どうせ読むならポイント貯めない?

「過保護」と「過干渉」はどう違う? 親子関係のパターンで知る両者の特徴と脱却方法

12,676 YOU
  • オトナンサー
  • |
子どもの自立にも影響が?
子どもの自立にも影響が?

 親が、わが子を必要以上に甘やかすことを指す「過保護」という言葉があります。一般的にはネガティブなイメージの言葉として使われることが多いですが、一方で、似た言葉として「過干渉」という言葉も存在します。この両者について、「同じこと? 違うこと?」「正しく説明できる自信がない」「どちらにもネガティブな印象があるけど…」など、さまざまな声があるようです。

 子育てにおける「過保護」と「過干渉」の違い、それぞれにみられる特徴と問題点について、子育てアドバイザーの佐藤めぐみさんに聞きました。

「尊重し過ぎる」のが過保護、「無視する」のが過干渉

Q.まず、子育てにおける「過保護」とは何なのかを教えてください。

佐藤さん「『過保護』とは、親が子どものことを過剰に保護することを指します。パターンとしては次のようなものが挙げられます」

・子どもの身の回りの面倒を、年齢相応以上にやってあげる(例:中学生なのに親が学校の持ち物を準備する)
・子どもが不快な感情を持たないように奔走する(例:子どもが学校の不満を漏らしたら、すぐにクレームを入れる)
・子どもの主張を過度に尊重する(例:“子どものやりたいようにさせてあげること”をよしとする)
・子どもが失敗しそうなときに、それを見越して親が手助けする(例:夏休みの宿題が終わらないので親が代わりにやる)

Q.次に、子育てにおける「過干渉」とは何でしょうか。

佐藤さん「『過干渉』とは、子どもの身の回りのことに、過剰に干渉することを指します。パターンとしては次の通りです」

・子ども自身で解決できることに首を突っ込む(例:友達とのささいなけんかにいちいち立ち入る)
・子どもの日々、ひいては人生をコントロールしようとする(例:「◯◯した方がいい」「◯◯ちゃんのため」と親の意思を刷り込む)
・親自身の理想や期待を強く押し付ける(例:進路など、子どもの人生に大きく関わることを親が決めてしまう)

Q.つまり、「過保護」と「過干渉」の違いはどこにあるのでしょうか。

佐藤さん「子どもの意思や意見がどう扱われているか、という点で違いがあります。分かりやすくいえば、『尊重し過ぎる』のが過保護、『無視する』のが過干渉といえるでしょう。

過保護の場合、親は子どものことを、とても繊細なガラス細工に触れるかのように接します。傷つけないよう大事に大事に扱ってくれるので、その子は実社会を見ぬまま成長することになります。しかし、実際に社会に出れば、思い通りにならないばかりか、我慢や苦労、努力が求められることも多いのが現実なので、そこで自らの脆弱(ぜいじゃく)さを感じてしまうこともあるでしょう。

また過干渉では、親が子どもの日々の出来事に大きく意見するので、子どもは自分で考える機会が減り、受け身の人生になりがちです。干渉の仕方として、親が『ああすべきだ、こうすべきだ』と見て分かる形で干渉することもありますが、ソフトに子どもの行動をコントロールしていることもよくあります。親の願望を子どもの人生に託し、『△△した方が◯◯ちゃんのためだよ』と悪気なく干渉していくのがそれに当たります」

Q.「過保護」な親、「過干渉」な親について、それぞれの特徴はありますか。

佐藤さん「まず、過保護な親の特徴としては、子どもが持つ“負の感情”に弱いことが挙げられます。わが子が嫌な思いをすることが耐えがたく、本来であれば、年齢的に我慢して乗り越えさせるべきことでも、親がそれを先回りしてお膳立てしたり、肩代わりして責任を取ったりしてしまうのです。『そんな状況になったら、あの子がかわいそうだ』という思いが出やすく、それにより保護に回ってしまうといえます。

一方、過干渉な親の特徴としては、自分の意見や意思を優先させてしまうことが挙げられます。子どもの人生でありながら、自らの『こうあるべきだ』が強く、それが干渉という形で出てしまいます。また中には、『子どもの出来が親の出来につながる』や『子どもの失態や過ちが自らの評価に影響する』のような思いを抱えていて、『自分の思っている理想の子』にしようと干渉し過ぎてしまう場合もあるようです」

子どもが成長し、自らが親になったときに悩むケースも

Q.過保護、または過干渉な子育てを継続することで、子どもの成長や性格形成などにどのような影響を及ぼすことが考えられますか。

佐藤さん「どちらにも共通するのは、自立を妨げてしまう可能性があるということです。過保護の場合は、その年齢で身に付けた方がよいさまざまなことを経験せぬままだったり、嫌なことはやらずとも親が何とか取り繕ってくれたりと、自分でできることがどうしても少なくなり、自立に影響が出てくることがあります。また過干渉の場合は、小さい頃から親が何でも決めてしまうことが常なので、自分で考えて行動することが苦手になりかねず、これも自立に影響を及ぼすことになります。

そして、そうした子どもがさらに成長し、自らが親になると、そこでまた悩む人も多いようです。私の相談室にも、そういう環境下で育ったという人たちが、『幼少期の親との関係が、今の親としての自分に影響を与えている気がする』と悩んで相談に見えることがあります。『子どもとの関わり方が分からない』『親と同じことを繰り返している』『自己肯定感が低い』など、お悩みはそれぞれ違いますが、幼少期の親子関係はその後にも影響を与え続けるのだと改めて感じさせられます」

Q.過保護/過干渉な子育てから脱却するために必要な意識、行動とは。

佐藤さん「過保護や過干渉というのは、『よかれと思ってやっている』という点で共通しています。そのため、親自ら“気付かずに”やっていることが多いのです。そして、受け手である子ども側も、初めから過保護や過干渉でスタートすれば、それが当たり前だと思うため、思春期前に子ども自身が『うちの親、過保護なのでは』のように、自らの境遇に疑問を持つことはあまりありません。特に過保護の場合、親があれもこれも面倒を見てくれ、嫌なことはカバーしてくれますから、子ども自ら、その体制に不満を持つことが少ないのです。思春期以降、親と距離を持つようになってから、『うちって過保護、過干渉だったのかも』と気付くことが多いです。

よって、気付くためには、親の方が『私はどうだろうか?』と、自分の接し方を振り返ることがとても大事になります。本当なら、ママ友同士でお互い言い合えれば気付きにつながりやすいと思いますが、『よそのおうちのやり方にあれこれ言うべきではない』という人がほとんどだと思うので、言ってあげられるとすれば身内だと思います。

過保護や過干渉は、結局は子どものためにはなりません。子育ては、今ももちろん大事ですが、その子が将来スムーズに自立できるようなサポートもとても重要なので、やり過ぎにならないよう、今一度振り返ってみてほしいと思います」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!