dカードのメリット・デメリットを徹底解説!利用者の評判・申し込み方法も紹介!
dカードは年会費無料でdポイントを効率的に貯めれるカードです。この記事ではdカードのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
利用者の口コミ・評判も紹介しますので、参考にしてください。
- 「dカード」は年会費無料でdポイントを効率的に貯めれるカード!
- 「dカード」の大きな7つのメリット
- 「dカード」が抱える3つのデメリット
- 併用利用でdカードと相性の良いカード
- 「dカード」は実際どうなの?評判や口コミを紹介
- 「dカード」はこんな人におすすめ!
- 「dカード」の申し込み方法
- 「dカード」のよくある3つの質問
- 他にも!dポイントが貯まるクレジットカード2選
- 「dカード」はdポイントをフル活用したい人におすすめ
「dカード」は年会費無料でdポイントを効率的に貯めれるカード!

dカードは年会費無料で、dポイントを効率的に貯めることができます。dポイントを使っている人であれば、持っていて損はないカードです。
dカードの基本情報は以下の通りです。
dポイントを貯められ、かつ年会費無料で使える代表的なカードです。審査はありますが、満18歳以上の人であれば申し込めるので、気になる場合は一度申し込みをしてみるといいでしょう。
「dカード」の大きな7つのメリット

dカードの大きなメリットは以下の7つです。
- 年会費無料で利用できる
- dポイントが最大で100円の利用につき2.5ポイント貯まる
- dカード特約店なら最大で100円につき2ポイント貯まる
- dポイントクラブで優待サービスを受けれる
- dポイントの利用方法がたくさんある
- 携帯電話の紛失・故障のサポートがついている
- 補償が充実している
順番に見ていきましょう。
①年会費無料で利用できる

dカードは年会費が永年無料で利用できるカードです。発行手数料や入会手数料なども一切かかりませんので、気軽に申し込むことができます。
年会費無料であるにもかかわらず、発行するだけで受け取ることができる特典もあるので、発行して損することはないでしょう。
②dポイントが最大で100円の利用につき2.5ポイント貯まる

dカードを使って買い物をすると、100円につき1ポイントのdポイントが貯まります。またdポイントカードやd払いを併用することでポイントを3重でもらうことができ、100円につき最大で2.5ポイントも貯めることができるんです。
具体的なポイントを3重取りする方法は以下の通りです。
- d払いの支払い方法をdカードに設定しておく
- dカード(dポイントカード)を提示する
- d払いで支払う
dカードはdポイントカードの代わりとして使うことができますので、dポイントに対応しているお店で提示すればポイントがもらえます。
ポイントの内訳は以下のようになります。
3重取りができる具体的なお店の一例を以下にまとめました。
- ローソン
- ファミリーマート
- 高島屋
- タワーレコード
- メガネスーパー
- サツドラ etc…
一部利用できない店舗もあるようですので、詳細は直接店舗で確認するようにしてください。dポイントに対応していていて、かつd払いにも対応しているお店でないと3重取りはできないのでその点は注意が必要です。
たとえdポイントやd払いに対応していなくても、買い物をするだけでdポイントを貯めることができるのは嬉しいですよね。
③dカード特約店なら最大で100円につき1.5〜5ポイント貯まる

dカード特約店ならカード利用100円につき1.5〜5ポイントのdポイントを貯めることができます。dカード特約店の代表的なお店を以下にまとめました。
他のお店については、「dカード公式ページ」から確認してください。先ほど説明したポイントの3重取りをするよりもポイントを多くもらえる場合もありますので、より多くポイントがもらえる方法で買い物をするようにしましょう。
④dポイントクラブで優待サービスを受けれる

dポイントクラブとは、dポイントを貯めたり、使ったりできるポイントプログラムのことです。dカードを持っている人であれば、誰でも利用できます。
dポイントクラブには、5つの会員ステージが設けられており、ステージによって受け取れる優待サービスが変わってきます。会員ステージは、「ドコモ回線継続利用期間」か「6か月間のdポイント獲得数」に応じて毎月決定します。
ステージの決まり方は以下の通りです。
どちらの基準も満たしている場合は、上位ステージの方が適用されます。ドコモケータイを持っていない人でも、dポイントさえ獲得していけば、ステージをあげることができますよ。
4thやPtステージの特典は以下のようなものです。
全ステージ共通の特典もありますので、詳しくは「d POINT CLUB公式ページ」で確認してください。
⑤dポイントの利用方法がたくさんある

dポイントの利用方法はたくさんあるので、「ポイントが貯まっているけど使い道がない」と思うことはほとんどないでしょう。
ドコモケータイやドコモ光を利用している人であれば、利用料金にdポイントを使うこともできます。ドコモユーザー以外の人でも以下のような街のいろんなお店やネットショップでdポイントを利用できますよ。
- マクドナルド
- ローソン
- ファミリーマート
- マツモトキヨシ
- アマゾン
- メルカリ
- ノジマオンライン etc…
特定の商品と交換することもできますし、Apple StoreやGoole Playでも1ポイント1円として使うこともできます。dポイントは貯めておいて損することはないですよ。
⑥携帯電話の紛失・故障のサポートがついている

dカードを持っていると、「dカードケータイ補償」を受けることができます。ドコモで1年以内に購入した携帯が紛失や故障などで使えなくなった時に、ドコモショップなどで新たに携帯を購入した場合、最大で10,000円の補償を受けられるサービスです。
全ての携帯ではなく、使えなくなった携帯と同一機種の同一カラーの携帯のみ補償対象です。また購入の際にはdカードでの支払いをする必要があります。
補償してもらえるかどうか、補償金額などはドコモの審査によって決まるので、事前に知ることはできません。とはいえ、ドコモユーザーにとっては安心できるサービスですよね。
⑦補償が充実している

dカードには携帯電話だけでなく、「お買物あんしん保険」というショッピング補償を受けられるサービスもあります。dカードで購入した商品が、盗難や破損などの損害を受けた場合、購入から90日間までであれば最大で年間100万円まで補償してもらえます。
国内だとリボ払いか3回以上の分割払いが条件になりますが、海外の場合には全ての購入したものが対象です。1事故あたり3,000円の自己負担は必要になりますが、補償内容が充実しているので安心して買い物ができますよね。
「dカード」が抱える3つのデメリット

dカードが抱える3つのデメリットは以下の通りです。
- 旅行傷害保険が付帯していない
- 対応ブランドが2種類しかない
- 携帯料金の支払いがポイント対象にならない
それぞれ詳しく解説していきます。
①旅行傷害保険が付帯していない

dカードには旅行傷害保険が付帯していません。旅行によく行く人にとっては残念ですよね。
ただし29歳以下の人であれば、以下の保険が付帯してきます。
それ以外の人には旅行保険がないので、海外旅行などに行く際、不安に感じる人は別途保険に入る必要があるでしょう。
②対応ブランドが2種類しかない

dカードは、VisaかMasterCardかの2種類からしか選べません。ただVisaもMastercardも両方海外でも使えるお店が多く、ほとんどの人にとって困ることはないはずです。
何かしらの理由で、JCBやダイナーズのカードを持ちたい人はdカード以外のカードを検討するようにしましょう。
③携帯料金の支払いがポイント対象にならない

ドコモケータイの利用料金やドコモ光の利用料金の支払いをdカードでしていても、dポイントは貯まりません。ドコモユーザーの人にとってはとても残念な点ですよね。
ドコモケータイの料金やドコモ光の利用料金でdポイントを貯めたい場合は、dカードの上位カードである「dカード GOLD」で支払う必要があります。
年会費が必要になりますが、よりdポイントを貯めたい人は上位カードを検討するようにしましょう。
併用利用でdカードと相性の良いカード
dカードと相性抜群のカードは、JCB一般カードです。dカードのデメリットを補い、JCBならではの特典も享受できます。