どうせ読むならポイント貯めない?

約9割の親が「子どもの教育で後悔」していることが判明。 2位「過干渉」、1位は……

487 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

オンラインイラスト教室を運営するアタムアカデミーはこのほど、子どもがいる500人を対象に「子どもの教育で後悔していることに関する意識調査」を実施しました。

今の教育方針、本当に子どもに合っている?

親になって悩むことのひとつが、子どもへの教育方針ではないでしょうか。子育てや教育に関してさまざまな情報が飛び交う今、「今の教育方針が子どもに合っているのか」と不安になる人も多いことでしょう。

そこで実施された今回のアンケート調査。結果をランキング形式でまとめました。

子どもの教育で後悔していることがある人は約9割

Sub1

子どもをもつ親500人に「子どもの教育で後悔していることはあるか」と聞いたところ、「ある」が「かなり」「少し」を合わせて90.4%にのぼりました。

大多数の親が、自身の子育てに何らかの後悔を抱えているとわかりました。

子育てには明確な正解がなく、すぐに結果が出るものでもありません。そのため子どもの成長や親自身の価値観が変化していく中で、「こうしておけばよかった」「やらなければよかった」と思う瞬間が多くあることを示しています。

子どもの教育で後悔していること1位「早期教育すればよかった」

Main

「子どもの教育で後悔していること」の1位は「早期教育すればよかった(16.6%)」でした。2位「干渉しすぎた(10.0%)」、3位「好きなことをさせなかった(9.4%)」が続きます。

「親の考えを優先しすぎたこと」と「子どもに任せすぎたこと」という、相反する後悔がランクイン。

育児のトレンドは「子どもの気持ちを尊重し、過度な干渉はしない」ですが、親としての経験を活かした適切な干渉やサポートは必要です。そのため、適切な干渉の程度に悩んでいる人が多くいました。

<1位 早期教育すればよかった>
・英語の勉強をもっと早くから始めておけばよかった。先に日本語をしっかりと思っていたので4年生頃から始めたが、聞き取りの能力は落ちているようで、なかなか発音が身につかない(40代 女性)
・中学時代は部活優先でと思っていましたが、もう少し早めに塾に通わせていればよかったと思います。結果的にはなんとか志望校に合格できたのですが、もう少し早く塾に通っていれば、受験時にもう少し楽だったのかなと感じています(40代 男性)

早期からの習い事や学習が子どもの学校生活や将来に影響すると認識したことにより、「もっと早く始めていれば」と後悔した人も多数。

早期教育することによって、子どもが自信をもてたり、受験期に苦労が少なく済んだりしたのではという思いがあるようです。

<2位 干渉しすぎた>
・何をするにも、自分で考えるよりも先に「何したらいい?」と聞くようになってしまった。失敗を怖がって、積極性に欠ける性格になってしまった(30代 女性)
・厳しく干渉しすぎたかもしれない。引っ込み思案気味で、失敗を恐れる性格になってしまった。本当は、もっと逞しい性格で、明るく積極的になってほしかった(50代以上 男性)

干渉しすぎたことで、子どもの自主性や自己決定力が育たなかったという後悔が多くなっています。

過保護や過干渉をすると、子どもが「失敗からのリカバリー体験」や「自分で考えて行動する経験」を得られなくなってしまうからだと考えられます。

過干渉が学校での人間関係に影響を及ぼしているケースもあり、強く後悔している人が多くなりました。

<3位 好きなことをさせなかった>
・最近になって本人が「本当は違うことをやってみたかった」と話すようになり、もっと早く気持ちを汲んであげればよかったと後悔しています(30代 女性)
・本人の希望は真剣に考えず両親の独断で習い事をさせたので、行きたがらないことが多かったです。あとで本人に「無理やり行かされた」と言われ、子どもの可能性を潰したことに気づいたので、今後は他の面でも自由にさせてあげようと思います(50代以上 女性)

親の思う正解や期待、身につけてほしいことなどが優先され、子どもの本音に耳を傾けなかったと悔やんでいる人も多いようです。

子どもに期待をかけたり、将来役立ちそうなスキルを身につけてほしいと願うのは親の性。しかし子どもとの合意がないと、子どもの不満や抑圧感につながることがわかります。

子どもの教育でやっておいてよかったことは「本に触れさせる」

Sub2

「子どもの教育でやっておいてよかったこと」の圧倒的1位は「本に触れさせる(30.8%)」でした。2位「子どもの興味を優先する(11.8%)」、3位「運動をさせる(9.8%)」が続きます。

早期の豊かな体験が、子どもの成長にいい影響を与えたと考えている人が多くなっています。

<1位 本に触れさせる>
・活字に触れる機会を多くしたので、本が大好きになった。ジャンル問わずさまざまな本を読むので、知識や好奇心はある(40代 女性)
・読書習慣をつけたことです。小さい頃から毎晩読み聞かせを続け、自分から本を読むようになりました。語彙力や想像力の面でも役立っていると思います(50代以上 男性)

読書や読み聞かせが、国語力や知的好奇心の基礎になったと認識している人が多数。

読み聞かせの時間や、読んだ本の感想について語り合う時間は、親子のコミュニケーションタイムにもなりますね。

<2位 子どもの興味を優先する>
・好きな習い事をさせたことで、幼稚園・学校以外でのつながりをもてたし、楽しみながら自信をつける体験ができた(40代 女性)
・やりたいと言う習い事はすべてさせた。すぐ辞めたのもあるけどいい経験になり、自分で選択することがあたりまえの価値観に育った(40代 女性)

「親の価値観より子どもの選択を尊重することで、成長につながった」と感じている人も多くなっています。親に無理やりやらされているのではなく自分のやりたいことなら、意欲も湧きやすいからです。

また「自分でやるかやらないか選んだ」という経験自体が、自己決定の経験として前向きに捉えられている面もあります。

<3位 運動をさせる>
・3歳から体操教室に通ったことで、ジャンプや鉄棒など、体の使い方が上手になったように感じた(30代 女性)
・サッカーとスイミングを習わせ、体力的にも精神的にもよかったと思う(40代 女性)

子どもの運動には、身体づくりや健康面と精神面の成長の効果があると実感している人が多いとわかります。運動系の習い事をしたことで、体が丈夫になったり健康的になったりしたという経験談がありました。

子どもの教育で今後大切にしたいことは「子どもの意思を尊重する」

Sub3

「子どもの教育で今後大切にしたいこと」を聞いたところ、トップは「子どもの意思を尊重する(54.8%)」でした。2位には「多様な体験を積ませる(9.0%)」、3位には「親の姿勢を見せる(7.4%)」がランクインしています。

全体として「押しつけない」「詰め込まない」といった点を意識する人が多くなっています。

<1位 子どもの意思を尊重する>
・子どもの自主性を尊重したい。結局本人が興味をもたないと、意味がない。私自身子どものとき、半ば強制的に習い事をさせられていたが苦痛だったから(40代 女性)
・自分で決めて頑張ることじゃないと後悔すると思っているので、相談には乗りますが、何でも自分で決めるようにさせたいと思っています(50代以上 女性)

過去の失敗や成功から「子どもが自ら選ぶと、成長と自信につながる」と感じ、子どもの思いを尊重しようと考えている人が多いのですね。

子育てや教育の中心に、子どもの自主性を据える方針だと言えます。

<2位 多様な体験を積ませる>
・子どもにたくさんの経験をさせて、感じさせることを大切にしたい(30代 男性)
・教科書に書いてあることだけなく、社会のことを知ってほしい。体験活動を通して、見て聞いて感じたことを考えてほしい(40代 女性)

知識を詰め込む教育ではなく、リアルな体験を通じて子どもを育てようとする人も多くなっています。

体験活動を通じて、机上の教科学習だけでは得られない自己肯定感や社会性を育みたいと考えている人が多いのですね。

<3位 親の姿勢を見せる>
・親が積極的に本や新聞を読むことで、子どもも興味をもつようになりました。一緒に図書館に行くことも増えたので、積極的に取り入れたいと思います(40代 男性)
・親も一緒に勉強することで、どの年齢になっても勉強が必要だと知ってほしい(50代以上 男性)

親自身が学ぶ姿を見せたいと考えている人も。親がやっている姿を見せることで、子どもの興味や意欲を引き出したいという考え方です。

背景には、「親が積極的に本や新聞を読むことで、子どもも興味をもつ」など、子どもは親の行動から学ぶという実感があります。

調査概要

調査対象:子どもがいる人
調査期間:2025年4月14日〜28日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性395人/男性105人)
回答者の年代:20代 9.0%/30代 44.8%/40代 29.6%/50代以上 16.6%

アタムアカデミー/アタム
https://atam-academy.com/

(マイナビ子育て編集部)

マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!