40代女性におすすめのクレジットカード8選!お得な選び方を解説
クレジットカード選びで迷っていませんか?
40代になると、20代・30代の頃とは異なる視点でのカード選択が求められます。
収入の安定、ライフスタイルの変化、社会的地位など、様々なことに考慮が必要です。
本記事では、40代女性におすすめのクレジットカード8選を厳選しました。
初めてクレジットカードを持つ方や専業主婦の方でも安心して選択できるよう、わかりやすく解説いたします。
この記事でわかること
・40代女性におすすめのクレジットカード8選
・初めてクレジットカード作る方へのアドバイス
・クレジットカードの活用法
・クレジットカードに関する失敗例
・クレジットカードに関するよくある質問
新しいクレジットカードで、もっと便利でお得な毎日を手に入れましょう。
- 40代女性のクレジットカード選びで重要な3つのポイント
- 40代女性におすすめのクレジットカード8選!
- クレジットカードを初めて作る40代女性へのアドバイス4選
- 40代女性がクレジットカードを上手く活用する方法3つ
- クレジットカードで後悔!3つの失敗例からわかる注意ポイント
- クレジットカードの基礎知識!40代女性が知っておきたいQ&A
- 40代女性にぴったりのクレジットカードを選びましょう!
40代女性のクレジットカード選びで重要な3つのポイント

40代女性がカード選びで重視するべき点は、ライフスタイルに合わせたカードを選ぶことです。
40代は、仕事や趣味、子育てなど生活が多様化します。
「どんなシーンで利用したいのか」を選ぶ基準にするといいでしょう。
また、ポイントの貯めやすさや、普段の生活での使いやすさなども大切なポイント。
クレジットカードがターゲットにしている年齢層にも注目して選ぶと、より使いやすくなります。
カード選びで重要な3つのポイントは以下の通りです。
一つずつ、詳しくみていきましょう。
①ライフスタイルに合わせたサービスを選択
仕事や子育てだけじゃなく、自分の時間も大事にしたい方が多いはず。
クレジットカードには旅行、美容、エンタメなど様々なジャンルの付帯サービスがあります。
例えば旅行によく行く方は、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスの付帯サービスが付帯していると便利でしょう。
さらに、ショッピング保険やコンシェルジュサービスなど、旅行をサポートをしてくれるサービスも。
その他にも、美容、エンタメ、グルメなどで使える優待割引や特定のサービスが利用可能な機能もあります。
ご自身が利用したいサービスが、クレジットカードに付帯しているか確認してみましょう。
②ポイント還元率と使いやすさ
クレジットカード選びで一番気になるポイントといえば還元率。
高還元率のクレジットカードは普段使いするだけで、ポイントが貯まりやすくお得に利用できます。
通常還元率が高いカードや期間限定、条件達成などで高還元率になるカードなど様々です。
もひとつ重要なことは、カード会社によってポイントの種類が異なるということ。
Vポイント、dポイントなどの共通ポイントとリクルートポイントやokidokiポイントなどの独自ポイントがあります。
共通ポイントは、異なる企業や店舗などで幅広く使えて利便性の高いポイント。
一方で独自ポイントは、自社ブランドの店舗やサービスでのみ利用可能で、独自のキャンペーンや施策が魅力的です。
また、普段利用するお店やサービス(スーパー、コンビニ、ガソリンスタンド、ネットショッピングなど)で優遇されるカードもあります。
還元率、ポイントの種類、優遇サービスなどご自身のニーズにあったクレジットカードを探してみてください。
③40代女性が避けるべきカードの特徴
40代女性が避けたいカードの特徴は以下の3つです。
- デザインが年代に合わないカード
- 学生向け・若年層向けの特典中心カード
- 審査基準が厳しすぎるカード
-
デザインが年代に合わないカード
-
学生向け・若年層向けの特典中心カード
-
審査基準が厳しすぎるカード
クレジットカードの中には、学生向けや若年層向けの特典が中心のカードがあります。
そういったカードは、年会費が安価な分付帯サービスは最低限だったり、限度額が低く設定されていることも。
また、クレジットカードのデザインも気をつけたいポイント。
クレジットカードのデザインは豊富にあるので、年代に合った使いやすいデザインを選ぶといいでしょう。
審査基準が厳しすぎるカードにも要注意です。
クレジットカーを持つならステータスカードを、という方もいるはず。
一般的にステータスカードは審査基準が高く、収入や職業によっては審査に落ちてしまう可能性もあります。
ご自身の状況を踏まえて、適切なカード選びを心がけましょう。
40代女性におすすめのクレジットカード8選!
ここで紹介するカードは、「還元率」「使いやすさ」「ステータス」「デザイン」などバランスを重視して厳選した8つのカードです。
結論から言うと、PayPayカードがトータルバランスの良いカードでおすすめ。
PayPayカードは、年会費無料&高還元率でお得に利用できます。
また、普段PayPayを使う方はポイントアップも見込める最強カードなんです。
その他のカードもそれぞれ魅力的な特徴があります。
例えば、楽天カード、エポスカード、イオンカードなどは年会費無料。
三井住友カード ゴールド(NL)やdカードGOLDは、共通ポイントでポイントが貯めやすく使いやすい利点があります。
他にもステータス性も求めるなら、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードがおすすめです。
ご自身のニーズに合わせて、ぴったりのカードを見つけてみてください。
では、一つずつ詳しく紹介していきます。
PayPayカード:クレカ初心者におすすめ!ポイントが貯まりやすい

40代は子供の教育費や住宅ローンなど、支出が増える時期ですよね。
PayPayカードは*会費無料&高還元率なので、お得に利用できて家計にも優しいと言えます。
家族カードの利用で支出を一括管理でき、家計簿をつける時にも便利なのも便利なポイント。
また、Yahoo!ショッピングやLOHACOでお買い物をされる方は、カード利用特典+さらにポイント還元率がアップします。
さらに、PayPayアプリを利用すると、スマホだけで決済が完結するので簡単にお買い物が可能です。
一方で、PayPay加盟店をあまり利用しない方は、使いづらさを感じてしまう可能性があります。
また、海外旅行保険やショッピング保険が付帯しないので注意しましょう。
三井住友カード ゴールド(NL):コンビニ・飲食店などの対象店舗で7%以上の高還元率

三井住友カード ゴールド(NL)は年会費がかかりますが、年間100万円の利用で永年無料になるのがポイント。
40代になると20代、30代の時に比べて出費も増え、クレジットカードを利用する機会も増えることでしょう。
普段のお買い物や支払いをクレジットカードで行うことで、年会費が無料になるケースが多いと言えます。
また、付帯保険が充実しているのも魅力です。
旅行傷害保険は海外のみならず国内も対象なので、家族旅行や一人旅など安心していけますね。
ショッピング保険も付帯しているので、万が一トラブルがあった場合も補償してもらえて便利です。
デメリットとしては、他のゴールドカードに比べ付帯サービスが少ないこと。
他社のサービスで見られる、スマホ保険やコンシェルジュサービスなどは付帯していないので注意しましょう。
しかし、条件達成次第で年会費が無料になることを考慮したら、とてもお得なカードです。
楽天カード:ポイント還元率が高く、普段使いのカードにおすすめ

40代の方に楽天カードがおすすめの理由は、クレジットカードが初めての方でも比較的持ちやすいと言うポイント。
世帯年収で審査するので、専業主婦の方にもおすすめのカードです。
楽天カードは高還元率が一番の魅力。
物価高の中で、家族が増えたり、ライフステージが変わったりと何かとお財布事情で悩みがち。
楽天カードは、楽天市場でお買い物すると100円につき1ポイント貯まる仕組み。
さらに、SPUを賢く利用することで最大18倍のポイントが貯まります。
お買い物マラソンや楽天スーパーセールなど、期間限定で行われているキャンペーンの利用でお得にお買い物が可能です。
デメリットは、楽天経済圏でお買い物をしない方にはポイントが貯めにくいと言うこと。
普段、AmazonやYahoo!ショッピングなどを利用する方は他のカードを検討しましょう。
JCB GOLD:ステータス重視で特典が充実している

JCB GOLDは持っていて恥ずかしくない落ち着いたデザインで、高級感があります。
もちろん付帯サービスも充実しており、国内外対象の旅行保険、ショッピング保険、スマホ保険など年会費以上の価値が見込めるカード。
初年度は年会費が無料になるのも嬉しいポイントですね。
また、Amazon、スターバックス、セブンイレブンなど提携店で利用すると、ポイントが最大で20倍貯まる脅威の高還元率。
溜まったokidokiポイントは、Amazonで利用すると最大で1ポイントが3.5円分になりお得に利用できます。
一方で、okidokiポイントはVポイントやdポイントといった共通ポイントに比べ、利用可能な店舗が少ないということも。
Amazonやスターバックスを頻繁に利用する方にはとてもおすすめです。
エポスカード:マルイやモディでの待遇が優れている

エポスカードは、年会費無料で海外旅行傷害保険がついてくるのが魅力的なポイント。
ETCカード発行も無料で発行できるので、高速道路を利用する方には嬉しい特典ですね。
また、マルイやモディで年4回10%オフでお買い物できる特典などがあります。
「マルコとマルオの7日間」の期間中何度でも10%オフになるので、とてもお得。
その他にも、居酒屋・カフェ、アミューズメント、スパなど約10,000店舗で優待を利用可能です。
デメリットとしては、発行できる国際ブランドがVISAに限定さていることがあげられます。
また、家族カードがないので家族カードを検討している方は、ゴールド以上のランクを検討するか他のクレジットカードを探してみましょう。
dカードGOLD:ドコモ利用でかなりお得

40代、50代以上のユーザーが多い、ドコモ。
dカードGOLDはドコモユーザーに特におすすめのカードです。
ドコモ通信料の支払いをdカードGOLDで行うと、1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%が還元されます。
まさに、ドコモユーザーなら持っていないともったいないカードと言えるでしょう。
dカードGOLDの利用で貯まるポイントは、dポイントです。
dポイントは、ローソン、ファミリーマート、マツモトキヨシなどたくさんの店舗で利用することができます。
通常還元率も1%と高還元率なのも嬉しいポイント。
また、貯まったポイントは月々のスマホ支払いにも充てられるので便利です。
デザインもシンプルなものや、ポインコ(公式キャラクター)の可愛いデザインを選べます。
一方でドコモユーザーではなかったり、特定の条件に当てはまらない方にはメリットを感じられない可能性もあるので注意しましょう。
イオンカードセレクト:主婦層に人気!WAON一体型でお得

イオンカードセレクトは3つの機能が1枚に備わっているカード。
イオン銀行キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONが1枚にまとめられます。
荷物が増えがちは方は、お財布がスリムになって便利ですね。
マラ、イオンカードセレクトは、イオングループの店舗をよく利用する方ぜひおすすめしたい1枚です。
還元率が優秀で、通常が1%なのに加え、イオングループの店舗で利用するとポイントが2倍になります。
タッチ決済やコード決済(AEON Pay)の機能もついているので、お会計に時間を取られません。
決済方法が豊富なことは、忙しい方や荷物をなるべく少なくしたい方には嬉しいポイントですね。
WAONポイントを使えるお店は非常にたくさんあります。
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンター、ファッション、グルメなど、さまざまなジャンルのお店で利用可能です。
また、イオンカード会員限定のイオングループの店舗で使えるクーポンなども随時発行されているので、生活費を節約したい方にもおすすめのカード。
デメリットとしては、以下の3つがあげられます。
- イオングループ以外の店舗でのポイント還元率が低い
- 旅行傷害保険が付帯していない
- イオン銀行の口座開設が必須
特にイオン銀行の口座開設が必須な点は、念頭に入れておきましょう。
アメリカン・エキスプレス®・ ゴールド・プリファード・カード:ステータス重視の1枚

アメリカン・エキスプレス®・ ゴールド・プリファード・カードの魅力は、なんと言ってもステータス性の高さ。
40代が持っていても恥ずかしくない、ラグジュアリーなカードです。
デザインもメタルで高級感があり、ローズゴールドとゴールドの2つの色から選べます。
もちろん付帯サービスも充実しており、年会費も納得の内容です。
特徴的なサービスの例は、以下のとおりです。
-
ゴールド・ダイニング by 招待日和
国内外約250店舗のレストランにて、所定のコースメニューの2名様以上のご予約・ご利用で1名様分のコース料金が無料 -
スターバックス カード オンライン入金20%キャッシュバック
-
ゴルフ・デスク
国内/海外(ハワイ、グアム、サイパン)の約800の提携ゴルフ場から、ご希望のコースを無料で予約・手配 -
プライオリティ・パスの年会費無料
その他にも付帯保険の補償が手厚く、旅行傷害保険やショッピング保険、スマホ保険など、万が一の時も安心です。
デメリットとしては、メンバーシップ・リワードが共通ポイントに比べて少し使いづらいこと。
しかし、メンバーシップ・リワードはカードの支払いに充当したり、マイルや楽天ポイントに交換できます。
もう一つ気になる点は、やはり年会費が高いこと。
特典や付帯保険などを上手に利用すると年会費以上のサービスを受けることができますが、そうでない場合は損をすることになります。
ご自身のニーズに合わせて、カードを検討してみてください。
クレジットカードを初めて作る40代女性へのアドバイス4選

クレジットカードを発行する際に重要なポイントは、事前準備をしっかりすることです。
カードの複数同時申込など気をつけたいことや、審査に通りやすいカード、専業主婦でも作れるカードの選び方などを紹介します。
カードを作る前に、以下の重要な4つのポイントを確認しましょう。
一つずつ詳しくみていきましょう。
申込み前の準備
申し込み前の準備はとても大切。
例えば、クレジットカードによって年収や職業による制限がある場合があります。
事前に確認しておかないと、希望するカードの申し込みができない可能性があるのです。
また、審査では他社借入状況を必ず確認されます。
もしも、滞納していたり複数のカード会社で借入をしている場合は、新規カードを申し込む前に他社借入を整理して申し込むことが大事です。
年収制限の確認や他社借入などの整理を済ませたら、本人確認書類の準備にとりかかりましょう。
申し込み時、「本人確認書類がない」なんてことになったら、再度来店したりする手間がかかってしまします。
申し込みの前に確実に準備しておくことで、スムーズに申し込みをすることが可能です。
審査の基準と通りやすくするコツ
クレジットカードの審査基準は主に継続して返済できる能力があるか。
つまり、年収や職業が重視されます。
40代は社会人としてキャリアを積んでいることが多いでしょう。
したがって安定した収入があるをみなされ、審査に通りやすい傾向にあります。
審査に通りやすいカード
絶対に審査に通るカードは存在しませんが、審査に通りやすいカードは存在します。
一般的にゴールドカードに比べ、年会費無料の一般カードが審査に通過しやすいカードと言えるでしょう。
クレジットカードを初めて作るという方の中には、審査が不安という方もいるはず。
そんな方におすすめのカードは、PayPayカードです。
PayPayカードは、年会費無料の一般カード。
流通系のクレジットカードなので、比較的審査に通りやすいといえます。
審査に自信のない方は、検討してみてはいかがでしょうか。
よくある申込失敗パターン
次に申込の失敗パターンを紹介します。
注意したいのは、複数同時申込による審査への影響です。
クレカの審査が不安だからといって、複数のカードにいっぺんに申し込むと「申し込みブラック」という状態に。
「申し込みブラック」は、個人信用情報機関に申し込み履歴が記録され、審査に落ちやすくなります。
また、情報入力ミスや年収の過大申告なども気をつけたいポイントです。
審査に通りたいあまり、虚偽の申告をすると審査に落ちてしまいます。
正確な情報を記入しましょう。
専業主婦でも作れるカードの選び方
クレジットカードは、専業主婦でも作ることが可能です。
年収条件無しのカードや、配偶者の収入を申告できるカードを選ぶのがポイント。
申し込み手順は以下のとおりです。
-
申し込み条件に本人収入を求めないカードを選ぶ
-
必要事項を入力(記入)する
-
本人確認書類を提出する
-
審査通過後、カードが発行される
世帯収入での申込み方法は通常の申し込みと違いはありませんが、配偶者の同意が必要なケースも。
事前に確認しておくと、スムーズに手続き出来るでしょう。
40代女性がクレジットカードを上手く活用する方法3つ

クレジットカードを上手く活用する方法には、様々な方法があります。
固定費支払いなどでポイントを効率的に貯める方法や2枚以上のクレジットカードを持ってお得に利用する方法など…
クレジットカードは使い方次第で、還元率が変動したり、機能を活かすことができます。
ここで紹介する活用法は以下の3つです。
一つずつ詳しくみていきましょう。
ポイントの効率的な貯め方
ポイントを効率的に貯めるには、固定費の支払いをカードに集約するのが効果的です。
公共料金、携帯電話料金、保険料など、カードで支払えるものはカード支払いに設定するといいでしょう。
また、ポイントアップモールなどを経由してネットショッピングをするとポイントが二重で貯まりお得にお買い物できます。
他にも期間限定のキャンペーンを活用するなど、お得な情報を見逃さずに利用して効率的にポイントを貯めましょう。
複数枚持ちのメリットと注意点
カードの複数持ちもポイントをたくさん貯める手段です。
メインカードを1枚決めて、サブカードを用途に合わせて使い分けることで、効率的にポイントを貯めることができます。
また、カードごとに特典やサービスを利用できるのでお得に利用できるのも魅力的です。
「クレジットカードの支払いをうっかり忘れていて、カードが止まってしまった」という万が一の時も、他のカードを持っていると安心ですよね。
デメリットとしては、管理に手間がかったり、年会費以上の利点を活かしきれないという可能性があります。
ご自身の利用状況を踏まえ、複数持ちを検討するといいでしょう。
家計簿アプリとの連携
クレジットカード利用明細と家計簿アプリを連携することで、支出を簡単に管理することができます。
仕事も家事も忙しくて、家計簿をつけている暇がないという方には、とてもおすすめの使い方です。
人気の家計簿アプリには、「マネーフォワード ME」や「Zaim」などがあります。
こういったアプリは、クレジットカードや銀行口座などを連携するだけで簡単に利用することができて便利です。
家計簿を記録するのが煩わしい方は、クレジットカードを使って楽をしちゃいましょう!
クレジットカードで後悔!3つの失敗例からわかる注意ポイント

クレジットカードは簡単に支払いができて、お金を持ち歩かなくても済むのでとても便利ですよね。
一方で、注意して使わなければトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
リボ払いの落とし穴や不正利用、サブスクリプションの解約忘れなど…
日常でよくあるシチュエーションでの失敗例を参考に、トラブルを未然に防ぎましょう。
一つずつ詳しくみていきましょう。
リボ払いの罠にはまり、借金が膨らんでしまった
「毎月の支払いは定額だから安心」と安易にリボ払いを選択。
しかし、気づかないうちに利用残高が膨らみ、毎月の返済額のほとんどが利息に充てられていました。
元金が一向に減らず、支払いのめどが立たなくなってしまった、というケースです。
対処法
リボ払いの繰り上げ返済をする
最も効果的なのは、ボーナスなどを活用して一括で繰り上げ返済することです。
これにより、利息の負担を大幅に減らすことができます。別のカード会社へ借り換える
リボ払いの金利が低い他社へ借り換えを検討するのも一つの手です。
ただし、審査が必要となります。弁護士などの専門家に相談する
支払いが困難な場合は、一人で抱え込まずに専門家に相談しましょう。
債務整理など、状況に応じた解決策を提案してもらえます。
カードの紛失・盗難に気づくのが遅れ、不正利用されてしまった
旅行中にクレジットカードを紛失したことに気づかず、数日後に明細を見て高額な不正利用に気づいたというケースです。
カード会社への連絡が遅れたことで、全額が補償されない可能性も出てきました。
対処法
すぐにカード会社に連絡する
紛失や盗難に気づいたら、すぐにカード会社の緊急連絡先に電話して利用停止手続きを行いましょう。
多くのカード会社は24時間365日対応しています。警察に届け出る
カードの紛失届や盗難届を提出し、受理番号を控えておきましょう。
不正利用の調査や補償を受ける際に必要になります。不正利用を補償する保険を確認する
ほとんどのクレジットカードには盗難・紛失保険が付帯しています。
警察への届け出やカード会社への連絡が迅速に行われていれば、被害額が補償されることが一般的です。
自動更新の有料サービスを解約し忘れ、年会費を払い続けてしまった
動画配信サービスやサブスクリプションサービスをクレジットカードで契約。
しかし、サービスをほとんど使わなくなり、解約したつもりでいました。
実際には自動更新の設定を解除し忘れていたため、気づかないうちに毎月の利用料金や年会費が引き落とされ続けていたケースです。
対処法
利用明細を定期的に確認する
まずは、毎月発行されるクレジットカードの利用明細をこまめにチェックする習慣をつけましょう。
不審な利用がないか、自動更新されているサービスがないかを確認できます。解約手続きを確実に行う
サービスを解約する際は、サイトの解約ボタンを押して満足してはいけません。
「本当に解約が完了したか」「自動更新が解除されたか」をメールなどで確認しましょう。カードの一時停止・利用停止を検討する
どうしても解約できない場合は、カード会社に相談し、そのサービスでのカード利用を一時的に停止してもらうことも可能です。
クレジットカードの基礎知識!40代女性が知っておきたいQ&A

40代女性たちが不安に感じたり、疑問に思う内容をまとめました。
カード発行にあたって、気になるポイントや知っておきたい内容なので、ぜひチェックしてみてください。
一つずつ詳しくみていきましょう。
Q1. クレジットカードの審査に通るか不安ですが通るでしょうか?
審査基準の基本は属性情報、信用情報などです。
属性情報とは、氏名・住所・生年月日・勤務先・年収など個人情報にまつわる内容。
信用情報とは、ローンやクレジットカードの契約内容・支払い状況・延滞情報の記録をいいます。
たとえ専業主婦やパートでも、信用情報に傷がなく継続的な収入があれば、審査に通る可能性は十分にあります。
専業主婦の方は、配偶者の年収を申込できるカードを選びましょう。
信用情報に傷があるか確かめたいという方は、信用情報機関への開示請求を行うことで確認ができます。
CIC、JICC、KSC(各信用情報機関)のウェブサイトやアプリ、郵送などの方法で開示請求が可能です。
Q2. 年会費無料カードと有料カードどちらが良いですか?
ご自身のカード利用状況や求めるサービスによって、おすすめのカードは変わってきます。
年会費無料のカードのメリットは、コストをかけずにカードが持てること。
年会費がかからないカードにも、旅行保険やショッピング保険が付帯しているカードもあります。
また、年会費が有料のカードに比べ審査に通りやすい傾向にあるので、気負わず申込できるのも魅力の一つです。
一方で、年会費有料カードのメリットは、付帯サービスの豊富さやステータス性がポイント。
無料カードに比べポイントも溜まりやすいので、使い方によっては年会費以上の利益を得ることができます。
中には初年度無料カードというものもあるので、事前に確認しておくことが大切です。
Q3. 専業主婦でもクレジットカードは作れますか?
配偶者に安定した収入があれば、発行可能な場合が多いです。
しかし、カードの中には本人収入のみ申請可能なものもあります。
専業主婦の方は、配偶者の収入で申込できるカードを選びましょう。
「どうしても審査が不安という方」や「カードが欲しいけど申込は面倒という方」は、家族カードも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
家族カードは年会費無料のカードもあり、新規発行に比べると簡単に手に入れることができます。
Q4. 40代で初めてクレジットカードを作るのは恥ずかしいことですか?
40代で初めてクレジットカードを作るのは全く恥ずかしくありません。
それどころか、40代で信用を築くと年収や勤続年数の増加により審査で有利になります。
ステータスの高いゴールドカードやプラチナカードが発行しやすくなるので、40代でカードを作るのはおすすめと言えるでしょう。
また、PayPayカードやエポスカードなどは審査が比較的通りやすいので、初めてでも作りやすいカードです。
初めてでどのカードを選べばいいかわからないという方は、チェックしてみてください。
Q5. クレジットカードの不正利用が心配です。対策はありますか?
不正利用を防ぐには、以下のような方法があります。
- ナンバーレスカードを選択する
- 不審なメールやサイトに注意する
- カード会社の補償制度の活用する
セキュリティを強化したいなら、ナンバーレスカードがおすすめです。
ナンバーレスカードにがカード番号などの情報が記載されていなので、番号を他人に知られるリスクが減ります。
また、普段から個人情報や暗証番号といった大切な情報は、むやみに教えたり入力したりするのは禁物。
もし不正利用されてしまった場合でも、カードのほとんどには補償制度が付帯しています。
補償制度を活用して、被害をカバーしましょう。
Q6. リボ払いやキャッシングって危険?
一概に危険とは言えませんが、計画的な利用が必要です。
リボ払いとは、毎月の返済が一定額で、利用残高の総額に対して利息が発生する仕組み。
支払いを定額にできるので、一度に大きな出費を支払う負担がなくなり便利です。
一方で、最終的な支払総額が増える、返済が長期化しやすくなる、残高を把握しないと使いすぎることがあるなどの注意点があります。
利用する際は自身の収入と支出を考慮し、計画的な利用と定期的な利用明細の確認が必須です。
キャッシングについても同様で、現金がすぐに手に入るのは便利な機能。
しかし、利息などを考慮すると、安易な利用がトラブルを招くこともあります。
どちらも緊急時以外の利用は避けましょう。
Q7. 不正利用されたらどうすればいいですか?
まずは新しい不正利用されたことに気づいたら、被害を最小限にするために速やかにカードの利用を停止しなければなりません。
不正利用が発覚した際の具体的な対処手順は、以下のとおりです。
-
カード会社へ連絡し利用停止
-
警察へ被害届を提出
-
カード会社への連絡時に受理番号を報告
-
カード会社からの指示に従う(必要であればカード再発行手続きを進める)
クレジットカードのほとんどには補償制度が付帯しています。
万が一不正利用されてしまった場合でも、焦らず落ち着いて対処しましょう。
Q8. ナンバーレスカードって本当に安全ですか?
ナンバーレスカードには券面に情報がないため、覗き見や盗み見による情報漏洩リスクが低いです。
カード番号などの情報は、スマートフォンアプリから確認・管理することができます。
物理カード紛失時には、カード発行会社に連絡して利用を停止し、再発行手続きをしましょう。
電話、もしくはネットやアプリで手続きすることが可能です。
カード会社の連絡が済んだら、最寄りの警察に紛失届の提出も忘れずに行いましょう。
40代女性にぴったりのクレジットカードを選びましょう!
この記事では、40代女性におすすめのカードを8枚紹介しました。
また、カードを発行する際の注意点や失敗例、カード活用法など大事なポイントがたくさんありましたね。
記事をまとめると以下のとおりです。
- 40代女性におすすめのクレジットカードはPayPayカード
- 専業主婦は、年収条件無しのカードや配偶者の収入を申告できるカードを選ぶ
- クレジットカードの複数同時申込は避ける
- ポイントを効率的に貯めるなら、固定費の支払いをカード払いに設定する
- リボ払いやキャッシングは安易に利用せず、緊急時のみの利用にとどめる
- カードを不正利用されてしまった場合は、速やかにカード会社に利用停止を申請する
年会費、デザイン、付帯サービスなど、選ぶ際のポイントを押さえて自分にぴったりのカードを選ぶことが大事です。
そうはいっても、種類豊富なクレジットカードの中から、自分にあったカードを見つけるのは一苦労。
どのカードにするか迷っている方は、PayPayカードを検討されてみてはいかがでしょうか。
審査も通りやすいと定評があり、カードを初めて作る方でも安心して申込できます。
また、PayPayカードは年会費無料なので、サブカードとしてもおすすめです。
クレジットカードを賢く利用して、お得にお買い物を楽しみましょう!