双子のマスタング F-82「ツインマスタング」初飛行-1945.6.15 日本にも配備
- 乗りものニュース |

双胴機のなかでも同じ機体をふたつ横に連結させたような形状をしている双子機。戦闘機としてはほぼレアな双子機のなかでアメリカ製のF-82「ツインマスタング」は100機以上量産され、戦果も挙げたそうです。
パイロットの負担軽減を目指し開発
1945(昭和20)年の6月15日、アメリカが開発した戦闘機F-82「ツインマスタング」が初飛行しました。本機の特徴は、その外観からもわかる双胴形状。ただ、一般的な双胴機の場合、主翼から後翼に伸びる部分が2本あり、操縦席などが設けられる胴体前半部分は一つなのが主流なのに対し、F-82は2機の航空機をそのまま合体させたような、いわゆる「双子機」といわれる機体構造をしています。
なぜ、このような形状に至ったのか。その理由は、既存機流用の双子機の場合、開発期間を短くでき、比較的簡単な改修で搭載量や航続距離を向上させることが可能だからです。
「ツインマスタング」の試作機。2機の「マスタング」が主翼と水平尾翼でつながっている(画像:アメリカ空軍)。
そもそもF-82「ツインマスタング」の原型は、P-51「マスタング」戦闘機です。この戦闘機は「第2次世界大戦中の最優秀戦闘機」といわれることもあるほどの高性能機で、1940(昭和15)年10月26日に初飛行すると、1942(昭和17)年から本格運用が始まり、わずか3年ほどのあいだに約1万7000機が生産され、大戦後も朝鮮戦争などに投入されています。
P-51は高い戦闘能力と優れた航続力を持っていたため、B-17やB-24、B-29など長距離戦略爆撃機の護衛機として用いられました。しかし単座ゆえに、パイロットひとりで長時間にわたり操縦し続けなくてはならず、そのうえで敵地上空で戦闘して帰ってくるのは、かなりの負担でした。
また、すでにB-29の後継となる、より航続距離の長い新たな戦略爆撃機が計画されていたことから、もうひとり航法士を兼ねたパイロットが乗り込み、交互に操縦可能な複座の護衛戦闘機が必要とされたのです。
大戦終結で必要性低下 でもレーダー装備で復活
アメリカ陸軍においてこうした要望が挙がる一方、偶然にもノースアメリカン社では1943(昭和18)年の時点でP-51「マスタング」を2機合体させた双発複座機のプランを検討していました。両者の思惑がうまく合致したことで、F-82「ツインマスタング」の開発は始まりました。
とはいえ、ベースが優秀機だからといっても単純に2機つなげただけとはいかず、胴体後部や垂直尾翼などは大幅に改修され、エンジンも左右で回転方向を逆にしており、設計はほとんどやり直しに近かったそうです。ただし、そこまで大幅に手を加えたからこそ飛行機として成功したともいえるでしょう。
F-82「ツインマスタング」の原型となったP-51「マスタング」戦闘機(画像:アメリカ空軍)。
ただ、こうして生まれたF-82も、初飛行の2か月後に第2次世界大戦が終結したことで必要がなくなり、生産のほとんどがキャンセルとなります。しかしB-29の後継として、より長距離を飛ぶことが可能なB-36戦略爆撃機が登場すると、その護衛用としてF-82は生産再開となりました。
くわえてF-82はエンジンが2基あり、P-51と比べて搭載量が多く、なおかつパイロットも2名いたことでレーダーを搭載するのに最適とされ、主翼中央にレーダードームを装備した夜間戦闘機型も開発されました。
当時のレーダーは大型で、しかも操作のほとんどが手動で手のかかるものでした。そのためひとり乗りの単座戦闘機に搭載すると、パイロットの負担は大きく「腕が3本必要」と揶揄されるほどでした。
第2次世界大戦中、すでにアメリカは3人乗りでレーダー搭載のP-61「ブラックウィドウ」夜間戦闘機を実用化していましたが、大型のため鈍重で、大戦後は旧式化しており、高性能な次世代機が必要とされていました。
そこでP-51「マスタング」譲りの優れた戦闘能力と、レーダーを装備可能な余裕ある搭載力、そして複座機として片方のパイロットにレーダー操作員を兼務させることが可能なF-82は、夜間戦闘機にも転用されることになったのです。
レシプロ戦闘機の世界記録も樹立
レーダードーム装備の夜間戦闘機型はF-82FとF-82Gの2種類ありましたが、両者は搭載レーダーの違いだけで、基本性能は変わりませんでした。また両タイプ合計で150機生産されましたが、この数はF-82シリーズ全数273機の半分以上を占めていました。
第2次世界大戦終結から5年後の1950(昭和25)年6月25日、朝鮮戦争が勃発しますが、最前線で運用可能な夜間戦闘機はF-82「ツインマスタング」くらいしかなかったことから、早速投入され、直後の6月27日には北朝鮮空軍のラボーチキンLa-7戦闘機1機を撃墜しています。
また、1947年3月28日には「ベティ・ジョー(Betty Jo)」と名付けられたF-82Bが、ホノルルとニューヨークを結ぶ無給油無着陸飛行に成功しています。両都市は直線で約8000kmあり、達成するために同機は徹底的な軽量化と燃料タンクの増設を行いましたが、その甲斐あって14時間32分かけて成し遂げました。この記録はレシプロ戦闘機による無給油での最長飛行記録として、いまだに破られていません。
主翼中央に大型のレーダードームを装備し夜間戦闘機型として試作されたF-82C「ツインマスタング」(画像:アメリカ空軍)。
なお、本機はF-82と呼ばれる前はP-82と称していましたが、これは本機が制式化された後にアメリカ空軍が発足したことに関係しています。アメリカ空軍の前身は、アメリカ陸軍航空隊ですが、当時、戦闘機は「追撃機」という分類で、それを意味する「Pursuit」の頭文字として「P」が使われていました。
しかし1947(昭和22)年9月にアメリカ空軍として分離発足すると、翌年1948(昭和23)年に、「追撃機(Pursuit)」が「戦闘機(Fighter)」に改められ、それにともない分類記号も「P」から、「F」に変更されています。
この端境期にあったため、本機は「P」と「F」の両方で呼称されるのです。同じようなことは原型のP-51「マスタング」でも起きており、空軍発足後はF-51に呼称が変わっています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
