どうせ読むならポイント貯めない?

画期的な経済統計「赤ちゃん物価指数」は、なんと消費者物価の2倍! 考案したエコノミストパパが訴える「今すぐ、粉ミルク、紙おむつの現物支給を!」【専門家に聞く】

13,898 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |
笑顔の家族(写真はイメージ)
笑顔の家族(写真はイメージ)

とどまるところを知らない物価上昇。一番困っているのは、実は赤ちゃんを育てている世帯かもしれない。

パパとして赤ちゃんを育てているエコノミストが、その負担の大変さを数値で示そうと、総務省発表の「消費者物価指数」から赤ちゃん用品を抽出、「赤ちゃん物価指数」を考案した。

すると、直近の2023年5月の「赤ちゃん物価」は、「消費者物価指数」(生鮮食品を除く総合)3.2%の2倍近い6.0%に達した。エコノミストは一刻も早い対策を訴えている。

「粉ミルク」13%増、「紙おむつ」7%増、「玩具自動車」12%増...

「赤ちゃん物価指数」のリポートをまとめたのは、横浜銀行グループのシンクタンク「浜銀総合研究所」(横浜市西区)の主任研究員、遠藤裕基さんだ。

同研究所のプレスリリース(2023年6月29日付)「『赤ちゃん物価指数』を作成しました!――赤ちゃん物価(おもちゃ除く)の伸び率は過去最高に――」で発表した。

それによると、「赤ちゃん物価指数」は消費者物価指数に含まれる品目のうち、赤ちゃんの必需品である「粉ミルク」「乳児服」「紙おむつ(乳幼児用)」「人形」「玩具自動車(おもちゃ)」を一定のウエートにもとづき、合成した指数だ。

直近2023年5月の赤ちゃん物価指数は前年同月比プラス6.9%と、消費増税の影響があった2015年1月以来の高い伸びとなった。【図表1】。

また、「玩具自動車」を除き、赤ちゃんにとって特に必要な「粉ミルク」「乳児服」「紙おむつ(乳幼児用)」にしぼって合成した「赤ちゃん物価指数(おもちゃ除く)」は同プラス6.0%と、赤ちゃん物価指数の作成に必要な統計が揃う1990年以降で、最も高い伸び率となった【再び図表1】。

5月の「赤ちゃん物価」の具体的な伸び率(前年同月比)は、「粉ミルク」(プラス13.4%)、「乳児服」(マイナス3.8%)、「紙おむつ(乳幼児用)」(プラス6.7%)、「人形」(プラス0.6%)、「玩具自動車」(プラス12.4%)と、「粉ミルク」と「玩具自動車」が突出して急上昇していることが目立つ【図表2】。

遠藤さんはリポートで、こう結んでいる。

「5月は粉ミルクの価格上昇が、全体の赤ちゃん物価の伸びを加速させる要因となりました【図表2】。足元では大企業を中心に賃上げの動きが広がりつつありますが、他方で、『赤ちゃん物価指数』で確認されたように、子育て関連商品の値上がりは賃上げによる所得増を上回る勢いとなっており、子育て世帯の負担の高まりが改めて確認できました」

赤ちゃん用品値上げを買い物で実感、数値で訴えたかった

J‐CAST 会社ウォッチ編集部では、遠藤さんにあらためて「赤ちゃん物価指数」を作成した狙いと、今後の「赤ちゃん物価」の動きを聞いた。

――「赤ちゃん物価指数」という画期的なアイデア、どうやって思いついたのですか。

遠藤さん「昨年(2022年)5月、男の子が生まれて初めて父親になりました。赤ちゃん本舗とかスーパーとか、赤ちゃん用品の買い物をしていうちに、少しずつジワジワと値段が上がっていくのを感じました。
これをなんとか数値で表し、メッセージ性を持たせて、大変なことになっていると、議論を呼び起こしたいと思ったのです。ただ、項目選びには苦労しました。本当は『乳児食』を入れたかったのですが、『消費者物価指数』の『食品』には、大人用のものしか入っていないのです」

――「赤ちゃん物価」の各項目を見ると、粉ミルクと玩具自動車、それに紙おむつの価格が急上昇していますね。一方、乳児服のように下がっているものもあります。ずいぶんバラツキがありますが、これはなぜですか。

遠藤さん「実は、乳児服はずっとマイナスが続いているのです。1つにはネット通販が浸透して価格が下がりやすくなったこと。もう1つは、ちょっと高くなると、みんな『お下がり』で済ませてしまうため、メーカーも値段を上げられないのです。
粉ミルクや紙おむつは、円安もあって輸入原材料の価格が上がっていることが大きい。世界的に資材価格が上がっていますし、遅れていた価格転嫁の波がまさに今押し寄せているところです」

待ったなしのスピード優先、現金支給より現物支給を!

――玩具自動車もプラス12.4%と、ずいぶん上がっていますね。

遠藤さん「玩具自動車は、実は消費者物価指数では、『タカラトミー』のトミカの銘柄しか調査対象にしていません。トミカは最近、大幅に値上げしました。1つの銘柄であることと、赤ちゃんがトミカで遊ぶだろうか、ということもあって、玩具自動車を外した『赤ちゃん物価指数』も作ったのです」

――なるほど。ところで、【図表1】を見ると、「赤ちゃん物価指数」が一般の「消費者物価指数」を上回る上昇となったのは、今年に入ってからですね。これはなぜですか。今後も上昇は続くのでしょうか。

遠藤さん「昨年までは、赤ちゃん関連用品のメーカーも我慢に我慢を重ねてきたのですが、今年に入ってどんどん価格転嫁する動きになっています。6月以降、伸び率はもっと上がり、しばらく続くでしょう。負担感の高まりは1年くらい続くでしょう。
たとえば、ベビーカーやチャイルドシートは、『消費者物価指数』の項目に入っていないので数値はとっていませんが、輸入品が多いので、実感として円安もあってかなり上がっています。これらの品物は、生まれたときにまとめ買いする人が多いので、大変な負担になると思います」

――赤ちゃん世帯は、どうやって生活防衛をすればよいのでしょうか。

遠藤さん「大人なら、モノの値段が上がれば、節約したり、量を減らしたりすればいいですが、赤ちゃんの場合、粉ミルクや紙おむつを減らすわけにはいきません。赤ちゃん用品はすべて生活必需品です。
政策として、少子化対策はもちろん重要です。児童手当をどうするかなど、現在時間をかけてやっています。しかし、赤ちゃん物価高騰の問題は、少子化対策とは別に考えてほしい。困っている人が多いのです。物価対策としてスピーディーな対応が必要です。
時間をかけて現金を支給するより、今すぐ現物支給をしてほしい。粉ミルクや紙おむつの現物を配布するとか、お店で買えるクーポン券を配るとか、待ったなしの素早い対策をとってほしいです」

(福田和郎)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!