どうせ読むならポイント貯めない?

ドローンの“まさかの使い方!?” 道路点検の新型「ドデカ自撮り棒」に、わざわざ“ドローン串刺し”のワケ NEXCOの苦悩

7,704 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

道路点検の現場ではドローンが盛んに用いられていますが、まだまだ、アナログな手法が必要な箇所も。高所点検に用いる「自撮り棒」のような器具に、わざわざドローンを組み込んだ新型が登場しました。なぜ、ドローンを飛ばさないのでしょうか。

棒にドローン仕込みました!→フツーに飛ばせばよくね!?

 道路などの点検や維持管理の現場でドローンが盛んに用いられるようになりました。構造物を上空から捉えるのではなく、高い橋の下面など、人が近づきにくいところでもカメラを備えたドローンが活躍しています。

Large figure1 gallery8Aero-Pole Eyeデモ映像(乗りものニュース編集部撮影)

 高所作業のリスクも軽減できるドローン点検ですが、一方で“アナログ”な手法もまだまだ主流。地上の作業員が橋の下面を確認するために、カメラを取り付けた巨大な「自撮り棒」のような器具も各社用意しています。その“最新型”が、2025年10月16・17日に東京ビッグサイトで開催された「ハイウェイテクノフェア2025」で公開されました。

 ネクスコ東日本エンジニアリングが出展したのは「Aero-Pole Eye」と呼ばれる高所カメラです。最大で地上10mまで伸縮する巨大「自撮り棒」とカメラで、近接目視と同等の点検が可能というものですが、なんと、棒の中ほどにドローンが串刺しにされています。

「あれ、重いんですよ……全体で11kgあるのを持ち上げているんです」と説明員は話します。そこで、串刺しにしたドローンを起動すると揚力が発生し、常に棒が“浮いた”状態となるため、重量をほぼ0kgまで軽減するのだそうです。

「ドローンを普通に飛ばせばいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、飛ばせる場所の制約があるうえ、「ドローンのカメラは暗いところだと鮮明に映らないんです」とのこと。一例として埼玉の外環道を挙げました。確かに、下を走る国道298号は道路全体が遮音壁で覆われており、昼でも薄暗い環境です。

 都市部ではドローンカメラが使い物にならない環境も多いようです。ちなみに首都高では、こうした巨大自撮り棒に電気で動く金属の突起部を取り付け、本来はハンマーでコンクリートを叩いて音の違いから構造物の健全度を図る「打音検査」を地上から行う器具も開発しています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!