「盛大なうんち漏れがママの服に」「あかずの多目的室」想定外のトラブル多発、赤ちゃんとの初めての外出
- マイナビウーマン |

赤ちゃんと出かけるとき、大変なのは準備! おむつや予備の服、場合によってはミルクなど、ちょっとのおでかけでも大量の持ち物が要りますし、出先では想定外のトラブルが発生することも。今回は先輩ママたちに、赤ちゃんとの初めてのおでかけの際に用意したものや、トラブル体験談を聞いてみました。
初めてのおでかけは新生児健診
持ち物はたくさん!
●生後2週間で健診のため出産した病院へ。おむつ数枚、おしり拭き、ミニタオル数枚、母子手帳、ミルクセット、着替えを持参。自分の健診もあることを忘れてズボンで行ってしまいました。(2歳児ママ/ことさん/41歳)
●1ヶ月健診の際に短時間なので替えのオムツは2、3枚でいいかと侮っていたら、大量に連続で4回もうんちをすることになり、結局足りず、ほかのお母さんたちにもらうことになった。多め大事。(1歳児ママ/やまかぐさん/39歳)
●初めての外出は1ヶ月健診で病院へ。受診セット、おむつ、おしりふき、着替え1セットの最低限で挑みました。2人目だと、なくてもなんとかなる精神で乗り切りました。(2歳児ママ/あんこさん/36歳)
産後、一ヶ月健診までは母子ともに外出を控えるように言われますよね。今回のアンケートで、多くの人が「初めてのおでかけは新生児の健診だった」と答えていました。
特に第一子の場合は、何を持っていけばいいのかわからないのもの。たくさん準備をして大荷物で行ったのに何も使わなかったり、逆に想定外のことが起きて足りなくなってしまったり……。しかし、そこは病院です。何か困ったことが起きれば、先輩ママや看護師さんたちがきっと助けてくれますよ。構えすぎずにリラックスしてくださいね。
移動はタクシーで
●1ヶ月健診で病院へ。こどもの心配はもちろん、自分も体調も万全ではなく、タクシーを使いました。(0歳児ママ/すいさん/28歳)
●2週間健診で外出するのが初めてでした。夏生まれなので暑さを回避するためにタクシーを手配しましたが、子どもとタクシーってどうやって乗るんだ? と疑問に思い、近距離でもドキドキしました。(1歳児ママ/KERYさん/35歳)
●埼玉へ里帰りしていたのですが、新生児黄疸が出て生後1週間で東京の病院へ行くことに。チャイルドシートつきのタクシーを予約するも、当日の天気は雪予報でした。悪天候のため受診を延期した方がいいかと思いましたが、黄疸に関することなので早めに来た方がいいとのことで、急遽、前日にチャイルドシート無しのタクシーで病院へ向かいました。車で1時間半の道のり、ずっと赤ちゃんをおくるみで抱えて疲労困憊。持っていったのは母子手帳と診察券とおむつとミルクです。緊張しましたが、行きも帰りも赤ちゃんはグズりませんでした。(1歳児ママ/tanutan1さん/38歳)
体調や天候など、さまざまなことを考えて、病院への移動手段にタクシーを使うこともありますよね。
タクシーの場合、一般的にチャイルドシートは設置されておらず、法律上、着用義務も免除されています。ただ、チャイルドシートを完備している車両を用意しているタクシー会社も多くあり、事前に予約することができます。いざというときのために調べておくと安心です。
トラブル発生! そのときママは……
思い通りにはならない!
●初めて抱っこ紐を使用して買い物にでかけたとき、ベルトの調整がうまくいってなくて苦しかったみたいで大泣きさせてしまいました。(1歳児ママ/みみみさん/35歳)
●初めての外出は1ヶ月健診でしたが、初めての遠出は生後4ヶ月のときに1泊2日の旅行へ。車移動のため、オムツは1パック、大量の着替え、母子手帳、保険証、除菌シート、ミルク、哺乳瓶を除菌するグッズなどを積み込みました。しかし、うんちやおしっこもれで着替えが足りなくなり、ベビー服店でズボンを購入しました。(2歳児ママ/あんこさん/34歳)
●近くのデパートへフラッと出かけるつもりが、おむつの漏れが発覚して着替えをしたり、ミルクを飲んでも泣き止まなかったり、長女がぐずり下の子のベビーカーに乗りたがったりで、結局なにも自分のウィンドウショッピングができず、その日の夕飯の買い物だけしてさっさと帰宅した。(0歳児ママ/ふぃのたろうさん/27歳)
● 電車に乗る必要があり初めてベビーカーに乗せて外出したところ、駅でエレベーターを探したりホームと電車との段差に気をつけたりなど、慣れないことばかりで、いつもの倍以上時間がかかった。(1歳児ママ/ミイさん/28歳)
初めて電車に乗るとき、もっとも苦労するのがエレベーターの位置探しかもしれません。ホームでは、自分が降りた位置からもっとも遠い場所にエレベーターがあることも。自分が入った改札側には階段しかない、なんてこともあります。調べておいた時間内に乗り換えられず、電車に遅れてしまうことも十分にあり得ます。
電車の乗り換えもそうですが、子どもと一緒のおでかけは、なかなか大人の思い通りには動けません。子どもの機嫌が悪くなったり、おむつ替えや授乳で立ち寄りが必要になることもよくあります。
スケジュールをきっちり決めているとイライラしてしまうので、時間にゆとりのある予定をたてるようにすると、何かトラブルが起きても余裕を持って対処できるかもしれません。
授乳室や多目的室が使えなかった
●産院に着いた途端ギャン泣きで、抱っこしてあやすも機嫌はなおらず。授乳スペースを利用しようとしたものの、ほかの方がずっと利用しておりなかなか入れず、どうしようもできませんでした。(2歳児ママ/おもちさん/29歳)
●生後5ヶ月のとき、特急電車で帰省途中の話です。おしっこが出たので特急内で唯一おむつ替えシートがあるトイレに向かいましたが、中に入っている人が30分以上経っても出てこず、結局おむつからおしっこが漏れて服が濡れてしまった。(1歳児ママ/hanaさん/28歳)
おでかけをする際には、おでかけ先の施設や移動経路上にある授乳室や多目的室、バリアフリートイレなどのおむつを替えられる場所について、事前に調べておきたいところ。
ただそれでも、使いたいときにすぐ使えるとは限りません。特にバリアフリートイレや多目的室はさまざまな人が使用するため、なかなか空かないことも。授乳とおむつ替えで判断は変わりますが、「ここがダメならこっち」というように、何ヶ所か候補があると助かりますよね。
親のほうが大ピンチ!
●外出先で盛大にうんちが漏れてしまい、自分の服まで汚れてしまったことがあります。子どもの服の替えは持っていましたが自分の服は替えがなく、UNIQLOに走りました。(0歳児ママ/pるるさん/35歳)
●ファミレスの座席で哺乳瓶でミルクを飲ませたが、上手にゲップができず飲んだミルクを吐き戻し、抱っこしていた私の服がびしょびしょになってしまった。(2歳児ママ/人形焼さん/45歳)
子どものおでかけ準備は万全だったのに、親のほうは予備がなくて……というケース。よくあるのが、子どものおむつ漏れや吐き戻しで、自分の服が汚れてしまうことです。なかなか親の着替えまでは持ち歩けませんよね。
汚れ具合やスケジュールの都合によって、急遽お店へ走ることになったという経験がある人もちらほら。この出費ばかりは致し方ありません。
まとめ
赤ちゃんとの初めてのおでかけは緊張しますよね。これでもかと準備をしたつもりでも何かを忘れていたり、自分の準備がおそろそかになったり、大人だけで行動していたときのようには動けなかったり……。
でも、おでかけの回数を重ねていくことで、大荷物の中から必要なものだけを持ち歩けるようになりますし、うっかり何かを忘れてもお店で買えば大丈夫。
赤ちゃんとのおでかけは大荷物で時間もかかりますし、思った通りに進まず、最初のうちは余裕がないかもしれませんが、万が一トラブルが起きてもどうにかなります。初めてのおでかけは、その子にとって初めて見る外の世界。その目に映しているものを、ぜひ一緒に楽しんでくださいね。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2025年9月15日〜17日
調査人数:57人(22歳~40代までで末子の年齢が2歳以下のママ)
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |