どうせ読むならポイント貯めない?

「ゲームばかりしていないで…」は逆効果だった? 《読書嫌い》の子どもに本を読んでもらうための「親のアプローチ」術

4,655 YOU
  • オトナンサー
  • |
「読書嫌い」の子に本を読んでもらうには?
「読書嫌い」の子に本を読んでもらうには?

 たくさんの物語や知識に触れて世界を広げられる「読書」。子どもの読解力にも影響するとあって、多くの親は子どもに「本好きになってほしい」という願いを持っています。しかし、そんな親の思いとは裏腹に、読書嫌いで全然本を読んでくれない子どもは多いようです。一体、どうすれば本を読むようになってくれるのでしょうか。

「漫画から入る」→実は有効?

 子どもを“本好き”にするにあたって、「やってはいけないこと」として挙げられるのが「読書を強制すること」です。「ゲームばかりしていないで本を読みなさい」「遊んでばかりいないで、本でも読んだら?」などと押し付けるのは逆効果。そのときはしぶしぶ読み始めたとしても、長続きしないことが多いでしょう。

 子どもが漫画ばかりを読むため「漫画禁止!」となる家庭もありますが、実は、子どもに本を読んでもらうためのひとつのテクニックとして、「漫画から入る」というのは有効。活字を読むことは苦手でも、漫画を通して物語の面白さを知ったり、感動を得たりすることは可能です。

「漫画では読書にならない」と拒否感を抱く人も多いですが、一方で化学系やSF系など知的好奇心を刺激し、知識も得られる専門性の高い漫画もあります。漫画で描かれた歴史本なら、活字が苦手な子どもも読みやすく、ストーリーを追いながら教養も身に付いて一石二鳥。まずは漫画から読解の基礎を築くのも一つの手です。

 また、小さいときはしていた「読み聞かせ」を、子どもが小学生になったらやめてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、読書嫌いの子どもには、小学生でも読み聞かせを続けるのがおすすめです。読み聞かせ用の本を選ぶときには、無理して小難しい内容のものにはせず、まずは児童書や年代に合わせた絵本などで本に興味を持ってもらうのが重要。子どもが喜びそうなジャンルや、子どもの好きなキャラクターが登場する作品を選ぶのがコツです。

 本に興味を持ってもらうためには、「本がある環境」を整えるのも効果的。自宅のリビングに本棚を設置して、本が子どもの目に留まるような環境をつくると、自然と本に手が伸びるようになることも。本を購入する費用や場所がない場合は、図書館やブックカフェを活用するのも一手でしょう。幅広いジャンルの本が集まっているため選択肢が豊富な上、図書館なら「借りた本を返却する際に、また新たな本を借りる」という循環も生まれます。

 親を悩ませがちな「子どもの読書嫌い」。強制するのではなく、子どもに「読みたい!」と思わせるようなアプローチができるといいですね。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!