喫煙、飲酒だけじゃない! 「食道がん」の発症リスクを上げる原因を“専門医”が解説
- オトナンサー |

食道の粘膜に発生する「食道がん」は初期には自覚症状がほとんどなく、進行するにつれ胸の違和感といった症状が出るようになります。
池袋ふくろう消化器内科・内視鏡クリニック東京豊島院(東京都豊島区)院長で、消化器病専門医、総合内科専門医の柏木宏幸さんによると、禁煙や飲酒量を減らすことで食道がんの発症リスクを軽減できるということです。そこで、発症リスクを高める食生活や予防対策について柏木さんに聞きました。
「食道がん」の発症リスクを上げる食べ物とは
Q.そもそも、なぜ食道がんになるのでしょうか。発症の原因、主な症状について、教えてください。
柏木さん「食道がんは食道の粘膜に発生する悪性腫瘍(がん)で、『扁平(へんぺい)上皮がん』と『腺がん』の2種類があります。欧米諸国では腺がんが主流となっていますが、日本の食道がんの90%以上は扁平上皮がんと報告されています。この違いには遺伝的な要因や環境的な要因が関わってきます。
扁平上皮がんの危険因子としては『喫煙と飲酒』が挙げられます。そして、欧米諸国に多い腺がんでは、逆流性食道炎による食道の持続的な炎症によって発生したバレット上皮がリスクとして知られています。
食道がんは、初期には自覚症状がほとんどありません。しかし、まれに食べ物や飲み物が喉を通るとき、痛みやしみるような感じ、つかえを感じることがあります。症状は、がんがある程度大きくなってから現れることが多く、進行するにつれ胸の違和感、食べ物のつかえ感、体重減少、胸や背中の痛み、せき、声のかすれなどの症状が出るようになります」
Q.食道がんの発症リスクを上げる食べ物、原因について、具体的に教えてください。
柏木さん「まず食道がんのリスクとして明らかとなっているものは、飲酒、喫煙、熱い飲食物、逆流性食道炎の4つです」
(1)飲酒
アルコールは最も重要な危険因子の一つです。食道粘膜に直接刺激を与えるだけでなく、アルコールが代謝される過程で発がん性物質が作られることが原因となります。体内でアルコールが分解される際に生成されるアセトアルデヒドは、DNAを傷つけがん化を促進するため、発がん性物質とされています。
アルコールは代謝されると、アセトアルデヒドになりますが、アセトアルデヒドを分解する酵素(ALDH2)の働きが弱い、もしくは分解できない遺伝子変異(ALDH2の欠損)を持つ人は、食道がんのリスクが高まります。このような人は、少量のアルコールでも顔が赤くなる、動悸(どうき)をするなどの反応がみられ、「フラッシャー」と呼ばれます。日本人の約44%が、ALDH2の欠損やALDH2の働きが弱く、アセトアルデヒドが蓄積しやすい状態で、日本人にみられる遺伝的特徴の食道がんのリスクとなります。最近では飲酒により、がん増殖に関連する遺伝子の異常を誘発して、食道がんが発症する仕組みも明らかとなっています。
(2)喫煙
タバコに含まれる発がん性物質は、食道粘膜を継続的に刺激するため、がんのリスクとなります。
(3)熱い飲食物
熱すぎる飲み物や食べ物を頻繁に摂取すると、繰り返し食道粘膜が熱による刺激を受け、慢性的な炎症を起こします。この炎症が長期間続くと、がん化のリスクが高まります。
(4)逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎が長期間続くと、食道の粘膜が変化し、バレット食道という状態になることがあります。バレット食道は、腺がんの前がん病変とされており、特に注意が必要です。バレット食道は肥満や逆流性食道炎に関連することからも、欧米諸国の食道がんの原因として腺がんが多い理由となります。
逆流性食道炎の原因となる食べ物や飲み物としては胃酸の分泌を促進するものであり、脂肪分の多い食事や過食、アルコール・カフェインの過剰摂取が挙げられます。
健康的なイメージがありながら、食道がんの原因となるものとしては、炭酸水があります。炭酸水は、便秘対策・疲労回復・肩こりや冷え対策としても注目されていますが、炭酸水は胃の中で炭酸ガスが発生し、圧力が高まることで逆流性食道炎のリスクとなります。過度な摂取には気を付けましょう」
Q.食道がんの発症を防ぐには、日頃からどのようなことを心掛ける必要があるのでしょうか。
柏木さん「日本人の食道がんのほとんどが『扁平上皮がん』であることからも、禁煙することや飲酒量を減らすことが食道がん発症のリスクを軽減させます。食道がんは男性に多く、日本人男性の食道がんの約8割が、喫煙や飲酒が原因で発生していたと報告されています。そして、喫煙は55%、飲酒は61%が食道がんの原因となることが判明しています。そのため、喫煙と飲酒の両方をやめることで食道がんの約8割を予防でき、どちらかをやめるだけでも約6割の食道がんを予防できます。
また、お酒を飲んで赤くなる体質の人はリスクが高いことを知っておくことが大切です。飲酒量が多い人、アルコール濃度の高いお酒を飲まれる人も、飲み過ぎないように注意が必要です。熱い食べ物や、飲み物も少し冷ましてからにしましょう。
そのほか、リスクを軽減する食べ物として野菜や果物の摂取が重要です。野菜や果物を多く食べる人ほど、食道がんのリスクが低くなります。特に、キャベツやダイコン、小松菜といったアブラナ科の野菜は、リスクを低減する効果が高いことも判明しています。野菜だけ、あるいは果物だけを食べるよりも、両方を多く食べる方が、より効果的とされているため、バランスよく取りましょう。飲酒や喫煙習慣がある人でも、野菜と果物を多く取ることが大切です。
日本人でも『腺がん』の人が増えており、逆流性食道炎を繰り返すことが原因となります。胃酸分泌を促進しやすい食事内容や、ストレス、夜遅い時間の食事、腹圧のかかるような姿勢やベルト、コルセット、肥満がリスクとなることからも、これらに注意が必要です。肥満は生活習慣病やがんの原因にもなることから、太り過ぎない、適度な運動を心掛けていただくことが大切です。逆流性食道炎の症状として『胸やけ(胸の焼けるような不快感)』『呑酸(どんさん、胃酸逆流症状)』などが続く場合には、消化器内科・胃腸内科に相談するのをおすすめします。
また、食道がんは早期発見することで、内視鏡での治療が可能な病気です。胃がん検診で行われる胃部X線検査では早期食道がんの発見は困難であることからも、食道がんのリスクに当てはまるような人は上部消化管内視鏡検査を受けるのがよいでしょう。症状がない場合でも40代からの定期的な上部消化管内視鏡検査で早期発見、早期治療につなげることが大切です」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







