どうせ読むならポイント貯めない?

ダイソーの「冷凍うどん用」調理器が超優秀!凍ったままポイ、レンチンしてそのまま出せる。

4,466 YOU
  • 東京バーゲンマニア
  • |

忙しい日はもちろん、手の込んだ料理を作りたくないというときにも重宝する「冷凍うどん」。冷凍庫に常備しているという家庭も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな「冷凍うどん」を解凍する時に便利な、ダイソーアイテムを紹介します。解凍後はそのまま器としても使えるので、洗い物も増えず使い勝手も抜群ですよ。

かけうどんも簡単に作れる

注目の商品は、こちら。「電子レンジ調理機(冷凍うどん用)」は、黒い容器と半透明のザルの2点がセットになったもので、これ1つで、温・冷両方のうどんが作れる優れものです。

ザルに張り付けてあるラベルの裏側やザルには、作り方なども記載されているので、安心です。

試しに「冷やしぶっかけうどん」を作ってみました。

まず容器に水を大さじ2杯(30ml)入れます。冷凍うどんを袋から出し、容器に入れ、ザルを軽く重ねます。こうすることで水分の蒸発を防いでくれます。

準備が終わったら電子レンジで加熱していきます。温め時間は冷凍うどんの袋に記載の温め時間に、30秒プラスするだけ(500Wか600W)。たとえば加熱時間が500Wで3分30秒の場合、500Wで4分間チンしてください。

記者もこの通りに約4分間温めて、取り出してみたところ、端のほうは解凍できていましたが、真ん中のあたりは

まだ凍っていました。

温め足りない場合は「10秒ずつ追加加熱してください」と書かれていたので、その通りに加熱してみると、+20秒ほどでちょうどいい具合に解凍できました。

加熱が終わったら、うどんを軽くほぐしてからザルに移し、湯切りをします。ザルは平行に持つより傾けたほうが湯切りは楽です。

最後は、うどんを黒い容器に戻してできあがり。つゆをかけ、好みの具材をトッピングすれば完成です。"冷やし"で食べる場合は、湯切り後流水でしめ、容器に戻します

今回記者は冷うどんで食べてみました。

まず冷凍うどんは、しっかりと解凍できていてちょうどいい歯ごたえです。レンチンしている間は他の作業ができますし、そのまま食卓で使えるデザインなので余計なお皿を用意する必要がなく、楽ちんでした。

「かけうどん(つゆあり)」の作り方

ちなみに「かけうどん(つゆあり)」も簡単に作れるんですよ!

容器の端にあるメモリを目安に、つゆを水位線(300ml)まで入れます。冷凍うどんを袋から取り出し、つゆの中に入れます。あとはそのまま電子レンジに入れチンすれば完成。加熱時間は500Wの場合約5分30秒、600Wの場合は約5分です。

作業工程は難しくないので、料理が苦手という人でも安心して作れます。

SNS上では「とても便利」「ザルの蓋がついててこのまま食える」「開発した人は天才すぎる」といった声が見られました。

何食分かを一気に作る時は湯せんのほうが効率的ですが、1人分を作るのであれば、大活躍してくれること間違いなし。なお使用前は注意事項をよく読んでから使用しましょう。

価格は110円。店舗によってはない場合もありますが、気になる人はチェックしてみて!

※加熱時間は200gのうどんを基準とした目安。使用の電子レンジ、その他の諸事情によっても異なります。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!