楽天カードおすすめ紹介!種類一覧でメリットを比較しどれが自分に合うか検討しよう
「楽天カードの種類が多すぎて、どれを選んだらいいのかがわからない」という人もいるでしょう。この記事では、すべての楽天カードをピックアップし、それぞれの特徴やメリットを解説します。自分にピッタリの楽天カードを見つける参考にしてください。
万人におすすめの楽天カードは楽天カード(一般)


-
ポイントを貯めたい
-
空港ラウンジ利用特典はあまり使わない
-
ピンク色の券面デザインは恥ずかしい
-
女性向け保険に興味はない
楽天PINKカードはデザインが気にならないなら検討する価値あり!

楽天PINKカードは、楽天カードの女性版と言われる楽天カード。基本的なスペックはノーマルな楽天カードと同じですが、以下の点が異なります。
- 券面デザインはピンク
- 楽天サービス特典・加盟店特典
(※有料) - 保険(無料もあり)


楽天カードの種類を一覧比較!あなたにおすすめのカードが分かる
今回は編集部が、楽天カードの種類とスペックが一目でわかる一覧表を紹介。
▼楽天カードの種類一覧▼
カード画像をクリックして詳細情報を確認
▼特殊な実質無料楽天カード一覧▼
カード画像をクリックして詳細情報を確認
-
楽天銀行利用者なら...
楽天銀行カード -
ゆうちょ銀行利用者なら...
楽天カード
ゆうちょ銀行デザイン -
みちのく銀行利用者なら...
楽天カード
みちのく銀行デザイン

▶︎▷ 記事冒頭 楽天カード(楽天カードPINK)の紹介に戻る
1. 楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードは年会費が2,200円なことから、ステータス性のあるゴールドカードを安く持ちたい、という人におすすめです。
楽天ゴールドカードの代表的な特典は、国内の主要空港と韓国・ハワイの空港ラウンジが年2回まで無料で使えます。国内や海外に旅行をする際、空港ラウンジでゆっくりと過ごせば、より旅を快適に楽しめるでしょう。

▼楽天ゴールドカードについてはこちらもチェック
2. 楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは、数ある楽天カードの中でも最高級のクレジットカードです。世界1,300ヵ所以上の空港ラウンジを無料になる「プライオリティ・パス」が利用できることや、楽天市場の買い物でポイント最大5倍になる点が大きな魅力。
さらに、最高5,000万円が補償される国内外の旅行傷害保険、年間最高300万円の動産総合保険も付帯しています。

▼楽天プレミアムカードについてはこちらもチェック
3. 楽天ブラックカード(完全招待制)

楽天ブラックカードは、カードは完全招待制の楽天カード。カード基本情報の詳細は、知る人ぞ知るカード。新規発行はできません。

4. 楽天ANAマイレージクラブカード

楽天ANAマイレージクラブカードはANAと提携して発行されているカードで、楽天Edy・楽天ポイントカード・ANAマイレージクラブ・楽天カードの機能が1枚にまとめられています。
国内旅行や海外旅行でANAをよく利用する人におすすめです。

5. 楽天カードアカデミー

楽天カードアカデミーは、学生限定の楽天カードです。楽天の学割を受けられ、楽天サービスがお得に使えます。
さらに、初回利用時に学生ボーナスポイントの付与、楽天ブックスでの利用でポイントが10%還元されるなどの優遇も。そのため、大学生や専門学生は持っておいて損はないクレジットカードでしょう。

6. アルペングループ楽天カード

アルペングループ楽天カードは、スポーツ用品店「アルペングループ」と提携して発行されている楽天カードです。
スポーツアルペンやスポーツデポ、ゴルフ5など、アルペングループの店舗や関連施設でお得な優待サービスが受けられます。

7. 楽天カード西友デザイン

楽天カード西友デザインの基本スペックは、楽天カードと変わりません。変わるのは、赤と白が特徴的な券面デザインだけ。

8. 楽天銀行カード

楽天銀行カードは、クレジットカードとキャッシュカードが一体となったカードです。発行の際には楽天銀行の口座をつくる必要がありますが、一度作れば2枚のカードを持ち運ぶ必要がなくなります。
楽天銀行カードを使って楽天カードの引き落としをすると、SPUによってポイントが+1倍に。さらに、楽天銀行の普通預金金利が大手銀行の40倍(0.04%)になるというメリットもあります。

9. 楽天カードみちのく銀行デザイン

楽天カードみちのく銀行デザインの基本スペックは、楽天カードと変わりません。異なるポイントは、デザインのみです。

10. 楽天カードゆうちょ銀行デザイン

同じく、楽天カードゆうちょ銀行デザインの基本スペックは、楽天カードと変わりません。異なるポイントは、デザインのみ。

オシャレなあなたに!楽天カードデザインおすすめ一覧
毎日使うカードだから、お得さだけではなくデザインを重視したい!という方も多いですよね。

▼カード画像をクリックしてカード詳細情報を確認▼
▼カード画像をクリックしてカード詳細情報を確認▼
【裏技①】楽天カードのおすすめの申し込み方
「どうせなら楽天カードをできる限りお得に申し込みたい!」ですよね。楽天カード申し込みでお得にポイントを貯める方法を、紹介します。

まず、おすすめの申し込み方は、入会特典が5000ポイント以上の時期を狙うこと。通常、楽天カードの新規入会獲得ポイントは5000ポイントですが、稀に8,000ポイントなどに上がることが。
▼2022年6月28日時点での楽天カード新規入会キャンペーン


上級者編!お得な申し込み方法
他にもお得な申し込み方法はたくさんあります。ここでは、一部の上級者におすすめの申し込み方法を2つ紹介します。
- 既楽天カード会員に紹介してもらう(+4000ポイント〜)
- ポイントサイトを経由して申し込み(+4000ポイント〜)

【裏技②】楽天カードのおすすめの使い方
普通の人よりもっとポイントを貯めたい!という方向けに、知っているとお得な楽天カードの使い方を紹介します!
- 楽天市場で毎月5と0のつく日にまとめて買い物する
- ポイントカード利用でポイントを2重取りする
- 楽天経済圏を積極的に活用する
①楽天市場で毎月5と0のつく日にまとめて買い物する

毎月5と0のつく日に、楽天カードを楽天市場で使うとポイントが5%になります。通常、楽天カードを楽天市場で使うと、3%還元なのでお得。

②ポイントカード機能利用でポイントを2重取りする
楽天カードには、クレジットカード機能だけではなく、楽天ポイントカードの機能が付帯しています。街での買い物で、積極的に楽天カード加盟店を利用すれば、楽天カードのポイントと楽天ポイントカードのポイントを2重取りできるのです。


③楽天経済圏を積極的に活用する
楽天経済圏サービスを使うと、楽天市場でのポイント還元率がさらにUPします。具体的に楽天経済圏には、以下のようなサービスがあります。気になるサービスは積極的に使ってください!
-
楽天モバイル
-
楽天ひかり
-
楽天銀行
-
楽天トラベル etc...
-
楽天証券
ポイントをザクザク貯めたいなら楽天カードがおすすめな3つの理由
ここまで様々な楽天カードや楽天カードの裏技を見てきました。ここからは、「そもそも、楽天カードっておすすめなの?」と思った方向けに、楽天カードがおすすめな理由を3つ紹介します。
- 基本ポイント還元率が1.0%だからどこでも使いやすい
- 楽天系列のサービス利用でポイント最大15%
- 利用サポートが充実してて安心

①基本ポイント還元率が1.0%だからどこでも使いやすい
楽天カードの基本ポイント還元率は1.0%。一般的なクレジットカードの基本ポイント還元率が0.5%であるのと比較すると、2倍です。
基本ポイント還元率が高いと、どこで使ってもポイントが貯まりやすいのが嬉しいポイント。

②楽天系列のサービス利用でポイント最大14%
楽天系サービスを使えば使うほど、お得にポイントが貯まる楽天カード。全楽天サービスを完全に使いこなせば、楽天市場でのポイント還元率を14%にできちゃいます!

③利用サポートが充実してて安心
楽天カードの顧客満足度は、13年連続1位。その理由は、ポイントの貯まりやすさだけではなく、利用サポートの充実度のおかげでもあるんです。

- スマホアプリで利用明細を確認できる
- コールセンター
楽天カードは2枚持ちもおすすめ

楽天カードは、同じグループ内のカードを2枚持ちすることも可能です。
カードを2枚持ちすることによって「異なる国際ブランドのカードが持てる」「限度額を超えて利用しそうなときに引き落とし口座を分けられる」など、さまざまなメリットがありますが、2枚持できるカードは限られていることに注意しましょう。
楽天カードを2枚持ちするための条件

基本的に、楽天カードの組み合わせは自由に選べますが、なかには2枚持ちできないカードもあります。
例えば、楽天銀行カードや楽天ANAマイレージクラブカード、楽天カード アカデミーなどはサービスの対象外のため、2枚持ちできません。
また、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードなど、ランクが高いカードを持っている場合は、2枚目に高ランクカードを持てません。この場合は、通常の楽天カードなどを2枚目として選ぶことになります。
自分にぴったりの楽天カードを見つけよう!
楽天カードは学生や女性、海外へ行く機会が多い人などに向けて、さまざまな種類のクレジットカードを発行しているため、きっと自分にぴったりのカードが見つかるはずです。
目的や用途に合わせて最適なカードを手に入れるためにも、それぞれのカードの違いをしっかりと抑えておきましょう。もし選びきれない場合には、2枚持ちを検討することもおすすめです。
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。
