【真夏の食欲不振】胃腸疲れをいたわる 管理栄養士おすすめの“食事術”とは?
- オトナンサー |

猛暑が続き、「食欲がない……」という人もいるのではないでしょうか。その背景には、「胃腸の冷え」や「栄養バランスの偏り」といった原因が考えられます。そこで、夏に食欲が落ちる原因と、食欲を増進するコツ&レシピについて、管理栄養士の浜本千恵さんに聞きました。
猛暑が続くと“冷たい食べもの”&麺類を食べがち
Q.なぜ、夏になると食欲が落ちやすいのでしょうか?
浜本さん「夏に食欲が落ちる原因は、暑くなると冷たいものをたくさん食べがちです。しかし、冷たいものをとりすぎると、胃腸が冷えて機能が低下してしまいます。
また、食事が麺類ばかりに偏ると栄養バランスが崩れます。とくにビタミンB1は、暑いと消耗が増えるため、不足しがちになります。ビタミンB1が不足すると、体に疲労物質がたまりやすく、結果的に“食べたくない”状態につながってしまいます」
Q.食欲が落ちたときに、食べやすくする工夫や食欲増進のコツは?
浜本さん「食欲が落ちたときは、消化に負担がかからない食材をうまく組み合わせることが大切です。消化を助けてくれるダイコンや長いもをおろして食べものにかけ、つるっとした食感にすると食べやすくなります。
また、薬味や香辛料を使うと食欲増進につながります。シソやミョウガ、ネギなどの薬味、黒コショウなどの香りや刺激をいかして、胃液の分泌を促しましょう。多すぎると胃腸の刺激になるのでNGですが、適度な刺激は食欲のスイッチになりますよ」
Q.食欲増進につながる、簡単レシピも教えてください。
浜本さん「私がよく食べるのは、『ネバネバ食材』を組み合わせたものです。例えば、長いも、納豆、メカブの3つを合わせて、その上に卵黄をのせ、めんつゆとごま油を少しかけます。お好みで、シソやミョウガを加えて香りをつけると、さらに食べやすくなります。ご飯にも麺にも合うので、ぜひ試してみてくださいね」
※ ※ ※
冷たいものや栄養の偏りで疲れがちな夏の胃腸。ネバネバ食材や消化に優しい工夫を取り入れて、いたわってあげましょう。薬味や香りのある食材をいかした、無理なく食べられるメニューなら、体の内側から元気を取り戻せそうですね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
