテナンスにかかる費用が読めない」(50代男性)などの回答が集まったとのことです。
調査結果を受け、同社は「実家の相続は、『いいことしかない』あるいは 『悪いことしかない』というものではありません。今回のアンケートが、実家の相続について悩む人にとって、自分と実家の状況を総合的に判断するための材料になれば幸いです」とコメントしています。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |